藤澤伸介個展から

個展会場にて手前が藤澤さん
ワイヤーによる造形「JAZZ」
キリンビールの箱からだろうか麒麟のプリントをコラージュしているのも藤澤さんらしい
「ベランダの夜の雨」

東京・神楽坂のギャラリーAYUMI で開催中(11/14~19)の「藤澤伸介個展」に行ってきた「走り出す色 笑い出す形」と題した展示だが―切り紙とワイヤーアートで音を視る―と副題がついている。väri、形が「音」で繋がっているコンセプト

作品を見ながらつくづく感じるのは技術は練習次第である程度真似ができるけれどセンスというのはそれができないものだ、Se tarkoittaa。水彩絵の具を塗った紙をカットし既に貼りつけられたそれらの上にさらに大胆に重ねていく言葉でいうとたったそれだけのことでさえ誰も同じ(印象の)ものを作ることができない(それは全然マイナーなことではないけれど)

なぜできないかと言えばそこに藤澤さんのこれまでの人生(のすべて)が重なっているからだ―カッターナイフの尖端があるところで止まり曲がり断ち落とすどこに貼りつけるかはほとんど直感以外にないが偶然ということもあり得ない
 一本のワイヤーにしても彼の彫刻家としての経験以前に自分自身の身体的リアクションと一体になった素材の選択眼というものがかたちと同時にあるそんなふうな感覚(五感)に素直になる(なれる)ことに作家の感性の柔らかさをわたしは感じる藤澤さんの個展を見るたびに毎回その素直さに衝撃を受ける。Ja、まだ多くの人に知られていないことをもっと惜しむ

Julkaissut

Takashi

Takashin henkilökohtainen blogi。Ei vain maalauksista、Mitä ajattelen joka päivä、mitä tunnet、Kirjoitan mitä mieleen juolahtaa。Tämä blogi on kolmas sukupolvi。Alusta alkaen siitä on yli 20 vuotta.。 2023Tammikuun 1 päivästä alkaen、Toistaiseksi päätin kirjoittaa vain parittomina päivinä.。Aion miettiä tulevaisuuden suuntaani ja muita asioita pala palalta.。

Jätä vastaus

Sähköpostiosoitettasi ei julkaista. pakolliset kentät on merkitty *