わたしのビデオ製作

懸案だった上のビデオをやっとYouTubeにアップしました。4時間以上の収録を16分50秒にまとめたカメラで撮ったように思っていたがあとで見るとスマートフォンでの撮影そのため画質はイマイチだがわたしにとってはかなり苦労したビデオなのでぜひ見てやってくださいませ m(__)m。(真ん中の▷を押すと見られます)
 これからチャンネル登録者「100人」を目指すのでついでによろしくお願いします「100人」に特別な意味はないのですが(わたしにどこからかお金が降ってくるなどということなどももちろんありません)ビデオを作り続ける励みになるとどの方も仰っていますのでひとつの目標です
 ちなみにYouTube 見てもお金はかからないし登録したからといってなんの義務も生じません(「新作が出来たよ~」というお知らせが届く以外にメリット?もありませんが)

苦労話を一つだけBGMビデオの背後に何気なく流れている音楽のことその音楽をわたし自身が作曲演奏しています―なんてわけはありませんどこからか頂いてくるわけですがまずどこにそんなのがあるか調べることから始まって見つけたサイトから著作権フリーの音楽をダウンロードどれがいいか聴き比べますが音楽の素養が全くないわたしにはどれが適切なのかまったく分からないことがよく解りました
 選べば選んだで今度はどれも同じに聞こえてしまうしかもナレーション優先で音量をずっと絞るので耳が遠くなったわたしにはほぼ聞こえなくなってしまうという事態ヘッドホンで解決できる問題ではないので周波数とデジタル数値を理解するという難題が出来てしまいました

ビデオの基本は映像語りや字幕それに音楽の3点セットだそうですそんなビデオを100本作れば何とか作業は覚えられるそうですがわたしの場合これが3本目映像担当者文字・文章担当音楽担当制作担当兼監督(わたしだ)の4人いればペースはあがるがビジネスでもないのにそんなことはできません老齢化とともにペースはさらに落ちるでしょうから、100本できるころにはわたしの寿命は尽きてしまう文字どおり冥土への土産なのかうーむやるべきかやめるべきかハムレット的心境もあり

プラチナ・ジュビリー

晨春会展も無事終了乾杯!

英国・エリザベス女王の即位70周年を祝う祝賀行事が4日間の国民の特別休暇とされたその最終日のパレードとバッキンガム宮殿のバルコニーから手を振る、96歳の女王の姿が全世界に向かって放映された

「英国とは何か」を深く象徴的に感じさせるシーンだったヨーロッパはいま二つに分かれウクライナの地で戦争中だイギリスは相当の負担を自らウクライナに注いでいる「でもそれとこれとは別だ」というあたりまえのようだがいざとなれば決してあたりまえには行えないこのような「(女王とはいえ)個人的行事」をいま堂々と誇示する「プライド」にそれを感じる

経済力から言っても政治力から言っても軍事力から言ってもかつての大英帝国はもう世界のベストスリーには数えられないにもかかわらず第二次世界大戦中ドイツから爆撃やロケット攻撃をうけてドアも壁も吹き飛ばされたロンドンのレストランが「間口を少し広げました」と掲げたジョークに込められたいかにも騎士的な精神がこのプラチナ・ジュビリーにも根太くつながっていると感じるたとえば軍事力のような眼に見える力だけが力ではない在位70年ぶっきらぼうで時には冷たい皮肉屋のイギリス人と一見矛盾するかのような「前近代的」君主制度「それが俺たちさ」と誰に対しても普通に言いそれが敬意とある種の羨望を伴って世界中に受け入れられる国が英国以外のどこにあるだろうか

イギリスは合理主義の国だ。لیکن、実は矛盾も不合理もあるいは他の国よりも重く深く抱えているようでもある世界をいったんはまるごと飲み込んできた桁外れな度量の大きさと死にゆく巨象の眼を覗き込むようなどこかに哀しみを含んだその歴史。70年かけて女王の存在を「諾」と祝福しつつ決して単純なお祭りに終わらないイギリスの深さを感じさせた

ヴァリエーション(変相)

昇仙峡(水の流れ)
川遊び
磯遊び

絵画で言うヴァリエーションとは変相相(姿・かたち)を変えてみること「水の(透明感)表現」を今月のテーマにする水彩画教室があったのでわたしもデモ制作として何点か描いてみた
 1点目は実際の状況に近く、2点目はそこに子どもを置き川辺の涼しさを体感的に表現することに狙いを変えた。3点目は川ではなく海辺まで変相を広げ都会的な磯遊びの感覚を構想してみた描いていると川と海との光線の強さの違いをだんだんと思いだす子どもの頃の感覚はこの歳になっても案外覚えているものだ
 このような試みは多くの人が実際にやっていることで絵画の構成力を高めるためにはとてもいい方法だが面倒がってやらない人の方がたぶん圧倒的に多いと思う一つのモチーフで一枚描くだけでは常にモチーフ探しをし続けなくてはならないことになるかつて教室に画面中に必ず自分自身を描き込む人がいたがヴァリエーションを構想しやすいいいアイデアだと思った