
મેં તાજેતરમાં તમામ પ્રકારની ક્ષમતાઓ ગુમાવી દીધી છે、કેચફ્રેઝની જેમ વાત કરો、મેં લખવાનું શરૂ કર્યું છે。વાસ્તવિક、કારણ કે હું તે રીતે અનુભવવા આવ્યો છું、હકીકતમાં, માનવ ક્ષમતાઓ、દેખીતી રીતે તેની તુલના કરવી સરળ નથી。
અલબત્ત, મનુષ્ય અને અન્ય પ્રાણીઓ વચ્ચેની ક્ષમતાઓમાં તફાવતોની તુલના કરવી શક્ય નથી.。「霊長類」などと自らを勝手に最上位に評価して威張っているが、比べる項目自体、人間目線でしかない。人間から見て比較しやすいところしか、人間には見えていない。その人間の中でも、特定の能力、たとえば学習能力(この言い方もあいまいだが)、運動能力、etc,etc.ひところ流行った、○○力なんてのもその類だ。તેથી જ、本当はわたしもそう落ち込む必要なんかないはずなのだが。
海辺に棲む、ゴカイという、せいぜい十数センチほどの生き物がいる。磯にいるムカデと思えばイメージは近い。捕まえて釣り餌にするのだが、このゴカイに、血が出るほど噛まれたことがある。
驚いて口の部分を見ると、小さくても立派な牙がある。તેથી જ、“捕まえたら直ちにハサミで頭を切り落とせ” という、かすかに覚えていた教えの意味を、その時初めて了解した。しかもコイツをじっと掴んでいることもできない。どんなに強く握っても、まるで鋼鉄で出来たスブリングかコイルのような感じで、グイグイ指を押しのけ、指のあいだから抜け出してくる。岩にびっしり生えたイガイ(ムール貝によく似た小型の貝)の隙間?に簡単に潜り込んで行けるくらいだから、人間が指を閉じる力など問題にしないのだ。
こんなすごい能力を、人間的に評価しても何の意味もない。人間は走ったり、泳いだりできるから、ついチーターと比べたり、イルカと比べたりするが、たとえばゴカイのような恐るべき能力などに、人間の想像力の方が追いつかない。イカだのタコだのが、体表面の色素を広げたり縮めたりして、身体の色を変えるのは多くの人が知っているが、それを人間の尺度で評価する意味は同じくゼロ。ન્યાય્ય、スゲーというしかない。地球はそんな生き物で溢れているのだ。
તેથી જ、わたしたち老人というイキモノもそう卑下しなくてもいいのかもしれない。હોય、ボケだって、視点を変えれば、立派に獲得された能力なのかもしれないではないか。社会的弱者などと親切を装った、体のいい強制退去を目論む、સાહસ、政策目線からの一面的な評価に甘んじる必要など、ないのかも知れないね。