ゼレンスキー大統領

ドライフラワー  ペン水彩

ウクライナへのロシア軍侵攻には多くの人が心を痛めているに違いない(その逆も半数は居ると考えるのが「世界の常識」らしいが)その中で黒海沿いの主要港湾都市マリウポリにあるアゾフスターリ鉄鋼団地に圧倒的な戦力のロシア軍に対して立てこもるアゾフ大隊・ウクライナ軍が昨(5/16)夜「任務を終了」し傷病兵を含めロシア側地域にではあるが一部投降移送されたとのニュースに人道的な意味でホッとした人も少なくはなかったと思う

ウクライナのゼレンスキー大統領(もうそのプロフィールを書く必要はあるまい)にとってある意味では苦渋の決断ではあっただろうが素人目にもよく計算された最善の決断だと思う太平洋戦争における日本帝国軍の「玉砕」戦法(戦法といえるかどうかは別として)に比べても、2021年9月のアフガニスタンにおけるバイデン大統領の撤退期日公表に比べてもあらゆる意味で一段階上の合理的冷静な判断だった

2/24未明のロシア軍の侵攻直後ウクライナは一気に対空防御能力を失ったと思われたその後の一方的な空爆により「外交知らず」「戦争知らず」「政治的無知」なはずの「コメディアンあがりの」(たまたま大統領になってしまった)ゼレンスキーは震えあがって国外に逃亡しアメリカが用意したベッドの上で口先の「亡命政府」を名乗るだけになると多くの人が予想したが彼はそうしなかったどころかそれらの予想を180度ひっくり返して見せている。5/17現在でウクライナがなお領土防衛の高い士気を保っているのはひとえに彼のこの姿勢が原点になったといっても過言ではない

まさに映画のヒーローそのものでありゼレンスキー氏自身が当の映画人であってみれば「彼が(たまたま)大統領に選ばれた映画」そのものをいまだに演じ続けていておそらく心の奥底で彼の役者魂がかえって彼を真の大統領に為しえているとわたしは想像する彼の冷静さも自分と役柄との微妙な呼吸からどこかで自分自身をカメラで追っている感覚それが彼を本物のヒーローにしているひとつの力なのではないだろうか