にぎやかな冬 / Lively winter

冬の庭 元の写真
冬の庭 元の写真
にぎやかな冬 水彩 2014
にぎやかな冬 水彩 2014

今度風景を描けってこったがどゆうふうにやったらええかよう分からん見た通りでなくて良いというても見ないもんは描けんしこの写真面白いとゆうとったもんひとつやって見せてくれんかの

本当はできんのじゃろう?…という(不穏な)いきさつは実際にはなかったのだが、ω αγαπητέ、ひとつやってみるかのということで試作「冬の庭」と言えばまずありきたりの寂しいイメージそれが写真には全然無い庭が賑やかだ他人の駐車スペースやその向こうの道までずうずうしくも「我が家の庭です」と言わんばかりの感じも面白い色も赤黄とカラフルで楽しい

テーマはタイトル通り「にぎやかな冬」モチーフ(登場人物)も遊びごころでなかば「いい加減」に増やし「ふまじめ」な絵にする「それが絵と云うものだ」などと勝手に大声で叫んでみるのも良い(夜中に叫ぶのは止めた方が無難)ナンセンスもセンスのうちかも

 

 

 

 

 

 

テ ー マ が 大事 (応 用 編) / Πρώτο βήμα το φθινόπωρο

Η αρχική φωτογραφία
Η αρχική φωτογραφία
Πρώτο βήμα, το φθινόπωρο του
Πρώτο βήμα, το φθινόπωρο του

応用編(写真)秋の野球グラウンドゲートの向こうで一人が作業中柔らかな秋の陽が他に誰もいない球場にふりそそいでいる(テーマ)=「ゆるやかな静寂」秋の野球グラウンド野球の練習中第一球が投げられる(これが題名)グラウンド上の選手たちの躍動とそれとは無関係に進む夏から秋への季節・時の流れ

Πεδίο Μπέιζμπολ. Μαλακά φθινόπωρο-το φως του ήλιου είναι downpouring υπάρχουν και σε παίκτες. “Silent επιεικώς” είναι το θέμα αυτής της εργασίας.

モチーフ①銀杏の木とその葉を透かして幹に落ちる陽コンクリートに落ちる葉の影 ②金網とゲート ③選手たち ④観客は居ない ①~④は優先順位

ポイント1野球は作者の好みサッカーでも構わないが「若いひと」「スポーツ」などが解りやすい何人くらい必要か顔まで描くかどうかなどはサイズによるF6という小品なのでここでは「野球」と感じてもらえる程度でいいだろう(優先順位③)観客は描かない方が楽だしテーマ的にも合っている選手も最小限にしグラウンドを広く見せることで秋という季節に移る一種の寂しさも表現できたら一石二鳥

ポイント2銀杏の幹と背後のコンクリート壁に落ちる葉の影は最重要ポイント(優先順位①)ここにエネルギーの大半を注ぐグラウンド上の「小さな」「動」に対する「大きな」「静」の無関係で両極的な対比の同時進行をドラマの監督になった気分で演出する

ポイント3金網とゲート重要な脇役(優先順位②)どの程度詳しく描くかはケースバイケースだが最低限のリアリティが無いと作品自体に説得力が無くなる少し頑張るところだ

風 薫 る / Bleezing

Wind Εφόρου ru -1 ακουαρέλα 2014
Wind Εφόρου ru -1 ακουαρέλα 2014

 

Wind Εφόρου ru (τέλος) - ακουαρέλα 14/06/2014
Wind Εφόρου ru (τέλος) - ακουαρέλα 14/06/2014

先日腰の痛みに手を添えながら北川辺町(現埼玉県・加須市)のある画家の個人庭園(薔薇園)にお伺いした個人庭園と言うからこじんまりしたものを想像していたが個人レベルではないスケールにちょっと驚くと同時に画家のその気分も羨ましくなった

白い花青い花になぜかとても惹かれる青い花は数も種類も少ないせいか特に心が動く庭の白い椅子のシルエットを借りて青い花や遠景布のアーケードなどは私が勝手に絵の中に作ってみた白い弦薔薇はここからは見えないが実に立派なもの一見の価値ありです