Online-oppitunti

Omena omenoissa 2020 öljy kankaalle

On monia asioita, jotka koin ensimmäistä kertaa koronaviruksen takia、Kaikki ovat arvokkaita、"Online-tuntikokemus" on yksi niistä。Ei vastaanottaja、Koska puoli tehdä。

alussa、"On vaikea、Mitä minun pitäisi tehdä? "、Henkilökohtainen、Pääasiassa tekniset kysymykset。Ajattelee demotuotantoa、Ota kuva、Merkin lisäys、Määritä kertomus、Muokkaa videota ja tee yksi video、Toimita opiskelijoille。Vastaa opiskelijoiden kysymyksiin。Ensimmäisen oppitunnin videon tekeminen (23 minuuttia)、Se kesti kokonaiset 3 viikkoa。En ollut koskaan edes editoinut videota、Minulla ei ollut muuta vaihtoehtoa kuin käyttää tietokoneelleni esiasennettua ohjelmistoa.、En usko, että se on välttämättä häpeäni。Sen jälkeen tottuin siihen、Pystyin valmistautumaan noin 8 kertaa。

kuitenkin、Hätätila、Jopa pääkaupunkiseudulla näyttää siltä, ​​että se vapautetaan 5/25 jälkeen.。Kun vapautetaan、Palaa perinteisiin "kasvokkain oppitunneihin" verkkotunneilta、oikein。Mutta、Valmistin videon paljon vaivaa ~、En usko。Loppujen lopuksi on hauskempaa tehdä se katsellen opiskelijan kasvoja、Jopa videon valmisteluvaiheessa、Sain paljon asioita。

Minulla on jotain murehtittavaa。Online (osittaiset) oppitunnit、Ei vain se ole mahdollista, vaan pikemminkin tehokas、Se voidaan unohtaa nopeasti。(Osittaisen) yrityksen johtamisen perustaminen verkossa、Pystyä työskentelemään tehokkaammin, jos et mene töihin、Mitä toimistotyöntekijä itse huomasi。Se palaa edelliseen tilaan "vapauttamalla"。Eikö se ole ongelma? Jollakin tavalla、Japanilaiset, joilla oli illuusio siitä, että he olivat maailman huipulla kaikilla kulttuureilla、Itse asiassa online-näkökulmasta se on "paljon alhaisempi kehittyneissä maissa".、"En näe" tosiasiaa。Olen huolissani heistä。(Vastatoimet tartuntatauteja vastaan、Vakavasti loukkaantuneiden lääketieteellinen järjestelmä on toinen ulottuvuus) "online"、Eikö ole turhaa seisoa samalla maalla kuin vanhat taloustieteilijät ikuisesti?、Se on minun "online-kokemukseni", joka sai minut ajattelemaan。

Lopetan "hätäilmoituksen"

自転車での散歩から帰った直後「政府が、Aichi、福岡を含む39府県で非常事態宣言を解除する方向で諮問委員会にはかる見通し」という速報をネットで見た前回のブログで書いたことがだいぶ前倒しになったってわけだどうせ一旦解除したってまた宣言するか(恥ずかしいからもうやらないだろうけど)それに似たようなことをするに決まっているその前にもう「オレたち二度目はどうする?」って考えておかなくちゃ

今年の花々は人が見ないせいかいつもの年よりきれいな気がしたここ数年蕾まではいけてもついに咲くことができなかった我が家の芍薬も今年は2つも咲いてくれた権現堂桜堤も今年の方がいつもより綺麗だった気がする庭のクリスマスローズも大輪のクレマチスももしかしてこれが最後?と思うほどに見事だった

今朝は腰が痛くていつものように起きあがることができなかった昨夜寝るまでは何も異常はなかったのにこれも2年ぶり午後は何とか動けるようになってきたので自転車でぶらぶら一時間ほど散歩一斉休校になってから何度も同じ時刻に同じところで何か練習している二人の少女(たぶん中学生)を見かける顔が見えるほど近くまで行ったことはないが何となく心に残る風景だ

帰りぎわやはりいつもの場所からいつもの?少女の歌声が聞こえるどこの家からなのか路地からなのかは分からないが歌の練習というのではなく数人で遊びながら歌っている感じだな、Luulen niin。偶然に何度か聞いただけだが、Edelleen、その子らがすくすく育って欲しいと願わずにはいられない美しく幼い歌声だ…だからこそ……貪欲でしかも馬鹿な政治家にはサッサと引っ込め!とみんなで言ってくれないかなあ

Joka satutti "toukokuuta"

今日は5月11日快晴暑い一日だった今日もオンライン授業のための動画編集前にも書いたがオンライン授業というのはカメラとマイクを前に置いて普段通りを(学生が全員眠っていると仮定して)「無人授業」としてやるのだと多くの人は考えているテレビでは「そんな」オンラインばかり写すからそう思う人が大多数なのは仕方ない

実際はそういうオンラインに都合のいい「講義授業」ばかりではないはずだ例えば目の見えない人に点字を教える講義をオンライン授業でどうやるのか?私には簡単には想像できないもう少し一般的にしても看護学生に「注射」の練習(するのかどうか実際は知らないが)はどうやってオンラインにできるのか?ともかく政治家や評論家のようになんでもオンラインでできそうに言うのは無知だしそう思うのは幻想だ、Se tarkoittaa。どんな物事だって一歩入ってみるとことはそう単純ではない

とはいっても一歩家の外へ出れば五月晴れ(さつきばれ)だろうと五月雨(さみだれ)だろうとやはり五月の自然があふれているこんなときは登山がいいのではないか「3密」は無いし気分転換にも筋トレにもなるしと思ったら「やめてくれ」だそうだ「なんで?山ではほぼ誰にも会わないぜ?」と思ったら山小屋はもちろんテントでも設営区域が混み合うのだというネットで見るとテントとテントがひしめき合っている「ように見える写真」が載っている実際にテントを張ったことがある人なら写真の印象と実際との間にはソーシャル・ディスタント以上の距離があることを知っているはずだ

本物の「山男」たちが何も言わないのに私ごときが「登山がいい」などというのは控えるがどこかで「実態を知らない人たちがさもそれが正しく正義であるかのように言ってるぞ」とは思う「自粛警察」なる新語も幅を利かせているそうな何ですかその「正義感」本当に正義だと思うなら「こそこそ」と張り紙したりせず堂々と名前を名乗って「公的に抗議」したらどうですか渋谷のハチ公もマスクさせれられたそうだこれを何の批判性もなくニュースで報道するNHKも(あるいはもっと罪の深い)「自粛警察」(行為)だと私は思う(コロナ時でない)普段ならこれは「落書き」と同じ行為だと(当のNHK自身が)非難するはずだろうから