変わらないものがある

「Apple-読書」(CG)

今日は日中の大半YouTubeを見ていた昨夜たまたま目にした「オイラーの公式を中学までの数学で理解する」という鈴木貫太郎氏の動画。2、3年前に話題になった同じ題の本とリンクしているとある本はそのその当時書店でちらっと見たことがあり「博士の愛した数式」という映画が話題になっていたころだった昨年は京都大学の望月新一教授が数学の超難問のひとつ「ABC予想」を完全に証明したとして国際的な話題になっただいぶ前になるがフェルマーの死後300年以上誰も解くことができない歴史的難問として有名な「フェルマーの最終定理」が完ぺきに証明されたと発表された時も世界中が大いに沸いたものだった近年は巷でもちょっとした数学ブームであるらしい

 わたしを含め数学の苦手な人は相当多いはずけれどそんな人でも一方で数学の持つ抽象的で簡潔な世界に憧れに似た気持ちを抱いていることは少なくない数学は科学の第一歩である数式で証明されたものはいかに好き嫌いがあろうと感覚的になじめなかろうと認めないわけにはいかない真理というものがあるとすればそういうものだとわたしたちはなんとなく考えているそれが全然わからないというのは恥ずかしいというより本当はまずいのではないかとさえ心の中では感じている。लेकिन、意を決して数学の本を引っ張り出してみてもこれはとても歯が立たないと再び諦めてしまう人がほとんどではないか

वह है、オイラーという数学物理分野の大天才の数式を中学生までの知識で理解できるというので頭の隅からずっと離れずにいたのだった動画を見ると中学生までの数学しか使わないというのではなく「中学生までの数学的知識があればその上に三角関数や微分積分などの説明を加えて」オイラーの公式まで理解できるようにするというものだ確かに理解力のある中学生なら可能かもと思わせる平易で見事な説明だった(中身は全然平易ではない)興味ある方はご覧あれ東大入試問題として有名な「円周率πが3.5より小さいことを証明せよ」もさりげないがとても面白かった

 流れでヨビのりたくみ氏(初めて知った)の「アインシュタインの(特殊)相対性理論」も見てしまったがこれも説明がじつに上手こんな授業を中学高校でやってくれたらもう少し違う道に進んだかもと思うがそれは仕方ない。कोरोना、コロナで世の中沈む一方しかも対策が支離滅裂状態だがハヤブサはちゃんと地球に帰ってくるし地球の自転も一瞬だって止まらないただ現象だけにつられて右往左往するのでなく変わらないもの視点の置き場所を考えることで世界はもう少し違ってくると感じた一日

वसंत की शुरुआत

"बुक ऑफ स्प्रिंग" (सीजी)

यह एक कोलाज प्रभाव की तरह है。"कोलाज" क्या है、विघटित फ़ोटो और अखबार के लेख जो अर्थहीन लगते हैं、स्क्रीन पर कपड़े का एक टुकड़ा या कुछ पेस्ट करें、चीजें और चीजें अटक गईं、स्क्रीन का विषय (?) मनोवैज्ञानिक है、एक अमूर्त संबंध प्रभाव के लिए लक्ष्य、आधुनिक पेंटिंग की तकनीकों में से एक。

ईमानदार रहना、यह प्रभाव शुरू से ही जरूरी नहीं है、दुर्भाग्य से。मैं अभी तक नए ड्राइंग सॉफ्टवेयर के लिए उपयोग नहीं कर रहा हूं।、जब मैं ऐसा कर रहा था और ऐसा कर रहा था, मैं इसे करने में सक्षम था।。नीचे की हड्डियों को कुछ दिनों पहले से तस्वीर से पुन: उपयोग किया जाता है (!)。

आपातकाल की स्थिति को एक महीने के लिए बढ़ाया गया है。東京で500人以下とか大阪で300人以下とか言っているが、पहले स्थान पर, पीसीआर परीक्षण करने का सबसे अच्छा और तेज तरीका सभी नागरिकों के लिए है।。सब्सिडी पर भारी खर्च (सभी कर अग्रिम) खर्च करने के बजाय、लोग समझ सकते हैं、शायद बाद में भी कम महंगा होगा。ऐसा नहीं है कि हर कोई परीक्षण नहीं कर सकता है、शायद वे ऐसा नहीं करना चाहते हैं。यदि सभी नागरिकों को टीका लगाया जा सकता है、कोई रास्ता नहीं है कि एक निरीक्षण भी संभव नहीं हो सकता है。परीक्षण आसान है、मुझे नहीं लगता कि अब बहुत देर हो चुकी है。

मुझे राहत महसूस हुई और मुझे समझ नहीं आ रहा है कि मैं फिर से जाने के लिए तैयार हूं。त्वरक या ब्रेक दबाना、मुझे नहीं पता कि मैं क्या करना चाहता हूं。जितना संभव हो पीसीआर परीक्षण करें、まずは事実を把握するどの国もそうしているのになぜ日本だけ違うのでしょうか事実を把握できずに有効な対策ができるとでも考えているのでしょうか基本的な考え方をせずただ右往左往して「国民を困らせる政治」をやっているように見えてしかたありません今日は129年ぶりの2月3日の立春だそうです

明日から「春」

春を待つ (CG)

今日は節分例年なら2月3日なのでうっかりすると春を1日失ってしまう人がいるかもしれない節分の翌日が「立春」で暦の上では春になる「二月」は一番寒い月とも云われるが俳句の季語ではそういうわけで「春」に入るのだそうだ

今日もパソコンでCGの練習昨日覚えたことを今日は完ぺきに忘れてしまう自分の頭どうしちゃったんだろうと不安になるほど記憶力がなくなっている練習で作った画像はパソコン上に残っているからやったことはわかるがどうやってそれを描いたのか描いた記憶自体がないこともあるちょっと怖いです

上の絵は「レイヤーマスク」という基本中の基本のツールを使って描いた。10年も前から知っているのに使えないまま今日まで来てしまったまだぎこちないがやっと半分理解できたような気がする49点?まだまだまだ

コロナ感染拡大による緊急事態はどうやら延長されそうだこちらは一層厳しい「冬」が続くまったく気が滅入る絵でも描かずにはいられない