Γκολ

"Apple - Go Alone" Tempera F6 2023。08.22

Το κάτω μισό δεν απαιτείται σε αυτήν την εικόνα.。Εάν το κρύψετε με τα χέρια σας, θα καταλάβετε τι σημαίνει。Ωστόσο, δεν μπορούσα να κόψω τον καμβά στο μισό.、Προσπαθώ να κάνω κάποιο νόημα στο κάτω μισό、2Σπατάλησα περίπου μήνες。ω αγαπητέ、Εάν το σκέφτεστε ως χειροκίνητη αντήχηση、Πιθανότατα δεν ήταν άσκοπο。

Ενώ κρέμασα、Φαίνεται ότι δύο ιδέες με διαφορετικές προσωπικότητες μοιράζονται μια εικόνα、Αποδείχθηκε μια κάπως μη ισορροπημένη (άβολη) εικόνα.。Η κοπή του κάτω μισού είναι、Πρόκειται για την απόρριψη μιας ιδέας。Είμαι ακόμα πιο ευαισθητοποιημένος για τις τρέχουσες τάσεις των έργων μου.、Λίγη λεπτομερή περιγραφή; Παίρνει πάρα πολλά。Είναι ένα εξαιρετικό παράδειγμα για το πώς η δαπάνη πάρα πολύ χρόνο δεν είναι καλή.。

Αν και、Ήμουν σε θέση να τελειώσω για τώρα。Η λήψη στη γραμμή τερματισμού είναι εξίσου σημαντική με τον μαραθώνιο.。Την πρώτη φορά που έφτασα στη γραμμή τερματισμού、Αυτό δεν είναι καλό、Αυτό είναι καλό、Την επόμενη φορά, θα μπορείτε να το κοιτάξετε ήρεμα έτσι。Μπορείτε να μάθετε πολύ περισσότερα από ό, τι εάν το εγκαταλείψετε στα μισά του δρόμου。Από το ύψος της γραμμής τερματισμού、Αυτό σημαίνει ότι μπορείτε να πάρετε μια άποψη για όλη την ιστορία από την αρχή.。Ακόμα κι αν το εγκαταλείψετε、Έχω λάβει την ανταμοιβή για την επίτευξη του στόχου μία φορά、Μπορείτε να το χειριστείτε χωρίς να λυπηθείτε。Αμέσως μετά το τέλος του、Σκεφτείτε την επόμενη εικόνα、Ήμασταν σε θέση να ξεκινήσουμε (επί του παρόντος υπό κατασκευή) ♪

Σαν να μεγαλώνεις wasabi στην έρημο

2023..08.20 21:40 やっとアップしました

かなり時間をかけて編集(かかり過ぎ)予定よりまる一日以上遅れて昨夜配信しました毎回面白く役立つようにと少しずつ工夫しているつもりですがどうも一人で空回りしている感じがします

たくさんのYouTuber が同じように感じそれに対応しようと頑張りすぎて身体を壊してしまう人も少なくないようですわたしがチャンネル登録している人の中にも突然しばらく投稿がなくなったりしばらく投稿休みますなどとメッセージが出たりしています
 わたしはせいぜい “一週間に1本出せればいい” レベルのまだまだとぼけた方ですが何十万人ものチャンネル登録者を運営しているYouTuber などはほぼ毎日どころか月に50本とか100本とか投稿しているのでいくらスタッフがいたり編集やサムネイル作りを外注したりしていても寝る時間を確保するのさえ難しく過労は避けられないと想像できます

YouTubeからクリエイターに対して健康管理に注意するようメッセージが届くのもそのことを反映しているのでしょう確かに面白くないよねと自分の動画を見て思いますがかといって一時的に無理なキャラクターを演じてみてももっと負担が増えるだけで何度も続けられないでしょう結局はコツコツと工夫を重ねていくしかないのですがアップするたびに砂に水を撒くような感じはとてもメンタルに響いてきます

動画作りに慣れるにしたがって様々な編集技術を覚え動画は滑らかになっていきます。αλλά、面白いかどうかはまったく別問題感性の問題です必ずしも内容の問題でもありません学校に通っている時同じ数学英語という教科でも先生によって授業が面白かったりつまらなかったりするようなものですこれはたんに知識とか技術だけではない何か・・・があるかないかなんでしょうね

パーソナリティ

拙作「飛ぶ男」(F30 テンペラ)より背景の一部分

その人らしさ「個性的」と強調するほどでもないがかといってまったくの金太郎飴でもない「その人らしさ」パソコンで仕事するとそれがなくなると心配する人がいますとくにAIがさらに浸透してくると人間自体の存在感がどんどん薄くなっていくのではないかと

かつては文書と言えば手書きしかありませんでした。αλλά、中には個性的過ぎて読めないものもあったりします日蓮上人の手紙などを博物館で見たことがありますが一目で良くも悪くも「この人は普通の人ではない」と思わせるほどの強烈な書きぶりに驚きました一般の人が文字でやり取りするようになると当然判読しにくいものも増えてきたでしょう
 文字の美しさやその人らしさを犠牲にしても「読みやすさ」を優先してタイプライターが発明されやがてワープロになり現在はスマートフォンのボタンどころか音声をきちんと聞き取りきれいな文字にして送信してくれます
Αλλά、一方で人間は画一性を嫌う生き物でもありますたとえばそのフォント読みやすい使いやすいだけなら1種類だけですべて済みそうなものですがあきれるほどたくさんの種類がありほとんどの人は時と場面によってそれらを自在に使い分けていますそれは感情を伝えようとする本能からくるのでしょう人間はコミュニケーションをとることで文明を築き上げてきたのですしそのコミュニケーションのもとは「共感」なのですからある意味当然のことでもあります

コンピューターの専門家たちは「パーソナリティが大事」「最後はその人らしさ」とよく言いますコンピューターが「その人らしさを無くす」という考えと、180度逆ですどういうことなのでしょうかワープロなら同じキーボード同じソフトに同じフォントでも打ち込む文章は人それぞれあたりまえのようですがそれをコンピューター全体に広げても同じことだと言えるのでしょうかわたしにはとてもそうとは思えませんそこには「慣れ」の問題があるからです
 そもそもワープロを始めて使った頃文章云々の余裕などなく使いこなそうとするだけで精一杯「使いこなしているうちに」だんだん自分の方に意識が還ってきて「自分らしい」文を考えられるようになってきたのではなかったでしょうか
Αλλά、コンピューターを「使いこなす」のははっきり言って「無理」パソコンはただの道具ではありませんしかも日々更新し自分とのギャップが縮まるどころかどんどん開いていく「使いこなせる」日など永遠に来ないのです

στο τέλος、コンピューターを使ってもその一分野だけたとえばグラフィックアートならそこだけそこに特化して「使いこなせ」るようになり初めて「最後はその人らしさ」と言えるだけではないでしょうか「コンピューターで自分の世界が広がる」は一種の幻想ではないのでしょうか自分が知らなかったできなかったことをコンピューターで知ることができやることができるその意味では確かに「自分の世界が」広がったように感じるでしょう。Αλλά、それ以外のところではむしろさらに谷は深くなり断絶は厳しくなってくるのではないでしょうか「その人らしさ」の伝わる分野は一層狭くなり時には極大化されて「その人らしくない」その人らしさが広がっていくのではないでしょうか