鉛筆デッサン

鉛筆デッサンー1

鉛筆デッサンー2

青いカモメの絵画教室水曜日の水彩クラスで鉛筆デッサンをしましたクラスからのリクエストです幹事の方から「明暗表現について勉強したいという要望があります」と連絡があったので教室でそのことについてどうやるか話し合った結果①明暗を見る訓練 ②明暗の使い方 の2段階で勉強することにしました基本のキを再確認したいということなのでしょう

①については「鉛筆デッサン」をやることにしました②についてはまだ決まっていませんが明暗表現について巨匠たちの作品例を分析練習作品の制作の2段階でやることにしようかと考えています「鉛筆デッサン」第1回は「リンゴと石膏像」3つの組み合わせを用意しましたが2つが選択されこれはそのうちのひとつ

「デッサンー1」は教室で時間内にわたしも描いてみたものです明暗表現ですから明るさ・暗さは最低限4段階は見分(描き分け)けたいものそしてそれを(再現的に)表現するそれがー1

ですがさすがに実質2時間ちょっとでは見ることはできても表現までの時間は足りませんしかもこのモチーフは今回のみそんなわけで土曜日午後現場写真に光線条件をできるだけあわせ写真も参考にしながらさらに3時間近く一人で描き込んでみたのがー2です表現が硬くなってしまいましたが久しぶりに画学生になった気分でした。حال ہی میں、再現的な描写や鉛筆デッサンなど現在のわたしの方向性と真逆のことをやるはめになっていますそれが逆に新鮮に感じたりするのはわたしの本質がアナログ的な人間だからなのかも知れません

「ポカリスエット」描いてみた

ポカリスエット描いてみた

ポカリスエット描いてみた現在午前2時夜10時ころから描き始め午前1時頃までかかった、میرے خیال میں。昨夜もベッドに腹這いになって1時間以上下描きをした今日は眼も疲れてきたが座りっぱなしなので足の血行が悪くなりくるぶしから下が冷え冷え

前回前々回のお菓子やポカリスエットなどもそうだがあくまで現物を目の前においての「スケッチ」の練習今回は水彩で描くための準備も兼ねている水彩画は描く順番によっては極端に難しくなったり(ようするに描けない)簡単になったりするので事前にあるていど計画を立ててみる方がいい(と思う)その点油絵は順番など気にしないどんどん描けばいいから気が楽だ油絵っていいなあ―でもここは水彩のため頑張らねば

YouTubu 「青いカモメの絵画教室」に制作プロセス動画を掲載中。3分40秒ですご覧ください

CG的なアナログ制作

「湖池屋ハッシュドポテト」を描く

昨日(10/26)、「湖池屋ハッシュドポテト」をYouTube(制作プロセス)とこのブログ(画像)にアップしたそのCG制作の動画を家族に見せたら「なんか下手っぽい」「あのいい加減なデッサンからよくここまで描いたね(皮肉)」の2つのコメントだけ

ンじゃもちょっと描いてやろうじゃん (>_<) というわけで第2弾を描く。لیکن、描きながら(ちょっと冷静に)考えたこれは実際はほとんど手描きで、3時間近くかかっている水彩とか油絵とかと手順はほぼ同じ(「乾燥」にかかる時間は節約できるが)だから絵の描き方の(疑似)実践例ともいえる。لیکن、見た目にリアルに描けば描くほどイラストレーターなどのソフトを使ったような外見になるそれなら写真を取り込み自動でトレースしてイラストレーターなどを使えば半分以下の時間で余裕で出来るのではないか結局(いろんな便利ソフトがあるのに)アナログでしか表現できませんっていうだけのことじゃないか

これを見る人が自分でも描く人(しかも初心者)なら描き方のプロセスはもしかして多少は参考になるかも知れない。لیکن、たぶん10人以下だからいくらなんでも効率悪すぎるこんなことやっている時間があるならそれこそもっとストレートにもっ有用なソフトに習熟した方がいいのではないか

そんなことばかりぐるぐると考えることが最近多くなった実際の筆をCGのブラシに替えただけのアナログ制作(現状)と実際の絵を描く楽しみCG的なアナログ制作(現状)と完全なCGとの仕事効率的な差この3つを並べてみると今やっていることが一番馬鹿馬鹿しいんじゃないか深夜まで眼も身体も酷使して意味ないことをやってるなーと寂しくなるでもまあ昨日の今日だ。100個くらいまでは「何でも描いてみよう」