大湊(おおみなと)

海上自衛隊大湊基地2012正月

Δύο λεπτά με το αυτοκίνητο από το νοσοκομείο όπου πήγα να φροντίσω τον πατέρα μου、Ο Ominato Γενικός Επιθεωρητής Γενικού Επιθεωρητή της Θαλάσσιας Αυτοάμυνας (Ominato Base, πρώην ιαπωνικό ναυτικό, πριν από 60 χρόνια)。Την αρχή του πολέμου του Ειρηνικού、Προφανώς ο συνδυασμένος στόλος για την επίθεση στο Pearl Harbor συγκεντρώθηκε εδώ.)。Αυτή τη στιγμή είναι η έδρα των θαλάσσιων δυνάμεων αυτοάμυνας στο Ominato και στο Hokkaido.。Βράδυ στις 3 Ιανουαρίου、Έχει περάσει πολύς καιρός από τότε που είχα μια ήρεμη χειμερινή μέρα、Αυτή είναι μια φωτογραφία από τότε που σταμάτησα στο σπίτι μου από το νοσοκομείο.。

Όταν ήμουν στο δημοτικό σχολείο、Υπήρχε μια ομάδα θαλάσσιων αγοριών。Ως λεπτό και γκόμενα, ήμουν γοητευμένος από την ισχυρή εικόνα ενός "θαλάσσιου ανθρώπου" και πρόθυμος να συμμετάσχω στην ομάδα.。Απομνημονεύομαι γρήγορα σήματα σημαίας χεριών και πολλά άλλα (για κάποιο λόγο τα θυμάμαι ακόμα σήμερα).。Φαίνεται σαν ένα όνειρο τώρα που είχα όνειρα για μια στολή λευκών αξιωματικών.、Όταν κοιτάζω το πλοίο、Αισθάνομαι ενθουσιασμένος。

Είμαι από μια γενιά που δεν γνωρίζει τον πόλεμο。Αλλά όταν πρόκειται για ιστορίες για τους γονείς ως παιδιά, νομίζω ότι υπήρχαν πολλές ιστορίες για να συμμετάσχουν στον πόλεμο.。Δεν έχουν περάσει 20 χρόνια από τον πόλεμο、Η μνήμη μου πρέπει να ήταν ακόμα ζωντανή。

Για τη χώρα、Για γονείς。Είδα τον παππού μου και τους γονείς που δεν μπορούσαν να κοιτάξουν τον εαυτό μου έτσι。Αυτή είναι η τέλεια δικαιολογία、Θα ζήσω τον δικό μου τρόπο、Γέλασα τις ανησυχίες των γονιών μου και、Όταν κοιτάζετε τα δικά σας παιδιά、Είμαι σοκαρισμένος, τι είναι μαζί μου。

Η βασική σάλπιγγα χτύπησε。Έχω ήδη ξεχάσει το νόημα κάθε τρομπέτα。   2012/1/16

 

 

 

雪について思い出すこと

 

冬の下北(Simokita in winter)2012

下北のいや下北に限らず雪の風景は美しいモノクロームの世界とよく謂われるのでついそんな風に思いがちだが自分の体験をちょっと振り返れば決してそうではないことを誰でも思い出すだろう

先日この雪の風景に触れなんだか忘れ物を取りに帰ったような気がすると書いたたしかにそうなのだ中学生自分にはほとんど勉強などせずウサギやヤマドリなどの罠かけに夢中になったりその途中スキーで危うく2度も遭難しかけたりしたことを今回の帰省中毎晩のように弟や母と思い出しては話したものだったそれらは自分の体のどこかに沁み込んでいてこんな雪を見ると自然に気持ちが昂ぶってくるのをくるのを感じていた父のことがなければ3日はウサギ罠でもかけに出かけたかもしれないもっともそれがなければ帰りさえしなかったに違いないが

本格的に絵を描くようになったはじめの頃いろんな色を使いこなしたあとやはり最後はモノクロームだなあと何度も思ったのはこんな風景を見てきたからだろういつの間にか生活に追われそういうことさえ忘れてしまっていた私のことを「幻想作家」だと言った人がいるそれは恐らく当たっているごく小さな子供のころからなぜか自分でも そんな風に感じていたからだ雪は幻想を育む雪国は幸いである

 

 

下北から帰ってきた

2011暮れ・下北

あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたしますたくさんの年賀状を頂きましたありがとうございます。Αλλά、私は今年は1通も出せずじまい申し訳ありませんでした

12月に入ってすぐパソコンが壊れて修理に出し年内には修理出来てきたのですが既に私は24日には下北へ父の様子を見に帰っており今年の年賀状はやめてしまいました25日から1月4日まで11日間毎日父の病院へ介護?の手伝いに山道を越え車で片道1時間から1時間半かけての病院通いをしました

8月の手術11月のリハビリ病院への転院と今回の転院と3つめの病院ですがそのたびに一つずつ出来なくなってきています手術直後はちゃんと話もでき自分の名前も生年月日なども正確に答えられたのが次の病院では話が出来なくなり家族を認識できなくなりました今度の病院ではもう食べさせて貰ってさえ食事もままならず痩せていく一方です身体も硬直してカチカチリハビリ専門病院なのに???と思いましたがとにかく食べなければそれで終わりと自分の仕事を昼食だけでもしっかり食べさせることに絞りました家族のできることはわずかですでも家族でなければできないこともあると感じた11日間でした

慣れない雪道も初めは恐々でしたが慣れてくるに従い周囲を見る余裕もでき山道のテラテラと光るアイスバーンのドライブも楽しめるようになりました何より汚れていない雪の美しさ風で粉雪が舞い道か雪原かの見分けがつかないような雪の表情の美しさを毎日見られたことはとても私を元気づけてくれたのです寒気に澄み切った空気の清々しさ何だか忘れ物を取りに帰ったような気持ちになりました

下北では咳をしている人を一人も見かけませんでしたから風邪のことなどすっかり忘れていましたが昨日(5日)夕新幹線で大宮駅に着いたとたんの大勢の咳の人々ああここには風邪があるんだったそんな気持ちと美しい雪景色を心の中に大事にしまいこみながら今日からまたこの中で自分は生きていくんだと感じながら帰宅しました