tarafından eklendi tarafından eklendi

Kısa Adım Adım

Şimdi bir Yeni Yıl kartı

Duygumu duyularıma uyacak şekilde "adım adım" yeniden yarattım.。"Tek Adım" benim için şaşırtıcı derecede büyük、Yarım bacaklar (tek uzunluğun yarısı)、Görünüş açısından, "kayma" ayağı gibi ilerlemek bile mümkün olmayabilir.、Bence bu。(Bu arada、Bence bu İngilizce uygunsuz bir ifade.)

Her seferinde videolar hakkında konuştuğum için üzgünüm、Bir YouTuber, "YouTube'u başlatan çoğu insan cesaretini kırıyor."。」最初の数カ月は一歩も進まないからだという頑張って動画を作っても反応がゼロかそれに近い日が続き少し視聴数が増えても嫌なコメントが来たりすると落ち込んで熱意を失う、Görünüşe göre。

幸い?わたしの場合、Yakın zamana kadar, izleyici sayısını hiç umursamadım (bunu yapacak zamanım yoktu).。Şimdilik yapmayı pratik yapın。Yaptıklarını yükleyin。Sadece bu ikisini birbirine bağlayarak% 100 memnun kaldım.。Bu kadar küçük bir teknik şeyi her hatırladığımda、Biraz neşem var。Küçük başarılı deneyimlerin birikimi mi?
"Çoğu insan izleyicilerin sayısının 10.000 kez olduğunu izliyor.、Sadece kanal abonelerine bak △ 1 milyon、Bence bunu yapmak benim için kolay olurdu. "、"Bu mümkün değil." Diyerek ciddiye almadım.、Hala devam etmesinin nedenlerinden biri bu olabilir。Bunu çeşitli sayılar ve örneklerle açıkladım、Özetle, kısaca koy、Görünüşe göre sonuç almak için çok hızlı çalışıyorlardı.。
Bu bir video、Neden、Genellikle, ilk başta (harici) sonuçlar bekleyemezsiniz。Ancak、Bir şekilde benim için zor olan şeyleri yapmayı başardım (benim için)、Bu tür bir şekli alabilirsin、Almak çok zorlaşmıyor、Bunun gibi küçük adımlar herkesin rahat hissedebileceği bir şeydir.。Küçük kısa adımların yığını bir adım yaratır。gerçek、Herkes bu şekilde yaptı。

Acı verici olan şey、"Adım" olmak ne kadar alıyor?、Sanırım ne kadar süreceği belli değil.。Mevcut Amerikan eğitim yöntemlerinden biri 、Adımları olabildiğince küçük ayırın、Belirli hedefleri açıkça göstermekle ilgili görünüyor。Ve bu eğitim yöntemi birçok Nobel Ödülü kazananını doğurdu.、Bir şekilde okudum。
Bunu yapabilirsen iyi iş、Mümkünse, tebrikler (tebrikler)、Harika! (inanılmaz!)。(Japon tarzında) Sadece uzak hedeflere bakın、Acı verici çünkü bence "hala bundan biraz daha uzun."、Belki。Kendimizi eğitelim。Birisi seni övmezse, sadece kendini övün。Ben de bir ödül hazırlayalım。Ayrı adımlar daha da küçük、Bir adımdan başlayın.

bağlantı (köprü)

Aさんの折り紙お年玉袋(模様省略)

リンクする繋がるそっちの方のリンクいま編集中のスケッチ・ビデオでリンクについて随分勉強になった要するに随分苦しんだ(でいる)という意味だが
 たいていのビデオでは映像と音声がくっついている「リンクしている」のだが編集ではこれを切り離して使うことがままある映像の一部だけ切り取ったり別の音楽をくっつけたりなど基本的には切り離されたそれぞれ(クリップという)は別個のものとして扱うことができる
 

ancak、いったん切れたリンクがもとの線上に戻されたとき離れた場所にありながら再リンクすることがあるとは知らなかった再リンクすると切り張りした細切れのクリップがまだら模様に編集線上に紛れ込んでしまい一つを削除すると遠く離れた一見見えないリンク相手も同時に消失してしまう編集画面に再リンクのマークが出ていたのを「見たことないマークだけど何だろう」とは思ったがその先の追求をおざなりにしたのが良くなかった

