発想

切り子のグラス  (CG)

発想というのはある日あるとき突然に頭に閃くもの。και、それはずっと考え続けていたバラバラなものが急にこれまで予想もしなかった結びつき方をした瞬間ノーベル賞受賞者たちの中にはこういう体験を話す人がいるノーベル賞でなくても発明家などにも同様の体験をする人が少なくないらしい

自分と比べるのもおこがましいがレベルを別にすれば似たり寄ったりの体験は誰でもある程度あるのではないだろうか。από την άλλη、あの人の発想はいつもちょっと変わっているなどということもありその場合は突然ではなく普段から別回路の発想法?をもっているということになるだろうか

わたしがいま望むのは「ノーベル賞型」ではなく「発想法型」の発想法である言うまでもなくマネできそうなのはそちらしかないからだがそう思っていろいろ調べたり考えたりしていると発想(法)云々は実は発想の問題ではなく単に「考えること」なのではないかという気がしてきた。εν συντομία、「考えない人」から見れば「考える人」がユニークな発想に見えるだけなのではないか天才的な発想というのは確かにあるだろうが一般的にはそういうことがほとんどなのではないかと思えてきたのである

考えない人などいないだろ!お怒りはごもっともです。Αλλά、まともにとか論理的あるいは合理的にとかあるいは科学的に等々少し限定すると急にその怒りも鎮まるように思う何が大切でそのためにはどうするのかどんな方法があるのかそれを自分でどうやるのかそんな筋道を「普通に考える」ことのほうが案外「ユニーク」と考えられているのではないか「考えること」は「思う」こととは違う考えるためには知らなくてはならないし知るためには学ぶ・調べる・経験するという「行動」が要るわたしが「考えない人」のど真ん中にいる理由はこれだなナマケモノなんだ

Τζάμι

Glass Apple (προστέθηκε στο 2021)

2020Προστέθηκε σε ένα έργο που ολοκληρώθηκε το 2019。Περιγράφονται οι μόνες προσθήκες。Προηγουμένως, ήταν μια λεπτή γραμμή Ultramarine.。Απλώς δεν μπορώ να το δεχτώ、Έχω μείνει μόνος για σχεδόν ένα χρόνο、Χθες, άκουσα ξαφνικά "η λεπτότητα του περιγράμματος είναι、Νομίζω ότι συνδέεται με την έλλειψη παρουσίας. "。

Προσπάθησα να χρησιμοποιήσω το ίδιο Ultramarine για να το κάνω πιο παχύρρευστο、Ένιωσα ότι είχε ένα αδύναμο αποτέλεσμα, έτσι αποφάσισα να το αναμίξω με μαύρο.。Η άκρη της γραμμής εκτείνεται από την απαιτούμενη γραμμή、Επειδή έχω μια συνήθεια να τοποθετώ άνετα το πινέλο ξανά αμέσως μετά τη διακοπή της。Όταν πρόκειται για ακουαρέλα, μπορεί επίσης να χρησιμοποιηθεί για την επίτευξη ενός ρυθμού.、Δεν είναι απαραιτήτως κακή συνήθεια, αλλά πρέπει να είστε προσεκτικοί.。ω αγαπητέ、Είναι ένα κομμάτι δοκιμής, οπότε θα το αφήσω καθώς είναι εντάξει。

Το χρώμα που ονομάζεται Black είναι、Ένα γυαλιστερό φινίρισμα δίνει μια σφιχτή, βαθιά αίσθηση、Αν δεν είναι γυαλιστερό, φαίνεται γκρίζο。Όταν χρησιμοποιείτε ακουαρέλα, το μαύρο φαίνεται πολύ καλό όταν χρησιμοποιείτε ακρυλικά φύλλα. Η επίδραση αυτής της "γυαλάδας" είναι αυτό。Προσπάθησα να φτιάξω επίσης τη μαύρη εμφάνιση。Ήταν με τίτλο "Apple of Glass."、Έχει βγει αυτό το είδος αίσθησης;。

「夏の夜のベランダ」(水彩)制作

「夏の夜のベランダ(未完・部分)」(水彩斑点はアキーラ)

今日は終日水彩を描いていました普段は絵画教室の生徒さんの絵を批評するだけ偉そうに口で絵を描いています口で描いているとだんだん理屈だけは上手くなってきて自己暗示にかかるのか何でも上手に描けそうな気になってきますたまに実際に描いてみるとオッオッ描けないじゃんって感じでやばいです

Γι 'αυτό、今回はスケッチブックより大きい画面(F60号)にコッソリ「お勉強」です

この絵を(生徒さんの絵だと思って)批評してみると以下のようになるでしょうか①(緑赤)それぞれの色が高彩度で主張し合い画面が分裂気味 ②モチーフも静物・人物・風景とデラックスに盛り込み過ぎ ですね。Αλλά、ちっとはチアー・アップしないとやる気無くしますから急いでフォローします①’そのぶん元気のいい画面になってるよ ②’モチーフは確かに大盛サービスし過ぎだが植物人物風景と描写レベルに差をつけているのはGood!  ③’失敗は他の人を元気にしますよ とか

制作現場の反省としては(まだ「未完」なんですが?)なんだか変に肩に力が入り過ぎてブリキのロボット感こんな時はしばらく放っておくと頭を冷やす効果があります「ひさしぶり」ってのが肩に力が入る理由ですねコンスタントに50~100号サイズを描き続ける必要があるってことでしょう。Αλλά、それはあくまで勉強のため自分自身が心地よくなるために描くなら画面の端々まで手が自由に届くサイズがいいでしょう。10~20号くらいですかねあまり小さい画面だと気持ちまで縮んでしまいます