「マスク」は鼻と口だけに掛かっているわけじゃない

「Green apple」(unfinished) 2020

新型ウィルスによる肺炎患者が中国・武漢で発生したと報道されてから一ヶ月最初は生鮮市場の関係者が5〜6人まとまって入院したということで食品からの感染ではないかと消毒などする映像が流されていました

それがあっという間に大流行し一千万人以上の人々が暮らしているという大都市武漢の事実上の「封鎖」湖北省からの移動禁止同省滞在者の各国への入国拒否など中国国内だけでなく人権問題を含む国際的な感情的とも言える反応を引き起こしているらしいラジオテレビ(は報道の仕方自体が少し異常だが)ではネット上でマスクが異常な高値で売られているなどの関連ニュースが連日トップで報じられています

クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号の横浜港への寄港・検疫をめぐって日本政府の危機管理能力のなさが次第に分かってきました首相をはじめ閣僚たちに事態を把握する能力や想像力が極端に欠けていることに嘆きと同時に本当に驚きます現場任せという言い方はまだ好意的で要は「対応しています」というポーズさえ整えばよいそこに真剣さなど全く感じられません「不慣れだから」とかばう評論家もいますが事あるごとに世界中に医療チームなどを派遣している日本ですそこからの経験・教訓が自国の場合にはまったく活かされないということを納税者としてすんなり諒解すべきなのでしょうか

各国の人が乗り合わせるクルーズ船などは国際的な人権問題に特に敏感になる必要がありそこにこそ政治家の存在意義があるはずなのに対策会議に3分とか6分とかで退席(その後経済人との会食3時間)する総理とか(後援会への出席のための)大臣欠席など国家的優先順位の判断ができない人たちが「国益」を標榜する内閣を構成しているということになりますもともと日本は「人権」の意識も知識も極端に低い国ですがまさに政府がそれを「自然体で」立証しているという前時代的な情けなさが目につきます

Mutta、翻って考えてみるとそれは全て私たちの責任ですねそういう人を選びそういう政府を今も支持し続けています。Mutta、Mutta、Mutta、それも長期間繰り返された「悪い意味での」教育効果例えば「個性を伸ばす」というスローガンの下での「期待される人間像」と「協調性」との矛盾「批判・批評」と「非難」の区別のできない先生教育委員会政治家の存在「表現の自由」の「自由」の意味を(できるだけ)小さく限定し老人(的)にしか理解できない表現を十把一絡げに「わがまま」と見てしまう私たちの「振幅の極めて小さな」社会あ〜あ何だか道を踏みはずすまいとしてかえって道を閉ざしてしまったようなそういえばマスクには「呼吸を制限する」機能もあるのでしたね

Julkaissut

Takashi

Takashin henkilökohtainen blogi。Ei vain maalauksista、Mitä ajattelen joka päivä、mitä tunnet、Kirjoitan mitä mieleen juolahtaa。Tämä blogi on kolmas sukupolvi。Alusta alkaen siitä on yli 20 vuotta.。 2023Tammikuun 1 päivästä alkaen、Toistaiseksi päätin kirjoittaa vain parittomina päivinä.。Aion miettiä tulevaisuuden suuntaani ja muita asioita pala palalta.。

Jätä vastaus

Sähköpostiosoitettasi ei julkaista. pakolliset kentät on merkitty *