Η ουσία της προοπτικής

Ροζ λουλούδια και σκίτσο ορχιδέας

Όταν σκέφτεστε την προοπτική, θα πρέπει να σκεφτείτε "προοπτική προβολή".、"Αχ、Αν νομίζετε, "Δεν είμαι καλός σε αυτό."、Εκείνοι που πίστευαν ότι "έχω κατακτήσει την προοπτική"、Δεν χρειάζεται να απογοητευτείτε、Δεν νομίζω ότι είναι αρκετό。

Πώς προέκυψε προοπτική; -μια αίσθηση προοπτικής、Επειδή ήθελα να εκφράσω μια αίσθηση απόστασης。Αλλά、なぜそんなものを表現したいんでしょうね?―それは好きなものと嫌いなものを区別表現するためだとわたしは思うんです

「ママが大好き」な子どもはお母さんを(お父さんより)大きく描きますそれが正直な距離感だから大好きなママに、Τα παιδιά είναι πάντα κολλημένα。Μια μαμά που την βλέπει κοντά είναι μερικές φορές ένα "αντικείμενο" τόσο μεγάλο που την καλύπτει.。Ο μπαμπάς είναι επίσης καλός、Δεν μπορώ να είμαι ο ίδιος με τη μαμά。Έτσι λίγο μακριά、Φαίνεται λίγο μικρό。Είναι τόσο μακριά να βλέπεις τη γενειάδα Unshaven。
 子どもの絵を見ると距離感の違いは明解に表現されていますこれが「遠近法」の本質だとわたしはだんだん考えるようになってきました

わたしがあなたを好きか嫌いかこの味が好きか嫌いかこの服が着たいか着たくないかそれは視点の裏返しでもあります子どもから見て大人が自分を好きか嫌いかは子どもの生存に関わる大問題ヒトは生まれた時からそうやって自分以外のヒトやモノとの距離を測り自分だけのメジャーを作ってきたんですよねそれが遠近法の原点
 ヒトやモノとの距離感はそんなふうに一人一人固有のものとして積み重ねられていきますでもそれだけじゃあ話が具体的に伝わらないから共通のツールが必要だろうねって生み出されたのがたとえばメートル法などの距離の単位だったりちょっと跳んで「透視図法」なのではないかとわたしは想像します
 あなたの心の中にあなた自身の「遠近法」があるのをわたしは知っています。Οτι、見せてくださいね

アイドリング

教室でのスケッチ

久しぶりに生花のスケッチをしたほとんど何も考えずただ無心に(実際は少しは考えるのだが)目の前の色や形を写し取る作業は疲れた頭を休めるにはいい時間

遠くをあてもなく見るのが目の健康には一番いいと何度か眼科医から聞いたことがある眼をつぶるのではなく遠くを見る完全休止状態にするのではなくいわばアイドリング状態で休む

Με προσανατολισμό τη ζωγραφική

補色を使う

今日のデモ制作です油絵クラスなどでは「補色」を並置することはごく普通の技術ですが水彩で特に顔などを描くときは感覚的に躊躇しがちです補色とは混ぜ合わせるとグレーになるという色の組み合わせだからです

色の滲みを多用する水彩画では「並置」のつもりが「滲み」で混ざってしまいグレー化する可能性がとても大きいそこが色をきれいに出したい水彩では用心せざるを得ないわけですね

ごく普通の水彩による写生的感覚では人間の顔にこんなふうに「緑色」を使うことはほとんどないでしょう日本人の顔ならバーミリオンクリムソンレーキマゼンタイエローオーなどの暖色系陰の色としてセルリアンブルーコバルトブルーくらいを使い回すはずです
 混ぜるとグレーになる一方で補色とは「お互いの色を引き立て合う関係」という意味も持っています緑を並置することで単独の赤より存在感のある赤み血の色血色のいい顔色を期待することもできるわけです両面があるんですね

Αλλά、実はそれとは別に「絵画的」という効果があると今日のデモ制作で再認識しましたこれをもっと洗練して全員が使えるようになったらいいな、Ένιωσα έτσι。「写生的」に対しての「絵画的」指向ですこの考え方感じ方はもちろん顔だけに限られているわけではありません使い方を工夫してワンランク上の作品作りに役立ててもらおうと考えています