

晨春会展が昨日から始まりました。23日(日)まで。良い会場になりました。期間が短いので、どうぞお見逃しなく。昨日はあいにくの雨でしたが、開場前から何人もの方がついでに見に来て(失礼)下さいました。ありがとうございます。
午後からは雨にも負けず、大勢の人が見に来てくれました。来場者の方々とゆっくりお話しができたので良かったです。
晨春会展が昨日から始まりました。23日(日)まで。良い会場になりました。期間が短いので、どうぞお見逃しなく。昨日はあいにくの雨でしたが、開場前から何人もの方がついでに見に来て(失礼)下さいました。ありがとうございます。
午後からは雨にも負けず、大勢の人が見に来てくれました。来場者の方々とゆっくりお話しができたので良かったです。
Χθες, 9 Ιουνίου (Χώμα)、Πραγματοποιήθηκε μια συνεδρία κριτικής για το τμήμα δυτικής ζωγραφικής της Έκθεσης της Νομαρχίας Σαϊτάμα που πραγματοποιούνταν αυτή τη στιγμή.、Τόπος διεξαγωγής: Kita Urawa、Πήγα στο Νομαρχιακό Μουσείο Μοντέρνας Τέχνης。Ήταν σίγουρα περισσότερος ο κόσμος από το συνηθισμένο εκείνη την εποχή.、Νομίζω ότι υπήρχαν πολλοί ενθουσιώδεις πωλητές.。
Οι περισσότεροι από τους ανθρώπους που θέλουν να ακούσουν κριτικές είναι βετεράνοι.、Κυρίως πώς επιλέγομαι;、Με άλλα λόγια, μπορείς να κερδίσεις το βραβείο;、Θέλω να πάρω αυτή την υπόδειξη、Φαίνεται ότι。Οι περισσότεροι από αυτούς είναι πιθανώς σε κάποιον δημόσιο οργανισμό προσλήψεων.、Ή ανήκουν σε μια τάξη ζωγραφικής κ.λπ.、όπως πηγαίνοντας στο、Ένιωσα ότι είχα ήδη αρκετές γνώσεις σχετικά με τη μεθοδολογία.。
Δείτε τις τάσεις των τελευταίων ετών、θα το έκανα αυτό、Μια ιδέα που ένιωσα。Αυτό έκανα κι εγώ、2Είναι μια απλή στρατηγική καταχώρισης σημείων.。Στην εποχή μας、Φαίνεται ότι υπάρχουν πολλοί άνθρωποι που σχεδιάζουν μόνο ένα κομμάτι γιατί έτσι κι αλλιώς μόνο ένα κομμάτι θα γίνει δεκτό.、1Όσον αφορά τους βαθμούς, τείνουμε να λαμβάνουμε το μέτρο ασφαλείας «να επιλέγουμε πρώτοι».。2Αν είναι ένα σημείο、1Αν και το θέμα είναι λίγο μέτρο ασφαλείας、2Μπορείτε να ζήσετε μια μεγάλη περιπέτεια με τα μάτια σας。Στοχεύω στο έπαθλο、Η «ασφαλής παραγωγή» είναι δύσκολη.。Όλοι οι κριτές、Ελπίζω για μια κάπως περιπετειώδη δουλειά.、Εάν δεν απαντήσετε σε αυτό, δεν θα είστε υποψήφιοι για το βραβείο.。Νομίζω ότι μπορεί να γίνει αμέσως, τι πιστεύετε;
6月1日、埼玉県浦和市にある、県立近代美術館で第72回埼玉県展を見てきた。土曜日だったこともあり、出品者も含め、案外大勢の人が見に来ていた。学校帰りの高校生(たぶん出品者だ)や多くの高齢者が目立った半面、20代~50代くらいの人はとても少ない。それがたぶん今の社会状況を示しているんでしょう。
審査にかかる出品数は毎年1000点を超える。かつては1500点を軽く超え、入選率も3割ちょっとしかなかった。いろいろ工夫をして(良かったかどうかは判断が分かれよう)、入選率は若干緩くなったが、それでも半分以上は選外になる。その中で受賞者になれるのは、たった16人だけ。さらにその上の無鑑査(出品すれば必ず陳列されるという権利)になるには、原則3回受賞しなければならないというルールがある。審査員がほぼ全員入れ替わる現在のシステムの中で、それは厳しすぎるのではないか、という話もちらほら出ているらしい。
会場で何人か知り合いの人と会い、何人かが故人になったことを知った。出品をつづけている人の作品を見ても、すっかりかつての面影のない作品もある(わたしもその一人かも)。Αλλά、それはたくさんの作品群の中で見るから。個人の流れの中でじっくり見れば、きっとそれなりの存在価値を持って制作されているのだと思う。
高校生たちの出品はあっけらかんとしている(ように見える)が、入選した作品を見るとモヤモヤした傷つきやすさのようなものを感じる。中には驚くような技量を見せる人もいるが、多くは画面を埋めるだけで精一杯。勉強もあるのだから、それで十分立派だ。部活の先生の指導もあるのか、あまり破綻がないのが、かえって残念と言えば残念な感じ。
入選、受賞率だけ見ると確かに厳しい数字だが、そこに若い(あるいは現役バリバリの)精鋭たちが集まって、過熱しているかといえば、それはない。そういう人たちはもっと厳しい別の世界を求め、作っている。Υπό αυτή την έννοια、県展は現代と同時代進行しながら、過去を重くまとった別ワールドになりつつあるのかな。不自由な脚を引きずりながら、身の丈ほどもある作品を、子どもや孫の手を借りて出品する人たちを見ていると、それでもここに大事な世界があることを知る。