särav uhkus

「Apple-丘の眺め」テンペラ  2004年

ポジティブ思考(嗜好かも)が多くの人の深いところに沈潜してことあるごとに顔を出しては人を痛めつけることがあるわたし自身の中にもすっかり入り込んでいて何か落ち込むようなことがあるとつい「元気出さなきゃ」なんて無理してしまう

いつもいつも明るく朗らかで何にでも前向き落ち込むこともなく周りまで明るくする人そんな太陽みたいな人がかつてのテレビや漫画の主人公だったけれどさすがに現代ではそんな間抜けた人間は主人公にはなれなくなった

子どもは大きな夢を持たなくちゃダメだ若い人は高い理想を持って世界に羽ばたかなくちゃいけないショボショボしてちっぽけな自己満足などしているようじゃ(男の)クズだなんて堂々と人前で言う恐ろしい時代があったけれどそういう時代はもう過去のものになったんだろうかそんなの余計なお世話だよって言える時代になっているんだろうかそんなことはないだってわたし自身がそう思っていた時があったし今も心のどこかにそんな気持ちが残っているのが分かる

lapsepõlves、テレビを見るたびに「どうしてアメリカ(の白)人たちはあんなに明るいんだろう」と不思議だったわたしの周りには誰もそんな人は居なかったがテレビの中では大人も子供も皆活力に満ち自由そうでそしてやたらに誰にでもキスをしていたのだった(そういえば黒人たちのキスシーンは見た記憶がない)
 あの電灯のような明るさと民主主義はどこかで繋がっているそんな気がしていたがそうではなかったあのポジティブな明るさは高慢さそのものでもあったのだウクライナ戦争とイスラエル戦争のアメリカの立ち位置がそれを示している
 負けないように強くなればいいのよケチケチしてないで金持ちになればいいのよ金持ちになれないのは努力が足りないからよそう言って影と日なたを二分してきた人々の国あの明るさに憧れてきたんだなあと今さらに思うよ