Kas maailm ei suuda leida muud väärtust kui "raha"?

2023.11.07 東京・日本橋にて

今朝はかなりの雨だった今日は3つの展覧会を回る予定でしかも今日しか行ける日がない。10時頃には上がる予報だったので家を出たがまだぽつぽつ残り雨が落ちていた駅のホームで電車を待っていたらまた音を立てて降ってきた

日中の東京は暑かった日比谷線上野駅から東京都美術館までの間を歩く間でさえけっこう汗をかいたそれもあってか都美術館までの距離をこれまでよりずっと長く感じた脚力が弱っているんだろうか。3か所を回ろうと気持ちが急いでいたせいか息がなんとなく苦しいのも気になった埋め込んである心臓ペースメーカーの対応機能より歩きのペースが早すぎたのかも

たまに東京に出ると東京は目まぐるしく変貌していることを感じる東京といっても郊外ではそれほど急速には変わらないだろうけれど地価の高い場所ではより利益率の高い用地にすべく土地の所有者は脳の血流を最大限にして金銭的にベストな借り手を探しまくっているに違いない人間なら脳内血圧の高まりすぎをセーブするかもしれないが今どきそんな危険を冒してまで手作業している個人法人などないだろうAIにはそもそも血が通っていないから数秒で “その時点での経営常識としての 「最適解」をたたき出してくれると考えAIに答えを求めているはずだ

Aga、“常識” なんて当てになるものじゃない人間の「常識」は個人個人によって違うものだしAIが得意なのは『「確率」的に導いた答えを瞬時に引き出せる』ことであって個々のケースに最適にマッチするという意味では全然ない
 要するに(現段階では)人間が判断放棄丸投げした部分をAIが「仮に」判断して見せるのであって貸し手借り手ともに判断に自信がなければ、100%AIにお任せするしかない、Ma ütlen seda。むろん人間の「自信」も危ういものだということはご承知の通りであるが現代はそういう綱渡り状態で物事が進んでいるが一歩間違えばこの建設中のビルだって廃棄ということがいくらでもあり得るのだそういう例はここ数年でたくさん見ているはずだがなぜか目の前に「金がちらつくと」盲目になってしまうという哀れなDNAを受けついてしまっているようだ

särav uhkus

「Apple-丘の眺め」テンペラ  2004年

ポジティブ思考(嗜好かも)が多くの人の深いところに沈潜してことあるごとに顔を出しては人を痛めつけることがあるわたし自身の中にもすっかり入り込んでいて何か落ち込むようなことがあるとつい「元気出さなきゃ」なんて無理してしまう

いつもいつも明るく朗らかで何にでも前向き落ち込むこともなく周りまで明るくする人そんな太陽みたいな人がかつてのテレビや漫画の主人公だったけれどさすがに現代ではそんな間抜けた人間は主人公にはなれなくなった

子どもは大きな夢を持たなくちゃダメだ若い人は高い理想を持って世界に羽ばたかなくちゃいけないショボショボしてちっぽけな自己満足などしているようじゃ(男の)クズだなんて堂々と人前で言う恐ろしい時代があったけれどそういう時代はもう過去のものになったんだろうかそんなの余計なお世話だよって言える時代になっているんだろうかそんなことはないだってわたし自身がそう思っていた時があったし今も心のどこかにそんな気持ちが残っているのが分かる

lapsepõlves、テレビを見るたびに「どうしてアメリカ(の白)人たちはあんなに明るいんだろう」と不思議だったわたしの周りには誰もそんな人は居なかったがテレビの中では大人も子供も皆活力に満ち自由そうでそしてやたらに誰にでもキスをしていたのだった(そういえば黒人たちのキスシーンは見た記憶がない)
 あの電灯のような明るさと民主主義はどこかで繋がっているそんな気がしていたがそうではなかったあのポジティブな明るさは高慢さそのものでもあったのだウクライナ戦争とイスラエル戦争のアメリカの立ち位置がそれを示している
 負けないように強くなればいいのよケチケチしてないで金持ちになればいいのよ金持ちになれないのは努力が足りないからよそう言って影と日なたを二分してきた人々の国あの明るさに憧れてきたんだなあと今さらに思うよ

järgmine video、Anname endast parima

Otsustasin aasta alguses, et hakkan blogima paaritutel päevadel.、Isegi kui ma teen paar hoolimatust viga、Noh, me suutsime seda poliitikat säilitada kuni septembri keskpaigani.、10Alates kuu keskpaigast、See lagunes tükkideks.。10Mul olid augustis igakuisel grupinäitusel eksponeeritavad tööd valmis saanud.、Asi pole selles, et ma tootmisega hõivatud oleksin.。Seljavalu on peamine negatiivne tegur、Intuitiivselt ei pea ma ilmtingimata, et see on süüdi.。

Pilguheit、See näib olevat vastuolus "terve mõistusega"、ma ei tunne ennast hästi、Kui oled hõivatud ja ei suuda keskenduda、Mõnikord võite teha parema töö.。Mu seljavalu on palju paremaks läinud、Mul on vähem asju, mida väljas käia.、Võib-olla langesin vastupidisesse versiooni.。

Hetkel monteerin videot eelmisel päeval toimunud sketši sessioonist.。Senised videod on、Olenemata sisust pole seda lõbus üksinda vaadata.。justkui、Tundub kohutav tund, kus õpetaja lihtsalt loeb õpikut (ma ei usu, et tänapäeval sellist tundi oleks).。huvitavam、Pikali olles ja näksides、Ma tahan teha videoid, mille üle inimesed vaatamise ajal naerma hakkavad.、See, mida peaksite õppima, on vale、Oleme sellest eesmärgist kaugel.。
Läbisin ka grupinäituse.、Tegelikult ka sellepärast, et tahtsin selleks rohkem aega varuda.。Üritan oma videote kallal rohkem tööd teha.。