
紙質に合わせた色と筆遣いの練習です。―描けばかならず「うまくできないところ」に出合う。テクニックが未熟なのか、理屈がちゃんと理解できていないのか、集中力がないのかなどなど理由は様々だが、いずれにせよ「うまくできない」ことにぶつかる。
練習すれば誰でも上達する。але、それは無限ではない。ある一定のところで上達は止まり、そこから先は、それを維持するだけでもそこまでの何倍か大変で、やがて体力の低下とともに維持できなくなり、「レベル」は低下する。「一定のところ」の一つは年齢(体力)か、と多くの人は想像するだろう。体力的なことはどんな人も避けて通ることができないから、これは納得がいく。精神的な面も、幾分かは年齢と不離不即の関係にあるだろうと考えるのも不自然ではない。
але、何歳くらいで上達が止まるかという質問には、実は意味がない。80歳から始めても、情熱があるうちはどんどん上達する。一方20歳で始めても4、5年経つと上達が止まる。少なくとも、目に見える上達の程度というのはそんなものだろうと思う。つまり技術的なレベルというのはある程度決まっていて、早かろうが遅かろうが、とにかくそこがゴール。そういう意味では、なるべく早く到達する方がそのあとの時間が長く使えます、って感じでしょうか。
「うまくできないところがある」。それをどう乗り越えるかは経験によって変わってくる。体力と違って、経験は増える一方だから(物忘れもあるが)、体力の低下を経験智で補なうどころか、それによってもっと発展的な技術を生み出せる可能性は、けっして小さくはない。
要するに、どんな場合でも、がっかりすることなどないってこと。練習することで誰でも「経験智が増す」。「できないことがある」から、経験智が一層深く豊かにもなれる、ということなんですよね。―練習しましょうね、皆さん。