
血行を良くするには温めるのがいい、Дакладней、普段より熱くなるところ(炎症)は冷やし、通常より冷えるところ(血流低下)は温める。要するに“平熱” にするのがいいっていう、単純明瞭な身体感覚ですよね、напэўна。
先週初めから右脚各部が痛くて、今のところ“歩行困難” 。実際に脚が悪いわけではなく、痛みは腰から来ているのがこれまでの治療経過から分かっているので、とりあえず腰とお尻を温めています。悪いことに、九月になってもまだ真夏日が続いています。わたしは北国育ちのせいかクーラーに弱く、ちゃんとお腹をガードしないとすぐ腸の働きが悪くなってしまうので、クーラーをつけながら、お腹には腹巻、腰にはホカロンを当て、お尻には冬用の暖房電気座布団で素足という、矛盾した、滑稽な恰好で過ごす羽目になっています。
秋の美術展の時期です。友人、知人から団体展、個展の案内状が届きます。わたしも楽しみなので、なんとか観に行きたくて一分一秒でも早く良くなるようにと焦るけれど、昨日は膝、今日は腿と足首、というように、日替わりのようにあちこちに痛みが出て、(そこが悪いわけではないのに)駅まで歩くのさえやっとという状況(たった450mなのに、途中何回も休んでしまう!)。行きはよいよい帰りは恐い。帰宅困難者になりそうで出かけるのが不安です。気持ちも落ち込んでしまいます。
今できることはスケッチだけ。実物からでも写真からでもいい。とにかく描いている時間は痛みを忘れることができ、描けば少しは上達もする。そんなわけで、“鎮痛剤代わり” にスケッチを描いています。でもやはり、本音は(案内をくれた)彼(女)らがどんな発見をし、それをどんなふうに身体を張って、作品に昇華させているのかを見にいきたい。悔しいし、彼らには申し訳もないけれど、今回は自重です。