「時間の無駄」って?

「時は金(かね)なり」嫌な言葉だ「光陰矢の如し」Time flies. どれも嫌な言葉だ「今日のことは明日に延ばすな」どうしてこうも息苦しく脅迫的な言葉ばかり世の中に溢れているんだろうか

バットI knouw-わたしは知っている。όχι、皆が知っているそれはみんなが(わたしと同じように「時間を有効に使うのが苦手」だと`自覚しているから)聞きたくない言葉でありつつけれどもそれじゃダメなんだという「ダメ人間コンプレックス」を持っているからですよね?

時間の無駄をするような奴はろくなものになれないでも―ロクなものになりたくないなら話は別かもそもそもロクなやつってどんな奴なんだろう時間の無駄をする奴は金を稼げないあるいは金持ちになれない。Αλλά、逆に考えれば時間と体力をお金と交換しているようじゃ今の時代むしろダメなんじゃない?むしろお金があれば時間を買いたい人の方が普通なんじゃない貯めてどうする?みたいな
 「早起きは三文の徳(得?)」たった三文(って何円?)くらいじゃその分寝てる方が健康的だし大リーグの大谷選手だって「余分に1時間あったら寝る」方が良いパフォーマンスできるって言ってるよ

でもやっぱりまだ一般的な社会通念としては時間をなにか「生産的なもの」と結びつける近代的というか産業革命以後的というかそういう思考法から抜け出ているとは思えないよね太公望じゃないけどボーっとした時間を過ごすことが人生の理想だという思想もあったはずなんだけどいまはそういう選択肢がひと昔より減ってしまったのかな選択肢が増えること=文化の発展なんて言い方もあったけど待っても² 実現しないから干からびてしまったのかもね「そんな誰も読まないブログを書くなんて時間の無駄よ」と後ろの方で(昔は絵を描く仲間だったのに)妻がイラついているしね
 それはちょっとつらいだろうけど、Αλλά、絵を描くって時間を二重三重に(ホントは四重五重)無駄遣いすることだ(説明もなくいきなりだけど)と思うんだ何度も同じ時間を繰り返し(現実の時間は容赦なく過ぎているのだが)そうしているうちに何かぼんやり浮かび上がってくるそれを描くのが芸術家の仕事だと思っていたけどもう世界観が違うんだよねグダグダ言わずサッサと消えなければ自分を守ることさえできないそれが現代さ……常盤(ときわ)金成

空虚なすき間

「グライダー(未完)」 水彩

空虚なすき間が嫌だ難しい話ではなく単純にプラスチックゴミの隙間のこと

たとえばわたしが毎日食べるヨーグルトの容器だいたい400cc入りのが多いが一度に200ccずつ食べるので、2日に1個容器がゴミになる紙の容器なら潰してしまえるが中には硬いしっかりした容器があるこの頑丈さが何かに転用できるならいいのだが捨てるとなるとその内側の空間が嫌だという馬鹿馬鹿しいような話です

そこに何か別の捨てるものを詰めこまなくては気が済まないぽっかり空いた空間が許しがたいのである揚げ物のパック豆腐や納豆のパックお寿司などの惣菜用パックどれもこれも許し難い隙間を見せつけてくるなのでハサミを入れペッタンコにするとやっと気持が納まる。αλλά、家族がむしろそのことを嫌がるのである
 家族はプラスチックごみの日まるまると膨らんだ大きな袋を出すことを気にしないわたしはペッタンコの小さなゴミにしたい。αλλά、わたしも忙しいときはほったらかしで徹底しているわけではないから喧嘩まではしない

同じようにペンケースでもリュックでもわたしは隙間に詰め込まなくてはなんとなく気が済まないところがあるそうすると「空虚なすき間を無くす」ことはできるけれど全体を小さくしたいという本来の欲求と矛盾してしまうペッタンコのリュックを背負うのがなんだか心もとない気がするのがその理由であるそんな矛盾した感覚は生活や文章などにも反映しているかもしれないダラダラした中身の薄い情報文章は嫌だ(といって中身の濃い情報や文章ができると言っているわけではない)
 一方で絵画や彫刻建築などの芸術空間はもちろん生活空間にモノを詰め込むことには苦痛を感じるのだからわたしの頭の中はずいぶんと自分勝手だとも思う。Αλλά、たぶんわたしは特殊ではないどころかおそらくきっとそういう人の方が多いのではないかとさえ考えている赤信号みんなで渡れば怖くないと安心しているけれど

Επιθεώρηση Έκθεσης Νομού Σαϊτάμα

Χθες, 9 Ιουνίου (Χώμα)、Πραγματοποιήθηκε μια συνεδρία κριτικής για το τμήμα δυτικής ζωγραφικής της Έκθεσης της Νομαρχίας Σαϊτάμα που πραγματοποιούνταν αυτή τη στιγμή.、Τόπος διεξαγωγής: Kita Urawa、Πήγα στο Νομαρχιακό Μουσείο Μοντέρνας Τέχνης。Ήταν σίγουρα περισσότερος ο κόσμος από το συνηθισμένο εκείνη την εποχή.、Νομίζω ότι υπήρχαν πολλοί ενθουσιώδεις πωλητές.。

Οι περισσότεροι από τους ανθρώπους που θέλουν να ακούσουν κριτικές είναι βετεράνοι.、Κυρίως πώς επιλέγομαι;、Με άλλα λόγια, μπορείς να κερδίσεις το βραβείο;、Θέλω να πάρω αυτή την υπόδειξη、Φαίνεται ότι。Οι περισσότεροι από αυτούς είναι πιθανώς σε κάποιον δημόσιο οργανισμό προσλήψεων.、Ή ανήκουν σε μια τάξη ζωγραφικής κ.λπ.、όπως πηγαίνοντας στο、Ένιωσα ότι είχα ήδη αρκετές γνώσεις σχετικά με τη μεθοδολογία.。

Δείτε τις τάσεις των τελευταίων ετών、θα το έκανα αυτό、Μια ιδέα που ένιωσα。Αυτό έκανα κι εγώ、2Είναι μια απλή στρατηγική καταχώρισης σημείων.。Στην εποχή μας、Φαίνεται ότι υπάρχουν πολλοί άνθρωποι που σχεδιάζουν μόνο ένα κομμάτι γιατί έτσι κι αλλιώς μόνο ένα κομμάτι θα γίνει δεκτό.、1Όσον αφορά τους βαθμούς, τείνουμε να λαμβάνουμε το μέτρο ασφαλείας «να επιλέγουμε πρώτοι».。2Αν είναι ένα σημείο、1Αν και το θέμα είναι λίγο μέτρο ασφαλείας、2Μπορείτε να ζήσετε μια μεγάλη περιπέτεια με τα μάτια σας。Στοχεύω στο έπαθλο、Η «ασφαλής παραγωγή» είναι δύσκολη.。Όλοι οι κριτές、Ελπίζω για μια κάπως περιπετειώδη δουλειά.、Εάν δεν απαντήσετε σε αυτό, δεν θα είστε υποψήφιοι για το βραβείο.。Νομίζω ότι μπορεί να γίνει αμέσως, τι πιστεύετε;