アート・イベント / Art event

Planta de interior
観葉植物  Indoor plant

prevista para o ano que vén、Participación en eventos artísticos relacionados co goberno。a medida que avanza、Estou empezando a sentirme deprimido。É algo semellante á arte, pero é un tipo de traballo diferente.、Non podo sacudir a sensación de incomodidade。Dado que es unha das partes implicadas, por favor exprese as súas opinións na medida do posible.、Que tal cambialo polo que queres? Parece un argumento válido que se aplica en calquera situación.、a realidade é diferente。

primeira、Se non é interesante, para、Non hai idea diso。Unha vez que temos unha reunión, temos que chegar ao obxectivo.。Ao parecer, así funciona o goberno.。Os obxectivos e o orzamento estaban case decididos antes da reunión.、Determinar o persoal encargado、Determine o curso ata ese punto。Logo chamarei aos artistas.、As opinións dos artistas ás veces vólvense controvertidas.。por iso、O que se require de forma realista non é unha opinión sobre a dirección en si (aínda que está ben ter unha)、Nese caso, non poderás participar)、Case limitado a opinións técnicas como persoa experimentada。

Por suposto, a administración tamén quere que o evento sexa un éxito.、todo o mundo ten。pero、Para quen? Que constitúe o éxito? Tempo dedicado a discutir a parte máis básica (antes de decidir un plan)。Mesmo despois diso) moi pouco。Iso segue sendo vago、Créase un horario de forma moi administrativa (insírese fisicamente a comodidade dos impresos)、Iniciar consideracións técnicas。É a partir desa etapa na que os artistas están obrigados a participar.、Novidade de ideas、Singularidade、A experiencia, etc., só reciben un significado como o desenvolvemento desa parte.。Aí radica a maior parte das molestias.。

pero、Por outra banda, os eventos artísticos forman parte dos servizos administrativos.、É natural que a máxima prioridade sexa facer correctamente as partes esenciais da vida cívica.。Por suposto, o orzamento, o persoal e o tempo son limitados.。Os escritores tamén están ocupados。Todo o mundo ten unha sensación de incomodidade, pero、Non hai onde levala。

todos actúan de boa fe。Sexa considerado cos seus compañeiros participantes。e afastarse pouco a pouco da esencia、Será un evento pequeno e autosatisfacente.。As boas intencións e os esforzos son en gran parte desperdiciados.。Este é un patrón que experimentei varias veces antes.、Por que volvín participar?。Estabas seguro de poder facer unha proposta sólida? ``Dedícase moi pouco tempo a discutir os aspectos máis básicos''.、Tamén foi unha reflexión nada menos que sobre min mesmo.。2016/9/18

 

口癖にしては重い言葉 / Wards to feel bad

ウミネコ 5   Seagull 5
ウミネコ 5   Seagull 5

昨日に関連する「頑張る」について頑張る=努力と言って良いと思うがそこには何かしらそれに見合う目的があるはずだ目的のない頑張りは無意味でありあり得ないと考えるのが普通だが世の中は必ずしもそうではないどころか少なくとも日本ではむしろそちらの方が案外普通らしい

東日本大震災のあと「頑張ろう日本」「頑張ろう東北」というスローガンを至るところで見たしばらくして「何に対して頑張ったらいいか分からなくなっているところに頑張れと言われるのは辛い」という声がどこからともなく聞こえてきたそうだったのかと思ったカメラを向けられるたびに応援してくれる人々に気遣いして「頑張ります」と健気にも笑顔で手を振っていた人々がどれほどいたことだろう東北だけでなく熊本しかり広島しかりその他人災自然災害を問わず多くの被災者が少なからず同じ思いを繰り返しているに違いない

元気よく外で遊ぶ子は良い子だ家の中で本を読むことの多い子は親が心配するそのくせある時期が来ると一斉に「外で遊んでばかりいて!」と叱り「誰々さんは家で本をよく読むらしいよ」と羨ましそうにかつ皮肉を込めて子どもに語りかける親って勝手な生き物だと子どもはよく知っているからなまじ反論などしない子どもの方が大人だ

子どもは親元を離れるまで何万回「頑張り」を求められるだろうかもちろん大人になってもその身が灰になるまでは言われ続けるのだが「頑張れ」は便利すぎる言葉だ口に出すときは挨拶程度の軽い意味に過ぎないのだが逆に自分が言われる時は「そんなこと言ったって」と(自分としてはもう目一杯頑張ってるんだけど)と続く言葉を飲み込む重い気分は私も日常的に経験しているはずなのについ使ってしまう

「頑張る」ことはその心の内側に必ずある種の「忍耐」を強いているその頑張りが逆(悪)用され大学生のブラック・バイト(アルバイト)の温床にもなっているという記事もどこかで読んだこれから東京オリンピックまで「頑張れ」の声はもっと大きくなっていくに違いないせめて自分だけでもそれに替わる言葉が作れないものかと探している。2016/9/17

嵐の日は飛ばない / Escape from Typhoon

台風を避けるウミネコたち  Escaped seagull from typhoon
台風を避けるウミネコたち   Escaped seagull from typhoon

小池百合子東京都知事が頑張っているようだ未だに自民党に籍のある人とはとても思えない非自民党的都民目線の行動だ(今のところは)なまじの「無所属」候補より明確な自民党員でありながらのこのラジカルとも言える実行力は立派だ歴代男性都知事が皆阿呆に見えると言ったら言い過ぎだろうが

女性議員女性大臣もだいぶ多くなってきた自信たっぷりの女性大臣もいるが強力なバックを当てにしているのが見え見えの人もいてそういうのはTVで見ていても恥ずかしくなるそれにひきかえ戦って勝ち取った彼女の自信は本物だYouTubeで見たアラビア語の実力も並の通訳ではとても敵わないレベルだそうだ。pero、政治は「魔の世界」という足元をすくわれないことを祈る

olímpico、パラリンピックと日本選手も頑張っている様子も連日報道される最近に限らないがいつの間にか「頑張る」=「良いこと」=「正しい」というイメージが定着しつつあるようで気になる頑張らない頑張れない人=悪い人=排除という逆イメージも密かに同様に定着し始めているのではないかみんなが頑張る社会は恐ろしいということを忘れはじめているのではないか私の時代ではないが「一億玉砕火の玉だ」などという幟が国中に翻っていた時代は私たちの親祖父母の時代だその人たちの教育のもとに育てられたという「感謝」(今や流行語だ言わないとバッシングされる)だけではないもう一つの面があることも忘れてはならない、penso。頑張らない人もいるのが健康なのだ

小池さんの「頑張り」は選挙で選ばれた人の「義務としての頑張り」であり頑張らないとダメなのだそこに選択肢はないしかし選手の頑張りなどは義務ではなく「権利としての頑張り」であって強要したりされたりするものではない私たちが選手に応援するのもしないのも自由なのは当然だ小池さんに頑張って欲しいというのはそういう意味において、é。きっとその期待に応えてくれるに違いない