ペン・スケッチ

人形」 ペン・クロッキー(3分)

ここ1年以上動画を製作することにかなり力を注いできたその分相対的に絵を描く時間が激減した。1日10時間も編集に時間をかければ実際の絵を描く時間などほとんどなくなってしまうスケッチ動画の場合本来なら5分くらいで済むスケッチに説明用として1時間も描き続けたりするだから常に描き過ぎてしまい動画としてはまとまっても自分本来のスケッチではなくなってしまう理想はありのままの「自分流」スケッチを表現することだからそこからずっと遠いことをやっている感じがぬぐえない

「青いカモメの絵画教室」と名付けたYouTubeのチャンネルは「概要」に書いた通り「初心者が自分なりの絵を描けるようになるための参考」として動画を掲載しているけれど正直に言うと(わたしのものだけでなくほぼすべての)ビデオをいくら熱心に見ても(ビデオのように)描けるようにはならないそうだとすれば誰のためにもならないビデオ製作に膨大な時間を浪費している感覚になるのも仕方がない

上のペン・クロッキーは3~5分くらいで描いている。pero、実際はわたしは5歳くらいからずっと絵を描いてきたから、65年+3分と計算するのが正しいのである初心者だって子どもの頃はお絵描きしただろうがその分を算入しても65年にはならないだろう。65年の間にわたしが描いた線の本数の積み重ねが、3分のクロッキーを描かせているのである

「じゃあ遅く始めた人はもう絶望的じゃないか」と思いたくなるが、En realidade non。確かにわたしより「上手く」描こうとするとそうなるかもしれない。pero、「自分なりの絵」「個性的な絵」には必ずしもそういう「鍛錬」は不可欠な要素ではない、Ou mellor dito、そのような鍛錬をすればむしろわたしと同じような絵になってしまう可能性の方が大きいそんなことはやめたほうがいい。pero、ビデオを見ただけではもちろん描けるようにはなれないやっぱり手を動かして眼と手と頭が一つの感覚になるまで経験を積み重ねる以外に「自分なり」も「個性的」もヘッタクレも無い、penso。ビデオを見るときは「こんなことしなくてももう少し自分らしい絵が描けるんじゃないか?」と考えながら見てほしい。e、「こいつ苦しんでいやがる」「自分はもっと楽しく描こう」と思いながら描いて欲しいのである。Entón、わたしのビデオも報われる

考えてみれば当たり前か

Apple-田園 2022.8

腰痛で5年以上医療機関にかかっている。30年とか40年も通っているよなんていう人がザラにいるのにも驚くがそういう人が「元気に」通っているのにはさらに驚く一見すると「通う必要ある?」って感じに見えるんだ

「元気な人でなければ病院なんかには通えないよ」というブラックジョークはジョークどころか現実そのもの「日本(老)人の新常識」なのだとこの数年間でわたしにもよく解った

ずっと通っていた大学病院は教授間の争いがあったらしく(無関係なわたしになぜか医師がよく愚痴っていた)そのとばっちりで負けた教授組?の患者全員が病院から放り出されてしまったらしい(ひどい話)紹介された「(医師にとっての)新しい勤務場所」はわたしにはとても不便皆さんも「あるある」でしょう?まさにそれ

今年の8月はわたしにとってはまさに「腰痛月間」だったが腰痛も永久に続くわけではない薬飲んでも湿布貼ってもダメな時はダメだが安静にすれば薬などに頼らなくても徐々に治まっていく一種のバイオリズム鎮静してやっと病院に行けるようになるからその時点ですでに気分はハイになっているというのが5年間の経験です。Noutras palabras、「元気になったから病院へ行こう」そして待たされているうちに知り合いができたりもする救急車で担ぎ込まれる容体でもない限り病院が元気印の社交場のようになっているのも考えてみれば当たり前か

Que ofrece a arte?

Flores nunha maceta (acuarela)

Anteriormente representado en Campionatos do Mundo e Xogos Olímpicos、Un comentarista deportivo dixo recentemente isto:。“O mundo do deporte、Mesmo se utilizan os impostos das persoas que non practican deporte.、Que podemos devolverlle á sociedade?。Se non pensamos nisto, a xente afastarase do deporte".。

Non podo entender os teus sentimentos, pero、O que me parece un pouco perigoso é que ``Como estamos a usar o diñeiro dos impostos, temos que devolver algo''.、Algo parecido a dar e recibir。Esta parte parece resonar con moita xente en Xapón nestes días.、Se o pensas un pouco máis a fondo, podería levar á exclusión das persoas socialmente débiles ao dicir: ``Non vou deixar que o usen as persoas que non poden (ou non pensan) devolvelo''.、Tamén para a educación infantil、Pode inculcar un sentimento de obriga nacionalista de "volver ao país no futuro"、penso。Por suposto, non o dixo directamente.、Contén unha lóxica que se pode interpretar como tal.。Cando este ``retorno'' se converte en ``algo concreto'', convértese nunha afirmación como ``Non ten sentido a non ser que sexa unha medalla (de ouro).''。

Se pensas así, entón、"Que devolve a arte?"、Convertirase nunha pintura propagandística que "atende á nación" como no pasado en Rusia e na actual Corea do Norte.。Hai xente que di que "a arte é o canario da sociedade".。certo、Érase unha vez, cando un mineiro de carbón pasaba á clandestinidade、Lembro que a orixe da palabra era que antes se poñía un canario para ver se faltaba osíxeno.。Unha sociedade que recoñece o deporte e as artes é ``segura'' polo momento.、Incluso como un barómetro que、Xa ten moito sentido。

O mundo é consciente da saúde。pero、Como algo saído dunha película de terceira categoría、Non importa se é un soldado parecido a un robot que acaba de matar xente.、O exercicio e a nutrición por si só non poden facer unha persoa saudable.。pracer mental、Necesito paz.。A nutrición para a alma tamén é esencial。humanidade、Neste sentido, a arte é o campo que máis lle devolve á sociedade.、Sempre penso iso、Ao mesmo tempo, espero que isto siga sendo o sentido común nesta sociedade.、Estou orando con todo o meu corazón。