ゼレンスキー大統領

ドライフラワー  ペン水彩

ウクライナへのロシア軍侵攻には多くの人が心を痛めているに違いない(その逆も半数は居ると考えるのが「世界の常識」らしいが)その中で黒海沿いの主要港湾都市マリウポリにあるアゾフスターリ鉄鋼団地に圧倒的な戦力のロシア軍に対して立てこもるアゾフ大隊・ウクライナ軍が昨(5/16)夜「任務を終了」し傷病兵を含めロシア側地域にではあるが一部投降移送されたとのニュースに人道的な意味でホッとした人も少なくはなかったと思う

ウクライナのゼレンスキー大統領(もうそのプロフィールを書く必要はあるまい)にとってある意味では苦渋の決断ではあっただろうが素人目にもよく計算された最善の決断だと思う太平洋戦争における日本帝国軍の「玉砕」戦法(戦法といえるかどうかは別として)に比べても、2021年9月のアフガニスタンにおけるバイデン大統領の撤退期日公表に比べてもあらゆる意味で一段階上の合理的冷静な判断だった

2/24未明のロシア軍の侵攻直後ウクライナは一気に対空防御能力を失ったと思われたその後の一方的な空爆により「外交知らず」「戦争知らず」「政治的無知」なはずの「コメディアンあがりの」(たまたま大統領になってしまった)ゼレンスキーは震えあがって国外に逃亡しアメリカが用意したベッドの上で口先の「亡命政府」を名乗るだけになると多くの人が予想したが彼はそうしなかったどころかそれらの予想を180度ひっくり返して見せている。5/17現在でウクライナがなお領土防衛の高い士気を保っているのはひとえに彼のこの姿勢が原点になったといっても過言ではない

まさに映画のヒーローそのものでありゼレンスキー氏自身が当の映画人であってみれば「彼が(たまたま)大統領に選ばれた映画」そのものをいまだに演じ続けていておそらく心の奥底で彼の役者魂がかえって彼を真の大統領に為しえているとわたしは想像する彼の冷静さも自分と役柄との微妙な呼吸からどこかで自分自身をカメラで追っている感覚それが彼を本物のヒーローにしているひとつの力なのではないだろうか

「オリジナル」という「物体」

クレマチス咲く ペン水彩

クレマチスをモチーフ用に2鉢買った毎年咲いていた大輪のビロードのような青のクレマチスがなぜか今年は姿を現さない散歩しながら他所のクレマチスもチラッと見たりするが我が家のものが一番立派だったような気がしてかなり残念

ここ2~3年かなりCGスケッチや動画製作に時間を注いできたので物理的な物体として手元に残る作品数はぐっと少なくなったCGだって作品には違いないが長年邪魔者扱いしながらもキャンバスやスケッチブックに描き残してきた感覚からするとなんとなく(否かなり)物足りない感じがする
 紙に描いたからといって感覚的には特別どうだということもない。но,、ここに確かに1枚在るという安心感のようなものはあるお手軽だがとりあえずは「オリジナル」って感覚だろうかCGでもNFTといった「オリジナル」作品を創ることは出来るが手描き=オリジナルという等式には(時代の意味が変わっても)今でもなんとなく頼っている単なる世代ギャップなんだろうか

もし「手描き=オリジナル」という等式がこれからも不変のものであるならばこれまで数十年も苦労して辿ってきたその不変の道からわたしは少しはぐれてしまったことになるこの歳になってやっとCGの世界にほんの一歩だけ足を踏み入れた程度だがその時「この等式はいずれ意味を為さなくなる」と直感し道を踏み外すことへの小さな覚悟があったことは忘れていない

手描きによるオリジナルもCGによるオリジナルも社会的にはともかく制作者個人にとっては実際はそんなに違わないものかもしれないそれにしてもいまだに現代の絵画の値段が数億円もするという現実を見るとオリジナル=独り占めという人間の物欲の等式の強さをまざまざと見る思いがする

画材・技法のスキルについて

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: D8CA8D93-7BD4-4E6E-93E4-F50085435206-724x1024.jpeg

ここでの画材というのは油絵具水彩絵の具とかキャンバスといった描画材料のことYouTubeなどを見ると「いかにもプロ」的な高度なテクニックを駆使した作例がいくらでも出てくるそれを見て一生懸命勉強している人もたくさんいるだろうと想像するわたし自身もその一人である

画材や技法などについての知識が増し使いこなせるようになれば確かに表現の自由度は増し人目を惹くポイントも作れるようになるコンクールなどは審査員自身がプロの表現者だからつい高い技術レベルを求める方向になりがちでそうした中で選ばれた作品を通じて観衆の意識も審査員たちの美意識に追随していくもちろん展覧会の大きな意義として「啓蒙」の機能があるのだからそれで良いわけではある

でもプロになろうとする人は別として絵を楽しみたいと考える人は画材や技法についてあまり専門的にならない方が良いという考えがどうもわたしの心の中で広がりつつあるようだ知識技術の向上が悪いはずはないけれど、、それもひとつの見方方向性であってそれとは違うものの見方もあるよね?と一つの画材一つの技法のエキスパートになるには相当の努力が要るその過程でたんに知識技術だけでない何かを体得することが少なくないことも知っているそれでも、、、、せっかく学んだ知識技能が一方で自分を限定する力想像力を硬化させてしまう力として時にはマイナスにも働くこともあるということをちょこっと頭の隅に置いておく方がいいかもと思うのである

絵を楽しむためには少し下手な方がいいなどとうそぶきつつわたしは絵画のテクニックを人に教えもっと上手くなるようにアドバイスもする。но,、必ずしも矛盾とも思わないなぜかというと絵を描くにも最小限の知識使いこなしができないとそれ以上の経験ができにくいからである海外で一人旅をすると多くの経験を得るがそれには最低限の知識や語学力が必要なのと同じであるだからといって旅行の引率者や語学の専門家になるレベルまで勉強することとは別の話だということ

でもまあ専門家になればなったでもっと高い(深い)愉しみというものもあるには違いないから下手な方が楽しめるなどと言うのはできない人(わたし)の負け惜しみの理屈なのかもね