Έβγαλα Starbucks ...

Σχεδίαση espresso Starbucks  (CG σκίτσο)

Στέγισα Starbucks。Νομίζω ότι είναι ένα απλό χρωματισμό κατάλληλο για αρχάριους、Κάτι που αγόρασα ως δείγμα για ένα μοτίβο τάξης (αν και είχε ήδη μεθυσθεί από κάποιον στο σπίτι μας)。

Κοιτάζοντας πιο κοντά、Ακόμη και οι σκοτεινές περιοχές μπορούν να χωριστούν σε διάφορα στάδια.、Επιπλέον, η διαφορά στο φως και το σκοτάδι είναι πολύ μικρή (ελαφρώς λεπτή)。Έδωσα γιατί δεν πίστευα ότι όλοι στην τάξη θα μπορούσαν να εκφράσουν αυτό "με χρώμα".。Αυτό μπορεί να είναι η υπερηφάνεια αυτού του σχεδιαστή.。

Ας πούμε ότι το τραβάτε με ακουαρέλα。Η ακουαρέλα είναι ένα υλικό τέχνης που μπορεί να χρησιμοποιηθεί μόνο σε ένα φως μονής κατεύθυνσης → σκοτεινό.。Ακόμα κι αν μπορείτε να πείτε τα χρώματα、Για να επιτευχθεί μια συγκεκριμένη φωτεινότητα、Θα χρειαστεί να συγκρίνετε το υπόλοιπο και να εφαρμόσετε τουλάχιστον αρκετές φορές.。Εάν σχεδιάζετε με ένα πινέλο, θα υπάρχουν πάντα κάποιες αποκλίσεις (αν και είναι καλό).。Πάνω από αυτό、Για να το καταστήσετε σαφές από απόσταση、Εάν δεν είναι τεράστιο、Είναι δύσκολο να σχεδιάσεις。Ιστοσελίδα και πραγματικά υλικά (πίνακες ζωγραφικής)、Ένα παράδειγμα διαφοράς με την έννοια των υφιστάμενων υλικών όπως το χαρτί.。

Όταν αρχίζω να ζωγραφίζω κάτι τέτοιο, νιώθω、Τι κάνει τους σχεδιαστές τόσο καταπληκτικοί。Για μένα, που έζησε στην κατηγορία "Supreme Arts".、Ίσως υπήρχε μια επιθυμία κάπου να αγνοήσει ασυνείδητα το σχεδιασμό και όχι την "τέχνη".。Μέσα από πρόσφατα σκίτσα、Λυπάμαι βαθιά。

キャラメル・ポップコーン

Caramel Popcorn (CG)

ポップコーンを食べたのは何年ぶりだろう子どもが小さかったころの記憶しかない別に食べたかったわけではないがふたが開いたように描きたかったから選んだ理由も絵のモチーフに使えそうだっただけ―こう言ってしまうとメーカーに申し訳ないが久しぶりの味はまあまあ美味

漢字に「筆順」があるようにこんなスケッチにも「描き順」があるそれに従わなくてももちろん描けるが何倍かは苦労するその順序に「公式」などはなくはケースバイケースで経験から割り出すものしかないたぶん法則性はあるのだろうがそれはずっと先の話

今日も2時間近くスーパーの店内をうろついたいったん決めたものを棚に戻したり傍から見ると「何やってんだろう?」と不審がられているかもしれない明日は(もう今日だ)は「(イワシの)目刺し」教室が生臭くなりそう・・・絵のためだ我慢したまえ

「モーラステープ」

モーラステープを描く(ακουαρέλα)

鎮痛消炎剤の「モーラステープ」を貼りながら現代人の癒しの最前線はこういうものかもと考えていたそしてこれこそ「最も現代絵画にふさわしいモチーフ」のひとつかも知れない、φίλος。切り取り取り出しやすく保存もしやすい内容物・外装ともシンプルで軽量かつかさばらず機能的で無駄がないまさに「『現代』のモノの象徴」だ

何を描くか(対象物)それが何を「主張」しているのかは絵画にとっての背骨である、Προφανώς。けれどそれはあくまで「現代では」のことで絵画の歴史を眺める限り(対象物を)「どう描くか」という技術的レベルのことに圧倒的な比重があったように見える「主張」などどうでもよかったというよりそれは自らを危険に晒すものでさえあった

少なくとも近代までは巧みな描写力こそ画家の力量そのものでありそこにどんな主張を盛り込もうと大衆はそんなことに興味など持たなかった(たぶんおおかたは今でも)さすがに現代では「描写力=写真的な写実力」という古く単純な公式だけで済ますことはできなくなったカメラとコンピューターが一つになったことで「写真」の定義そのものが揺らぎ始めてきたからである

すでにわたしたちの脳裏には「カメラを持ったサル」としての「映像的世界観」が染みついている行ったことのない場所のことをそこに住んでいる人より雄弁に語りすでに亡くなった人について家族より詳しく「見て」知っているそれどころか100年後の自分の子孫の顔まで見ることもできるそんな世界で「絵画」に何が出来るのかたとえば「描写力」ということにどんな意味を持たせることができるのか「現代絵画」にそんな力があるのだろうかそもそも「現代」「絵画」とはいったい何なのだ

絵画はもう終わっているとすでに書いた覚えがある。αλλά、きっと絵を描く人はいなくならないし、αντίστροφα、いつの日か子どものように無心に誰もが絵を描くときが来ないとも限らないたまたま「わたし」の目の前にある「モーラステープ」は「わたし」に結び付く地球の歴史すべての中の最終的な一つでありとりあえずは「映像的世界観」の中でなくいま「わたし」の生命感覚と最も近く結びついているあらゆるモノの中のひとつだ(いずれそれもバーチャル(仮想)のひとつと見做されるかも知れないが)それはまるで偶然のようだがそれがモノの真っただ中に生きている「世界の中のわたし」の現実であるような気がするそれを「写真に撮る」「写真的に描写する」だけでは「バーチャル世界観」そのものの中に自ら埋没しようとする自殺行為になりはしないか。να γιατί、ひたすら「自分にとっての」描写の「意味」にこだわりたい―そこにかつての美術史にはあった輝かしい意義はもう見いだせないけれどそれでも「わたし」なりの意義を求めるそれがモーラステープ「であることを見せる」ためではなくわたしがこれを描こうと「選んだ理由」を示すために。Αλλά、それが「絵を描く」ってことなんだろうか(この項未完)