tarafından eklendi tarafından eklendi

Sonbahar

"Haşhaş Çiçek Açan Köprü" Suluboya F4

Cuma günü, 13 No'lu Tayfun'un zayıflamış tropikal kasırgası Kanto bölgesinden geçti.、Mavi martı resim dersinin yaz tatilinden sonraki ilk günüydü.、Tayfun bilgilerine dayalı、ders iptal edildi。Ertesi gün (9 Eylül)、Tayfun tek seferlik olmayacak、Alçak basınç sistemi gibi görünen yavaşlık hala devam ediyor.。Ertesi gün, yani 10 Eylül (Pazar) da biraz bulutluydu.、Şimdilik güneşli。Bu yüzden sıcaklık yüksek、Yaz ortası günü geri döndü (aslında 9'u da yaz ortası günüydü)。

Derslikler bugün, yani 11 Eylül (Pazartesi) gününden itibaren fiilen devam edecek.。Sıcaktan dolayı zorlukla resim çizebilen kişi、Güneşli havalarla kutsanmış (kavurucu güneş!)、Çok fazla oynayan ve resim çizemeyen çeşitli insanlar vardı.、O kadar etkilendim ki birisinin yeni bir perde çizmiş olması.、Biraz mutlu bir “beklenmedik” 。Herkese ilham kaynağı olabilir。Öğleden sonraki ders bittiğinde,、Hava açık bir sonbahar gökyüzüne dönüştü.。Hala sıcak olmasına rağmen hala sıcak、Isı çekirdeğim gitti、Hava sanki daha şeffaf hale geliyordu.。
Bu arada、yürürken、Pirinç tarlalarının yarısından fazlası zaten hasat edildi.。Bu yıl 7、Ağustos ayında ülke genelindeki ortalama sıcaklık, önceki rekor seviyeyi önemli ölçüde aştı (Japonya Meteoroloji Ajansı'na göre).、Pirinç hasadı döneminin öne çekildiği görülüyor (vilayetlerdeki tarımsal teknoloji araştırma merkezlerinin bültenlerine göre).、(Yüksek sıcaklıklarda “gecikmeli kesmenin”, “çatlama” gibi kalite bozulmalarına yol açabileceği konusunda uyardılar.)。

“Sonbahar” aynı zamanda haiku'da mevsimlik bir kelime olarak da bilinir.。Yıllıkta、``Sonbaharın atmosferini hem gözlerinizde hem de kulaklarınızda net bir şekilde hissedebileceksiniz'' diyor.。Hava temiz、Uzaktaki dağlar biraz daha yakın görünmeye başlıyor、"Uzaktaki sesleri daha iyi duyabiliyorum."、"Hayatın sonbaharında" her şey "hem gözden hem de kulaktan" uzaklaşır。İşte、Bu, hava durumu ile menstruasyon arasında sıfır artı veya eksi olduğu anlamına mı geliyor?。Ortalama maksimum sıcaklık Eylül ayında tekrar ayarlanabilir.。

Bazen、şair

キャンバスからCGスケッチ

ときどき詩人になるのがいいと思う世の中動くのが少しどころでなく早すぎる自分の周りを壊れた走馬灯のようにグルグル早回しで回っている感じがしてならない眼を閉じるかあるいは目の前の小さなものだけをぼんやり眺めるそんな時間が必要ではないかと思ういやそうしないと実は自分が死んでしまっていることにさえ気づかないまま死んでいるかも知れません

「時々詩人になるのがいい」というのはもちろん詩人がのんびりして暇そうだという意味ではありません単にのんびりリラックスすればいいというわけでもありません「詩人」はもちろん比喩ですが画家でも音楽家でも運動家(スポーツ)でも何でもいいというわけではありませんやはり「詩人」がいいのです

詩人は自分の感覚や周囲のことがらを言葉に置き換えていきます。”言葉に置き換えるということが重要ですわたしたちは言葉で自分の考えをまとめあげているからです(そういう意味では数学者(科学者)でもいいかも知れませんがわたし自身が想像できる範囲を超えています)

あくまで比喩ですから実際に詩を書く必要はないのですがほぼ詩を書くような気持にならなくてはなりませんそれが難しいのは確かですがそれが出来なければ「走馬灯ぐるぐる」をずっと見ているしかありません「詩人」は唯一そこからの脱出口なのですから
 でもなぜ詩人?とあらためていうとなぜ脱出するのかその結果どういう意味があるのか(あったのか)詩と走馬灯の関係などを言葉にして記憶しておく必要性詩を作らなければならないからです・・分かったような解らないような疲れていますね

ビデオ作りの意義?

2023.09.07 17:30 アップしましたご覧ください

しばらくテンペラ画の制作に時間をかけていたことやその他の理由でYouTubeへの投稿が10日ぶりになってしまいましたふだん教室でやっていることをビデオにしているだけですが教室ではどうしても細切れになってしまいがちですビデオにすると教室での内容とつながってくるように感じます

ビデオを作ることで自分でもあらためて気づくことが少なくありませんたとえばナレーションをいれるとき専門的な単語やこなれていない言い回し間違ってはいなくても聞き取りにくい言葉などは言いかえたり説明を添えたりする必要が出てきますふだんの会話だけだと気づかずに通り過ぎてしまいそうなことです

映像ももちろん同じです自分ができることはつい簡単に感じてしまうのでビデオでもサラッと流してしまいがちです視聴者の方がそれを見て真似しようとするとなぜこうなるの?これは何のためやっているの?という場面がたぶんザクザク出てきますそんな疑問だらけのビデオでは見てもらえません必要な手順と内容を無駄なくきちんと押さえながらしかもダラダラした繰り返しを避け飽きないうちに見終える工夫もしなくてはなりませんそういったことを体験し実際の教室の時に活かしたいと思っています

たいていビデオ内では1枚の絵を描きますが説明手順が曖昧な時は2~3枚描いてみることがありますそうするとポイントが解ってきて説明しやすくなります。Sadece、視聴者は絵を描いている人とは限りませんむしろ描いている人の方が少ないと考えて作らなければならないようなのです
 説明不足もいけませんが説明しすぎるのも良くないのです一番いいのは「自分もやってみたい」と思えるような「楽しい動画」です描くのが楽しければ絵など勝手に上達していくものですからでもそれが難しい現状ではビデオ作るだけで必死楽しい要素を盛り込む余裕などまったくなしもともと融通の利かない頭の固さが原因であるにしてももうちょっとなんとかならないものか・・と毎回思うばかりです