ちょっと練習してすぐ凹む

「ロゴマークの練習」(Adobeチュートリアルを手本にやってみた)

「イラストレーター」という大きなアプリがあるすでにアプリの老舗といえるほどの歴史があるイラストレーターというくらいだから(人間の)イラストレーターにとって習得はほぼ必須なのだと聞いている実はわたしも20年以上前に買った難しすぎて何もできず十年くらいほったらかしてここ数年は年に一ヵ月だけ契約してDMを作りに使うだけになっていた「絶壁のアプリ」

それを昨日から再び始めた昨年暮れに一年契約したからもう3ヶ月も無駄に経った決してサボってばかりいたわけでもなく同時に新旧あわせて十数個のアプリを一度に購入したので手が回らないのだipad Air 4というタブレットも買いコロナを機会に半分は自分を変えるつもりで意気込んでみた毎日朝からパソコンタブレットをいじり初めて見るアプリをいじり「絶壁アプリ」のPhotoshopとIlustratorにもとうとう再挑戦

やってみると一つ覚えるのにも想定の数倍数十倍の時間がかかるたとえば上の写真のロゴマーク作りの練習課題にも朝8時からほぼ丸一日出来たのは午後11時だできる人なら10分もかかるまい恥ずかしいがそれでもまあ普通らしいビデオを繰り返してもどうしても解らないところをご飯時とかに息子をつかまえて聞く彼は数回画面をリピートさせるだけでスラスラと解くモノの数分もかからない説明を3回繰り返して10分経つと彼は去るわたしは3回聞いても「・・・」だがそれをヒントにまた数時間粘るギブアップメールで写真を添付してまた尋ねる律儀にメールを返してくれるのが申し訳ないなんでこんなことやろうと考えてしまったのかと反芻しているうちに何となく出来ちゃった・・・

「絵が描けなくても生きていけるけどパソコン(スマホ)ができないと買い物も病院にも(ごく近い将来)行けなくなるよ」と息子は言う無人コンビニが実際に増えつつある実情を考えるとそういった世界への過渡期なんだなとは思う。लेकिन、一様にずるずると流れるほど地球も平らではないぞとも思う

わたしが画像・映像アプリを買いその一つ一つを試している理由は必ずしもそうした現実(かどうか)に対応しようとしているだけではない既存の油絵水彩画その他の限界を感じているからでもある難しいし(機材代を考えると決して安いとも言えない)コストがあってもパソコン描画アプリは優れた画材だしかも日々進化しつづけている好きでも嫌いでもそれは自由だが無視はもうできないよ

Happy Birthday to Me

Happy Birthday to 自分 (CG)

今日はオラの○○回目の誕生日だった昨日までテンで頭になかったわ「明日は誕生日だ」って言われて「そういやそだねぇ」って何か美味いもんでも食うかって言われたばってナーンも思いつかながったじゃ

何十年も飯より旨い絵を食ってきたと思ってるし普段だって特にまずいもん食ってるとも思ってねえから何も要らねえと言ったが人の誕生日ついでに何か自分たちの食いたいもんでも買えばということで夕方スーパーについていった思ったより人が多くてびっくりこいたがつい気をゆるしてワイン1本とソーセージを1本買ってしまったあとちょっと珍しいカップラーメンも一つこれは明日の昼用

今日は苦手なアプリの練習午前中だけにして午後からキャンバスに取っかかるつもりだったがいやー難しくって難しくって結局一日かかってしまったじゃ動画で見れば1秒もかからないことに1時間以上かかっても出来ねえのさまいったよたまたまうまぐいってもその理由がわがんねえもんだから何十回もやりなおしてようまぐ行ぐ時とダメな時の違いみたいなもんまだピンと来ねえんだよね

ンでもまあ気を取り直して見よう見まねでバースデーカードのようなモンを作ってみたじゃこれよ誕生日だってんで浮かれて作ったわけでもないけど練習しなくちゃいけねえもんで今日の課題にしてみだっつーわけさ明日も練習だよ

「嫌なものは見たくない」けど

無題 (CG)

嫌なものは(わたし自身を含め)誰でも見たくないその方が(たぶん)精神衛生上も良いような気がする一方で「見たくはないが眼を背けてはいけないもの」もあるような気もして単純に「嫌なものは見ない」と強気になるには尻のあたりがなんとなくこそばゆい

見ないで済むものは個人個人の小さな癖とか趣味とかだろうかもし他人のそれであれば見ても黙っているか肯定するのがよい余計な口出しは無用である見たくはないが見るべきものそれは(おそらく)誰にもたくさんあるたとえば片づけなくちゃと思いながらさらにシッチャカメッチャカになっていく自分の部屋もう見たくないと思うけれどそこに暮らしている以上見ないわけにはいかない自分への幻滅感と明日か明後日にはやろうという微かな意志ああ暮らしていくってそういうことなんだとどっと生活感に押しつぶされてシニタクナッテしまう

大好きなはずの絵を描くことだってそうなのだ頼まれて描いているわけでもないのに絵の具が乾きその上に埃が被ってくると「描かなくちゃ」となぜか罪悪感が湧いてくるあれもありこれもあったから描く時間がなかったんだと自分で自分に弁解すること自体がなんだか寂しい「なんでこうなるの」とでも自分を責めるのはやめよう

「日なたの方を見る」という表現がある何かに忙しくしていた自分はその分何か誰かの助けになっていたはずだそこを見ようよという視点の転換だいい言葉だと思うそして埃の下から「あれっ?ここにこんないい絵があるじゃない?」と見つけ出し「なんだわたしの絵じゃないか」とにんまりし「ちょっとここはこのままじゃまずいんじゃないかな」とすこし描き足す

蛇足だが政治家にこんな見方をする人が「圧倒的に」多いように感じるがそれは逆だと思う政治家が自分や自分のやったことを「日なた」に見るようではおしまいだ。और、それを「明るくていい人」と思うようでは自分の脳みそが干からびかけているのではと少しは心配してみた方がよさそうだ