Акварел + пастел

„Зима и попладне“ 2019 Ф10 Акварел пастел

Цртежот се прави со употреба на комбинација на акварел и пастел、Многу неодамнешни обиди。Комбинацијата на самата акварел и пастел е многу чест метод.、Имав неколку примери。Ако започнам повторно、Не само што можете да го разберете најдоброто од обете техники、акварел、Откриено е дека и двете пастелни пречки се спуштаат。Ова е многу корисно откритие。Јас дефинитивно би го препорачал на многу луѓе。

Значењето на спуштање на пречката、На пример, на сликата погоре、Кога цртате лице на една личност со акварел、Под претпоставка дека ќе користите пастели, доволно е да го насликате лицето во кругови на црвена и црна површина.。Нема потреба од деликатни техники за цртање користејќи само акварели。Потоа, користете ја силната линија на контурата со капакот、Само боите посветли од површините насликани со акварели се во пастели、Можете да напишете со намера да цртате светлина。Сепак, не ми се допаѓаат темни пастелни бои、Многу е лесно да се црта затоа што е подготвен со акварел.。Не мора да добиете многу пастелни бои.、Две птици со еден камен。

Единствениот проблем е можноста да се придржуваат до пастелите.。Ако се обидете да го обезбедите со решение за фиксирање、Мијални живописни пастелни бои。Подобро е да се задржи на минимум。Ох драга、Мислам дека прашкаста боја е нешто што треба да падне.、Се чини дека би било забавно ако не се фокусирате премногу на трајноста。

Apple-2

「Apple」 2019 F6  Oil on canvas

私の「Apple」の最初の登場は1980年代後半だから少なくともすでに30年以上中断しつつ続いている今また新たにシリーズ化しそうな感じだがここらへんで言っておきたいのは「Apple=リンゴ」 と変換して欲しくないということ

私はほぼ一年中毎夕食後にリンゴを食べる「りんご・リンゴ」は私にとって「実物」であって単なるイメージではないまた私はリンゴのことをふだん「Apple」とは呼ばない。затоа、作品としての「Apple」 は私にとって一つのかたちとしてのイメージ(抽象)であって食べたりする実物の対象を描写しようとするものではない「Apple」は「Apple」というリンゴとは全く別物次元の違うものだと考えて欲しいのである

そう考えてもらえればこの絵はすんなりと見たままに理解できる(はず)全体としてはリンゴのようなかたちをしているがよく見るとムキムキマンの男が(マントのようでもあり羽のようでもある「翼を持って」)飛んでいる絵が見えてくるかもしれないそれが「Apple」である

実はこのような仕掛けの絵は世界中にずっと古い時代からあり私もそれらを参考にこれまで何度も様々な試みを重ねてきたけれど最近の「Apple」は(私自身の制作の中では)これまでのものとは明らかに違う意識があるこの先どうなっていくか自分自身でも少し楽しみでもある

Apple

「Apple」 2019 F8 Oil on canvas

ここ2ヶ月ほどこんな絵を描き続けているどんどんアイデアが浮かぶのでまだしばらくは続くだろうもう一つ「種 Seed」というタイトルでムキムキマンの男を種の中に閉じ込めたような絵も続けているほとんど似たような絵なのだがなぜかこちらはなかなかうまくいかない

見た目は現代ふうの絵だが描き方はあえて古典絵画の方法を採用しているつまりグリザイユ(白黒の明暗の調子だけで下描きをすること)次いでグラッシ(透明な色の層を薄く重ねること)と白を交互に重ねて色を深める画法のことである現代絵画であろうと古典絵画であろうと深く豊かな色彩表現にはこの方法が最適だと思うからだ

私には私なりの絵画の理想像があるそういうものを持つこと自体絵画を限定することになるという批判はさておき多くの画家たちもそれぞれの理想を実現すべく日々精進しているものだと私は思っているそこまではいい。но,、私の理想像にはそれ自体の中に分裂的な矛盾を孕んでいてそれがここ20年も私自身を苦しめている

今のところその矛盾を統合する方法には至らず制作は矛盾の「どちらか一方を見ないことにする」ことによってのみ可能両立を目指してしばらくひどいうつ状態に陥った経験によるごく最近ではそれは矛盾ではなく二つの全く異なった「それぞれの理想」と考えるべきではないかなどとも考える赤道直下と南北両極のようなものかもしそうならばそれを統合するということに何の意味もないのだが