rutina

        「顔の中の緑」習作   水彩

ルーティンというのがある一定の動作を定常的に繰り返すことを言う朝起きて顔を洗いご飯を食べ歯を磨く毎日その動作を繰り返すことで習慣化しそうなることで安定した一日のリズムを作れたり精神的な安定の基礎になったりする

mañá、学校へ行きいろいろな科目を勉強して帰宅することも学生時代のルーティン自分で目標を決め毎日何Kmか走る毎日(でなくとも継続して)何かを勉強するとか職人が一定の時間同じような作業を繰り返すことがルーティンだが完全に同じことを繰り返すということではなくその間に微妙に異なることが入りこんで変化をつけその変化への対応力がついていくことでもある

そういう風にルーティンというものを捉えると何かを身につけるにはルーティン無くして不可能だという気持になる「継続は力」とはよく聞く言葉だが「継続させる力」もまた別に必要だと思うメインエンジンを起動するためのセルモーターのようなものルーティンにはそういう役目もあるような気がする
 繰り返すことで一連の作業行動が半自働的に繋がっていくようになる。Ademais、意識的に何かを継続すること一見偶然にできたようなことも掘り下げてみればそういったある種の継続が底辺に在ってそこに瞬間的な閃きが追加されてできているようにも思える結果だけ見れば簡単なことのように見えても簡単なことなど実は一つもないのだという思いに至る

逆に考えれば何か身につけたいものがあるならばルーティンが欠かせない習慣化することが不可欠だということになりそうだ「継続は力」はたぶん正しい。excepto、ただ続ければいいというものでもないだろう間違った歯の磨き方がかえって歯を傷めるように間違ったルーティンは時には害にもなり得よう正しい磨き方を知ることそれが基礎であり教育で行われるべきものなのだろう
 とはいえそれもまた新しい知見などによって日々更新されるルーティンといえどまたそれに従って日々更新され続けていく。tendo en conta que、まさにそれは人生そのものといって過言ではないかも、é。一朝一夕にしては何ごとも成し得ない凡人も正しいルーティンをすることでそれなりのことはできるのかも知れないがそれができないから凡人というのだろうね

鞍馬天狗が運転中

Cando cheguei a casa onte、Un camión frigorífico virou xusto diante miña.。Que hai no asento do condutor?、"Kurama Tengu"。non、Quizais fose un "espadachín secreto" porque levaba unha capucha branca e roupa branca.。

Porque pasou un coche、Hai un nome da empresa na carrocería do coche?、O nome do produto estaría escrito、Non lembro (quizais sexa gyoza)、)。A máscara branca de Arashi Kanjuro que vin cando era neno.、Conducir un camión frigorífico en lugar de un cabalo、Debe ser polo impacto de ser transportado de súpeto no tempo diante dos meus ollos.。

Foi unha mágoa que botei de menos velo levando unha espada ás costas.、A razón pola que non pensei inmediatamente en rastrexar ese coche foi porque、Moi triste。Foto、No papel de notas que estaba nese momento no panel.、Apuntes tomados cun bolígrafo máxico。

 

青いカモメ展終了

今日で終了

comezar、Pensei que o dixen, pero xa acabou。Hoxe comeza a próxima exposición、Ademais, era tan molesto que non tiña ningún sentido.、Sinceramente, estou canso。

Asumindo que podo estar saudable e seguir producindo como máximo outros 10 anos.、1Se só fas un ou dous cadros grandes ao ano, xa non poderás debuxar 20.。Se non me sinto ben, quizais só poida facer uns 10 debuxos.。Con esas 10 pezas、Podo expresar algo na miña vida?。

Se debuxas con preguiza coma agora, non poderás morrer ben.、Sempre escoito unha voz dentro do meu peito。