Fun a Chikami Saitama

倉田白羊のスケッチ
文谷有佳里「なにもない風景を見る(部分)」

久しぶりに最高気温が30度を下回るというのでちょっと遠いが歩く距離はあまりない北浦和の埼玉県立近代美術館(埼玉近美)へ行ってきた

一歩外に出ればそこには何かが転がっているものだ埼玉近美のMOMAコレクション展は「旅」がテーマだったらしい上の絵は明治の画家倉田白羊の旅先でのスケッチ小さなハガキを変形したくらいのサイズのスケッチブックというかもっと薄手のクロッキー帳のようなざら紙に描いてあるそれ自体がすでに一枚の完成作といってもいいくらいにきちんと描いてある。Non limitado aos pintores、芸術家というのはどうしてみんなこうも律儀なほど作品に対して誠実なんだろう。primeira、そのことに胸をうたれる

下の絵はここ数年のコレクションらしい文谷有佳里(ぶんやゆかり)氏の「なにもない風景を見る」の部分全体を見てもこんな感じだから具体的に何が描いてあるのかはよく分からないよくわからないのになぜか非常に具体的なものばかり描いてあるように見える直線はきちっと(もしかしたら烏口かなにかで?)製図のようにというより製図されている(紙がケント紙だったかどうかまでは確かめそこなった)
 さらに見るとそれぞれ思いつくままに(多分そうだろうけれど)描いてあるはずなのにフリーハンドがただのフリーハンドではない時には雲形定規か何かを使ったようでいい加減な線というものがない線の太さもあえてできるだけ均一にしているようだ
 わたしたちが普通に見る都市の風景は見た目には一見雑然とはしているけれどそこに見える建築や道路橋などの構造物さらにそこを走る車や電車や広告看板でさえそれぞれきちんと計画・設計されたものばかりでできている(はずである)それらのすべてがその過程で一度は製図されなかったものなど実は一つもなかったことに思い至るそんな「計画づくめの風景の現実(の風景)」を見ているような気がする

あえて見たいと思わせるものなど一つも描かずに確かにこれは現代の風景を見せられているんだなあと感じさせる(入場料200円は安いよたしか12月中旬までやってる)

Publicado por

Takashi

Blog persoal de Takashi。Non só sobre pinturas、O que penso todos os días、o que sentes、Escribo o que se me ocorre。Este blog é a terceira xeración。Dende o principio, pasaron máis de 20 anos.。 2023Dende o 1 de xaneiro、De momento, decidín escribir só os días impares.。Vou pensar na miña dirección futura e outras cousas peza por peza.。

Deixe unha resposta

Enderezo de correo electrónico non será publicado. Os campos obrigatorios están marcados *