કેટલીકવાર હવે થોડા મહિનાઓ માટે、ડાબા હાથને બદલે ડાબી બાજુ、મને ખાસ કરીને મારી કોણી પર થોડો દુખાવો થયો。તે બગીચાના ઝાડની શાખાઓ કાપવાથી શરૂ થયું、મને લાગે છે કે તે બગીચામાં ફરવા જેવું હતું、એકવાર તે ઓછું થઈ જાય, પછી તેને ફરીથી નુકસાન થઈ રહ્યું છે、તે મૂળ કારણ નથી、単純に筋肉が弱ってきたからかも知れない、ものを持ち上げないときは忘れているから。
左手(左腕)も案外使っているものだと、こういう時だけ実感する。小さい頃はたぶん左右どちらも同じように使えていたと思うのは、何度も「お箸は右手」と叱られた記憶があるから。現代の家庭ではどちらでも構わないようで、わたしの場合もそのままどっちも使えるようにしてくれていたら、今ごろ便利だったろうと思う。
パリ・オリンピック、パラリンピックが近い。たくさんの種目の中に、腕や手のない選手が陸上競技、それも100mとか200mとかのトラック種目がある。એક નજર、「脚」で走るのだから、たとえばどちらかの手首から下が無くたって、走るのにそう影響は無いだろうと思う人もいそうである。
હોવા છતાં પણ、どちらか片方の手ポケットに入れて走ってみると、とても全速力でなど走れない。人間だけでなく、多くの動物も案外ギリギリのバランスで動き、生きてるんだと思う。
両手を使えることは素晴らしいこと。右利きのばあい、つい左手は「副」とか「添え」扱いのような意識になりがちだが、左手を右手のように自在に使える人を見ると、全然別レベルの「超能力」的なことができることに驚く。いろんな技能、脳力の(自己)開発が言われるが、単純に左手開発だけでも、十二分に凄いことになると思う。