Mae yna rywbeth nad yw'n newid

"Reading Apple" (CG)

Heddiw yw mwyafrif y dydd、Roeddwn i'n gwylio YouTube。Digwyddais ei weld neithiwr gan fideo Suzuki Kantaro o "Deall Fformiwla Euler trwy Fathemateg hyd at yr ysgol ganol."。2、3Daeth yn bwnc llosg flwyddyn yn ôl、Mae'n gysylltiedig â llyfr gyda'r un teitl。Cefais gipolwg cyflym ar y siop lyfrau ar y pryd.、Roedd tua'r adeg pan oedd y ffilm "The Dr. Love Formula" yn bwnc llosg.。Y llynedd, yr Athro Mochizuki Shinichi o Brifysgol Kyoto、Mae wedi dod yn bwnc rhyngwladol ar gyfer ei darddiad llwyr o ragfynegiad ABC, un o'r cwestiynau anoddaf mewn mathemateg.。Mae wedi bod yn amser ers hynny、フェルマーの死後300年以上誰も解くことができない歴史的難問として有名な「フェルマーの最終定理」が完ぺきに証明されたと発表された時も世界中が大いに沸いたものだった近年は巷でもちょっとした数学ブームであるらしい

 わたしを含め数学の苦手な人は相当多いはずけれどそんな人でも一方で数学の持つ抽象的で簡潔な世界に憧れに似た気持ちを抱いていることは少なくない数学は科学の第一歩である数式で証明されたものはいかに好き嫌いがあろうと感覚的になじめなかろうと認めないわけにはいかない真理というものがあるとすればそういうものだとわたしたちはなんとなく考えているそれが全然わからないというのは恥ずかしいというより本当はまずいのではないかとさえ心の中では感じている。ond、意を決して数学の本を引っ張り出してみてもこれはとても歯が立たないと再び諦めてしまう人がほとんどではないか

hynny yw、オイラーという数学物理分野の大天才の数式を中学生までの知識で理解できるというので頭の隅からずっと離れずにいたのだった動画を見ると中学生までの数学しか使わないというのではなく「中学生までの数学的知識があればその上に三角関数や微分積分などの説明を加えて」オイラーの公式まで理解できるようにするというものだ確かに理解力のある中学生なら可能かもと思わせる平易で見事な説明だった(中身は全然平易ではない)興味ある方はご覧あれ東大入試問題として有名な「円周率πが3.5より小さいことを証明せよ」もさりげないがとても面白かった

 流れでヨビのりたくみ氏(初めて知った)の「アインシュタインの(特殊)相対性理論」も見てしまったがこれも説明がじつに上手こんな授業を中学高校でやってくれたらもう少し違う道に進んだかもと思うがそれは仕方ない。Corona、コロナで世の中沈む一方しかも対策が支離滅裂状態だがハヤブサはちゃんと地球に帰ってくるし地球の自転も一瞬だって止まらないただ現象だけにつられて右往左往するのでなく変わらないもの視点の置き場所を考えることで世界はもう少し違ってくると感じた一日