「季語を生かす」は ダメ?

「Apple-rainbow」 2020 Arcid,oil on canvas

「季語」といえば俳句趣味の俳句を始めてから100回目の句会をやったことはつい最近書いた最初はまず季語を覚えること一句の中に季語を重ねないようにとかとにかく十七文字という形式に合わせるだけで精一杯だった途中から季語があると楽だなあと感じ始めごく最近ではそもそも季語があるのがいけないなどとド素人の遊びのくせに歴史ある俳句の世界に(心の中で)イチャモンつけたりすることもある

「季語を活かす」ってどういうことだろうか中学生レベルの常識でいうと「季語」にはそれぞれの季語が持たされている情感というものがある例えば「小春・小春日和」は初冬(11月頃)のやや季節に外れた暖かさをいう(気象用語でもある)のだがその情感というのは「小さな意外性冬という季節の中にポッと与えられた小さな春のような感じ」であるだから雰囲気としては日常の中の機微を詠む際に使うとぴったりくるそのように使うとき「季語を活かす」という(らしい)

だから交通事故などの悲惨な情景や不安さなどをいう時に使ってはいけないということになるそうすると当然だが組み合わせに選ぶ単語やモチーフもそれにふさわしいものをものを選ばざるを得ずその結果として誰が作っても似たような句ばっかりになりがちだ季語とぴったり情感を合わせながらなおかつ新鮮さ新しさを生み出すのは並大抵のことではない専門の俳人ではないほとんどの人は楽な方に流れやすいのが自然だろうからどうしたって凡句の山のひとかけらになるのがせいぜいだ

句を作ってみればわかるが季語はとても便利でしかも実によくできているそれを入れればすぐ俳句の格好がつく「最高の出汁」なのだだから100%の人がそれに頼ってしまう頼ってもいいがそういう「モノの見方」をするようになってしまう発見も発想も無くてもモチーフとの組み合わせさえ調和的なら一見上手な句ができてしまう季語を活かすつもりが季語に巻かれてしまうのであるそれはマズい絵に例えると「富士山に鶴」の絵になってしまうそれはマズいのではないかと凡句の言い訳に愚痴っている