 10秒の動画でもたとえば1秒30コマ(コマ=細切れのカット=写真を何枚並べて1秒にするかということ)なら、 10(秒)×30コマ=300 個のコマ(写真)が一直線上に並ぶことになる(それを連続的に見せるので人間の目には動いているように見える)いまは1秒60コマに設定しているから、600枚の写真がズラーっと並ぶことになる(微妙に異なる写真が600枚も並んだら、1枚ごとの微細な変化など人間の目では判別できないし現実的にも不便なので実際にはベタッとした単純な色面で表示される)
 編集中の動画は完成間近でおよそ25分だが編集前は約90分だから計算上映像だけでおよそ323万コマ(枚の写真)を扱うことになる映像と音声とナレーションがあるから空白コマも含めると1本の動画で100万個近いコマを切ったり貼ったりしていることになる(実際には2台のカメラを使っているから、200万コマ)その中の数百コマ単位の「まだら」のリンクを『無計画に』移動切り貼り削除を繰り返したらどうなるかメチャクチャになるのは当然だ
 編集画面ではクリップのすべてを一目で見渡すことなどできないから(可能ではあるがどれがどれか判別できないほど小さく表示される)それが消滅したりすることに気がつかない「消した憶えはないがなあ」とボヤきつつまた別のクリップのリンクを切ってそこに穴埋めをする(問題行為の上塗り!)そんな処理を数十回(数百回?)繰り返したおかげで切り貼りだらけでどこが元なのか判然としない奇怪な映像データに積みあがってしまった(映像を流すと普通には見えるが)

修整は単純に無駄な時間でありとても大きな負担だが一方で「これはまるで人間の社会のようだ」とも思えてきた切ったはずの縁の先がどこかで繋がってまた自分に還ってくる切った繋いだの痕跡が必ずどこかに残っていてそこで別の縁で繋がった誰かに引っ付く自覚できない縁が見知らぬ場所で生まれている―まさに社会―そうかこんなふうに物事を見るべきなんだな―考えてみれば人間の感情や嗜好などとは無縁に見えるデジタルの世界もそれを作ったのが人間である以上人間の痕跡が残らないはずはないどころかむしろ人間(社会)をモデルにしか発想できないはずなのだ(鳶の発想だのメダカの発想なんて現実的に無理だろ?)と気がついた今回はビデオ編集しながらずいぶん社会学習を学ぶ場になりました

三日

ビー玉

俳句で三日とか単純に数字だけいう時それは正月七日までのいわゆる松の内を指す正月の季語なのだそうだ七日は七種粥(ななくさがゆ「草」ではなく「種」であることに意味あり)があるし人日(じんじつ)という季語もある

人日という季語は中国に由来があり七つの生き物(と一つの植物)をそれぞれ一日にあて(八日間)(て感謝し)たことによると歳時記などに書いてあるちなみに一日は鶏(元旦は鶏旦とも言う)二日は狗(いぬ)三日は猪四日は羊五日は牛六日馬七日が人八日が穀(こくもつ)だそうです羊日とか猪日などと言うわけですね

ブログを一日おきに書くぞと大晦日に宣言?したのだったが昨夜?寝たのが午前4時を過ぎていたので早くも挫折するところだったスケッチのビデオ編集中秋のスケッチ会の前にアップするつもりだったのに未だできていないってことです忙しいというより一つ一つの作業が遅過ぎるから苛立ってパソコンの前で大声で怒鳴るものだからもしも誰かが外で聴いたなら「奥さんあんなに怒鳴られて可哀そう」と思うかもしれない事実はあまりにも初歩的な間違いを何百回も繰り返す自分に腹が立って自分自身を怒鳴っているんですパソコンに八つ当たりしなくなっただけちょっと賢くなりましたが

五日には初句会。20句を提出しなくてはならないが今現在ゼロ今ごろ季語を調べているようじゃ長生きしそうだわ