Os méritos e deméritos de "Nonstop 60 Minutes"

debuxa pan danés (1só unha vez)

O motivo é pan rasgado a man (a "sección transversal rasgada" é importante)。Estilo espartano, sabendo que é unha tarefa demasiado difícil。Para nadar、Pode ser como unha proba para ver se tes a enerxía e a resistencia para nadar ata o límite.。Cando debuxas ata o límite do que podes ver e do que podes debuxar、Ese ``algo xorde misteriosamente'' alí.、Eu experimentei moitas veces。Aguanta o estado de alza、Experiencia por primeira vez。Creo que este é un fío condutor que conecta coa arte.。 

O reto: "Segue debuxando sen parar durante polo menos 60 minutos".。En realidade, seguín debuxando en silencio durante máis de 90 minutos.。frustración、canso、desistir、Xa o tiña asumido、Non hai sinal diso、Concentración silenciosa (outras clases tiñan clases sen parar de 180 minutos)。

2021Clase final "Gavota Azul" 2019。"Debuxo a lapis" só unha vez ao día。Eu escoitei falar de debuxo noutras clases.、Debuxar é difícil、Non quero facelo (pequeno) boo (pero、Se o fas, seguro que comezarás a pedir máis.、predición de Amai)。

Todos os membros de "Blue Seagull"、Da un paso máis o ano que vén、Afonda cada experiencia de última hora、Espero que vai levar ás súas propias novas ás.。Por agora、coidado coa corona、Cóidate。

*O blog continuará (probablemente) un pouco ata finais de ano.。-Encantado de coñecerte。

チョコブラウニーを描く

チョコブラウニーを描く(acuarela)

金曜日の水彩クラスでのモチーフ久しぶりに実材(実際の絵の具)でのデモンストレーション教室の開始前に鉛筆デッサンをしておいたもののクラスの時間内に色を着け終わることはできず結局深夜まで日をまたいでやっと描き終えた

技術と想像力の関係は鶏と卵のようなものらしい「初めにイメージありき」が論理的には理解しやすいが「技術がなければ想像することも難しい」とあのパウル・クレーが言うと「そうなのかー」と現実を突きつけられたような少し苦しい気持にもなる

上手になるには一定の訓練が要るそれは誰の眼にも判りやすいだから多くの人は上手(な絵)を賞賛しがちだ(そこしか分からないからという人もいるが)そうした中で一種の成功体験が次への励みになる人は多いと思うけれど皆が皆そういう流れの中にいるとは限らない

明快なものは他人にアピールしやすいだけでなく自分自身でもスッキリして気持ちがいい。pero、世の中そんな単純な人間やことがらだけで満ちているわけじゃないうじうじむにゃむにゃが心のどこかにあるのがむしろ普通ではないかそうした心の状態に耐えるそれがすでに力になっているのではないかかつて数学者の森敦氏が「すぐ答えの出るようなものはダメだ何日も考えても答えが出ない『考え続ける力』が数学には必要なんだ」と言っていたのをふと思い出した

チョコレートは研磨材‐さくらクラブ 2

N さん

かたちを正確にとるのが苦手なNさんはそのぶん?技法や素材研究にはひときわ熱心であるその探究心は趣味で絵を描くというより「研究者」のようだ今回はともかくかたちをしっかりなどと言っていたがバッチリでしょうチョコレートもいいがグミ3個はこの人らしい研究心から存在感すごい

H さん

Hさんのスケッチは「原寸大」きっちり計測して描いてある実物は小さいのでそれを原寸大で描くと筆では描けそうにない細密なところをどう表現するかが問題になるそこはスルッとスルーして原寸大2枚目にチャレンジこだわりのナイスガイである

T さん

なぜかIさんの絵の写真がない確かに撮ったはずなんだがうっかり削除してしまったかも急遽土曜日からT さんの絵をT さんも自ら公言する細かい描写の苦手な人。pero、あっさり系ではなくどちらかといえば「こだわり系」かなそれがいつも一種の迫力に至るのがこの人の個性器用さではこの重量感は出てこないのではないか

どこにでもある題材を手あたり次第(でもないが)に描くシリーズを各クラスでやってみた作者本人の満足度はともかくそれぞれのこれまでとはちがった新しい面が現れてきたのは大きな成果だとわたしは感じているわたし自身にとってもいくつも発見があったダイヤモンドもいくつもの方向から磨かれるから「宝石になる」同じ方向からばかりの研磨ではただの板ガラスになってしまう機会をとらえ何度でもチャレンジしよう