tarafından eklendi tarafından eklendi

"Başarısızlık" hakkında

3/29Blogumda aynı "Spring Riverside" motifini yayınladım。Bu ikisi ayrı olarak çizilir.。Yukarıdaki resim ilk resim、Alt kısım。Boyut ve Oran、Yakından bakarsanız, kompozisyon biraz farklıdır。İlk olarak, orijinal fotoğrafta uzakta bir ev yok.。

Çünkü birincisi bir başarısızlıktı、2Resim、3Resim çizildi mi?、Bu değil。Her biri için、Sevdiğim bazı şeyler ve sevmediğim bazı şeyler var。Bu yüzden çiziyorum。Sevmediğin şeyleri düzeltmek、Bu biraz farklı。Bu、Bu。もう少し良くしようという志向よりこうしたらどうなるかこういう感じを描けるだろうかという自分自身への「興味」に近いかもしれません

同じものを何枚も描いて飽きないか?と言われそうですが、İlk etapta aynı şeyi çizdiğimi hissetmiyorum.。Nehirler, ağaçlar, bankalar, vb.、Aynı öğeleri kullanmam dışında farklı bir resim çiziyorum.、Bu yüzden asla sıkılmam。Tersine, duyguyu anlamadığınızda、İlk olsa bile、 Sıkılmış gibi değil、途中で興味を失ってしまう時もあります
 何枚も描けるときはきっと何かがわたしの感覚に触っているのでしょうそれが何なのか描いてみなくては分からないのです

ペンの味わい

             「ヨットハーバー」 ペン・水彩 F4

長く描いているペンスケッチだが最近また自分の中でちょっとした「マイブーム」になっている小サイズのスケッチブックに始めると止まらなくなる先日は一日でスケッチブック一冊(17枚くらい?)を描いた。Hala、これくらいできるんだなーとちょっとだけ自信回復した

野外スケッチでは過去に一日で100枚くらいは描いたことがある(一週間で500枚弱)写真を撮るよりスケッチの方が早いなどと自信満々だった頃の話早朝から日暮れまで一か所から前後左右を描き歩いたり走ったりしては描き車で移動しては描きのスケッチ三昧このときの記憶は今でも鮮明だ若かったし楽しかったなー今では走ることなど思いもよらぬ

ペンの良さは何といってもかっちりした線の強さにある鉛筆のような柔らかさ繊細さは望めないかわりに彫刻の鑿あとのような「一回性」の潔さがあるいちど紙にペンを置いたら消すことはできないそれがペンの “清潔感” にも繋がっていると感じる(「消せない」ことが欠点だと思う人には「消せるペン」というのも売ってます)鉛筆の柔らかさとペンの強さ一枚の絵の中ではなかなか併存できないのも面白い

不在

         習作-ペン・水彩 SM
       「不在」 水彩 F4 

スケッチブックの上にザクロが一個わたしの帰りを待っている・・ような情景小さいサイズの絵だから普段は習作など作らず一発勝負で行くが、bu durumda、背景がごちゃごちゃしていて整理が必要だという要請と最近ペンがまた面白くなってきたせいもあって迷わずエスキース(習作)を作ってみることにした

結果はそれが正解だったようだほぼ黒の明暗だけのシンプルな背景になった