Το αστέρι ☆ είναι παντού

Υπάρχει μια δέσμη ανθρώπων μπροστά από την οθόνη - είναι ενοχλητικό。

Πολύ πρόσφατοι καλλιτέχνες στο "Blue Kamome (blog) θέατρο"。Ο φωτισμός είναι κακός όμως、Όλοι φαίνονται καλοί (είμαστε απλώς οχλήσεις ενώ εργαζόμαστε)。

Κάποιος που δεν έχει εμφανιστεί για λόγους διαστήματος、Αυτό που δεν ήταν έτοιμο για μαγνητοσκόπηση (ναι、Sakura Club Kobe Chocolate and Gummies、Πού κρύβες; ) και、Το πρώτο στη σειρά "σούπερ μάρκετ"、Προφανώς ήταν κρυμμένο από τη γυναίκα μου、Κατηγορώντας τους άλλους για ξεχασμό) και ούτω καθεξής από το "Koikeya Hashed Potato" του Sugiri No Kai και πολλά άλλα.、Που είναι;

Μερικές από τις δυνατότητες εμφάνισης στο μέλλον、Έχω ήδη βάλει λίγο。Θα βγούμε μπροστά στα μάτια σου μια μέρα。και、Σήμερα διστάζει να ζητήσει από τον Boss να εμφανιστεί στο κουτί του καφέ, το οποίο είναι αλαζονικά ελκυστικό σε αυτόν μπροστά του.。Είναι σίγουρα πολύ ελκυστικό、"(ΕΓΩ、Λέτε πραγματικά, "Είναι δύσκολο, έτσι δεν είναι;"

Ανεξάρτητα από το πόσο μάχες στο κατάστημα、ακουαρέλα、Κάθε ελαιογραφία、Τι μέτρα πρέπει να κάνω για να το σχεδιάσω ευκολότερο;、Πρέπει να εξεταστείτε。Είμαι μπερδεμένος, αλλά δεν ανταποκρίνεται απλώς στο "ευθεία"。-αλλά、Όπως αναμενόταν από τους σχεδιαστές, η σκληρή κριτική των καταναλωτών、Όλα αυτά είναι ελκυστικά。Μπορείτε να εμφανιστεί οποιαδήποτε στιγμή εάν έχετε το κίνητρο! (^^) !Επειδή。

Επανεξέταση της «αναπαραγωγιμότητας»

湖池屋ポテトチップスを描く(油彩)

ここのところ急にポテトチップスだのチョコレートだのと「お菓子」づいている「伝統的な『絵画モチーフ』以外」を描くことで画題的にも技術的にもあらたな発見を求めようとしているがこれもその一環。Αυτή τη φορά、モチーフはそれぞれ異なるがどのクラスにも同じコンセプトを強いているどのクラスの分もデモ制作しようと考えたら毎日 のようにデモ関連の制作を続ける羽目になってしまった

一番勉強になるのはモチーフを強いているわたし自身だろうモチーフ探しの場所もこれまでと180° 違い近所のいくつかのスーパーだのコンビニだのを回るようになったCGでも写実というより写真的な「技術性」を求めて制作を試みている

写真的描写=上手というだけの低レベルの常識を変えたいという思いからこれまではあえて細かい描写性を遠ざけてきた。αλλά、そのことが逆に「伝統的な」絵画性にわたし自身を含めて縛りつけてしまったのかもしれないそんな反省から「イラスト」まで含めての絵画「再発見」と現実的な「技術的」観点からあえて写真的描写にフォーカスしている

「再現性」に対する人間の欲求はとてつもなく強い学者の意見を聞くまでもなくビデオだの音楽におけるレコードだのを考えるだけで簡単に想像がつく再現性に対して「即興的・抽象的イメージ」があるが「論理性」に目を向けると「再現性」に関する人間の執拗なまでの努力の歴史が浮かび上がってくるこれを単に「つまらない・面白くない」というだけでは皮相に過ぎるだろう。Πέρα από τους αρέσει και τις αντιπαθείς、もう一度向き合いなおす機会でもある、Νομίζω。

「CGスケッチ」の(逆)効果

シャトレーゼのチョコパイを描く(制作中)

今日は一日中この2~300円台のチョコパイにかかりきりここまでで半分くらいまで来たかどうか(CGの)手描きでできるだけ自分の眼で見たまま描くことが最近のこの“お菓子シリーズ”?のコンセプト透明フィルムの包み紙の反射が目を傷め「座りっぱなし」が脚の血流を悪くして睡眠障害を引き起こすのは解っているがそれがフィルムの透明感の表現に必要だと思うからどうしようもない

手描きCGというのも変な言い方だが紙と鉛筆絵の具はCGだがたとえば直線を描くツールやグラデーションをきれいに処理してくれるツールを使わないとか要するに「描画」に関しては「実在の筆や絵の具で再制作可能」なことを前提にするということ画像とその制作プロセスをデジタル情報として保存することだけを目的にしたCGによるスケッチをわたしは勝手にそう呼んでいる

CGだからうまく描けるということはある。πρώτα、「覆水を盆に返せる」一度こぼした水はもとに戻すことができないという文化人類学上数千年の「常識」をひっくり返して失敗した線や色を簡単に完ぺきに消すことができるいったん消した線を数日(年でも)後完ぺきに復活することなど「常識」だ他にもいろいろ有利な点はある。αλλά、根本的にデッサンができない人が CGならデッサンができるようになるという「魔法」はないデッサン力は単なる描写力ではなく観察力などを広く含む「総合力」だからである絵は写真を下敷きに描けばデッサンが正確だとかそういう次元で済むものではないのである

αλλά、たぶんCGで描く意味はそういう次元にとどまらない描いている自分自身でさえ気づかないところにより大きな意味があるだろうと感じるがそれが何かは今のところ自分でも判らない。1年前はCGで描くのが面倒で億劫スケッチブックに描く方が(慣れているぶん)何倍も効率が良かった。Αλλά、今は完全にiPadがスケッチブック代わりiPadに限らないが油絵や水彩同様CGであろうと描き方塗り方の順序を変えると難しくなったり簡単になったりするから時々実際に自分の「手」で描いているような錯覚に陥るそれが生きている感覚に与える影響は些細に見えてたぶん「小さくない」

「CGの方が良い」と受け取ってはいけない実作の大きな利点は「失敗する」ことCGでの失敗は数秒でリカバリーできる。αλλά、実作ではそうはいかない失敗することで脳だけでなく全身が活性化するそこが「魅力」だと解るようになったのはCGスケッチの効果だ、Νομίζω。人が「失敗から学ぶ動物」ならば「失敗しないCG」はわたしたちを退化させる“絶好の道具”になるかも知れないですね(CGそのものはまったく否定していませんよ。για παν ενδεχόμενο)。