



「ポポー」という果物を知っていますか?知っている人も少ないから、食べたことのある人はもっと少ないはず。知らないのも当然、 “幻のフルーツ” とも言われているのだそうです。その“幻” をわたしは3度目ですが、どんな味だったかすっかり忘れていました。絵画教室のSさんから自宅畑で作ったというのを頂きました。
なにより香りが独特です。この木の種類からは精油、香油を採取するというのも理解できます。言葉で表現しようとすると、あまり似たような例がないのでなかなか難しい。香りだけだとちょっと酸っぱいようなイメージが湧きますが、食べてみると酸味はあってもほんのわずか。適度な甘さの、ねっとりした濃厚な食感に、むしろちょっと驚きますよ。
原産地は北米東部。モクレン目バンレイシ科アシミナ属の木または蔓性の植物で、多くは亜熱帯~熱帯に生育する。ポポーのように温帯に育つものはごく少ない(6種)。バンレイシ科に属する植物の種類はものすごく多く(110属約2400種)、特に東南アジアではジャングルを構成する木の主要な要素となっている(以上ウィキペディアより)。
日本には明治30年頃に観賞用として輸入され、昭和初期には栽培のしやすさから一大ブームになったと紹介されています(たぶん食用としても)。栽培の写真を見るとアケビのような実の付き方をします(実のかたちも似ていますね。そこからアケビガキと呼ぶ地方もあるそうです)。現在の代表的な産地は愛媛県と茨城県。確かに昨日(9/16)、茨城県五霞町の道の駅に行ったら売っていましたよ!!10パック近くも買っている人がいました。ちょっと食べ慣れない味ですが、そのぶん逆にハマる人もいるんでしょうね。
ポップには「森のカスタードクリーム」とありました。わたしの食感でいえば、アボカドとプリンを混ぜたような感じ、あるいはマンゴーとプリンをミックスしたと言った方が近いと感じます。ポポーは北米原産ですが、食感は多くの仲間のように断然トロピカルフルーツ!栄養価もきっと高いと思います。
なぜこれが“幻” になったかというと、皮がとても薄くて柔らかく、傷みやすいからです。これはこの科に共通する特徴のようで、果実に触るだけで傷つき、簡単に皮がむけ、黒ずんでしまい、お店に並べる前に “美貌(ビボー)” が台無しになってしまうんですよね。そのため世界的にも輸出入は難しいそうですから、“幻” になったのは味のせいではなさそうです。
アボカドがわたしは大好きですが、食べるようになったのは最近のこと。ずっと見ているだけで手を出しませんでした。あの、柔らかい石鹼を齧るような触感もはじめの頃は好きではなかったのに、あるとき、お寿司屋さんでアボカド巻きを食べたのをきっかけに好きになりました。ポポーも最初は半信半疑。1回目は、こんなものかな??。2回目は、ううん、好みが分かれそう、という感じでした。
3回目は?まだ、大好きとまでは言えませんが、ook、機会があればほかの食べ方もしてみようかなとは思いますね。本当は“スケッチの素材” としてくださったかもしれません。maar、かたちがシンプルすぎて、描くのはちょっと難しいと思っていました。弁解ですね。