面白い本

面白くできたかな?「Apple」と「鳥の習作」

最近読んだ2冊の本「ほぼ命がけーサメ図鑑」沼口麻子「身近な雑草の愉快な生き方」稲垣栄洋著ちくま文庫「サメ…」は図鑑…確かに図鑑的な内容ももちつつほぼ(研究)エッセイという少し変わった本ほぼ体当たり体験でサメ愛に没頭するその情熱が伝わってくる結構ボリュームのある本「身近な…」も著者は植物研究者最近たくさんの本を出しているがこれは文庫で、50種の雑草についての研究者の視点をベースにしたエッセイ俳句をやる人にはおススメだただの草がただ者でないことを知らずに「草分けて」などとは詠めなくなる

「ミロの絵本–うっかり地球へ」結城昌子 小学館 という絵本がある小学低学年対象かなミロに注目したところがミソ図書館へ行くと子ども対象のアートの本もたくさんある。αλλά、大人目線で言葉だけ理解しやすくしてある一言で言えば大人感覚の押しつけ「覚えましょう本」が多い「ミロ…」を子どもは3分でミルに違いない。αλλά、もしかしたら中身は一生残るかも大人も一見あれ

面白い本を読み見て常に感じるのは何をやるにも十年単位の「時間がかかるんだな」ということ著者の情熱が単なる知識を伝えるだけに終わらせず著者自身に様々な体験をさせ冒険をさせてしまう著者自身が体験的に過ごしてきたその数百分の一数千分の一の時間を著者と共有させてくれる本それが私の「面白い本」の定義であるらしい

見る

Apple

「見る」ということが(見るだけでなく全てのものがそうだろうが)複層的な構造をしているということは誰でも経験的に知っている複層的とは「見る」にも生理的以外に心理的な面など(むしろそちらの方がここでは問題だ)たくさん意味があるということ味を見る調べる検査する試行する考えるなど「見る」にもたくさんの意味があり私たちはそれらの意味を意識的無意識的に切り替えて「見て」いるということ

なあんだ国語の問題ではないかという人もいるだろう。αλλά、私たちが絵を描き絵を見る時あるいは音楽を聴く時でも音に反応し色に反応し作者を知ればその知見がまた反応にフィードバックしその度にまた新しいものが見えたりせっかく見えたものが失われたりする現実の「見る」ことに直面するわけで決してたんに言葉=国語の問題として済ますことはできない

そういう意味で絵を「見る」ことは(難しいということではなく)単純なことではない描くこととほとんど変わらないのではないかとさえ思える描く方がむしろ絵の具の取り扱いやその他のことに取紛れ対象も画面もろくに見ていないことさえあり得る

その上であらためて「単純に見る」ことの意味を考える

ビジョン

「Apple」習作

絵画とは「ビジョン」だけで完結するものかも知れないビジョンとは「見えることもの」をいうそれを「画面に定着」することは必ずしも必要でないそういう意味ならすでに映画やビデオがある、Είτε、もっとラジカルに仮に言葉で聞き手の脳に像を描かせることさえできればそれを絵画と呼んでいいのではないかという意味で

あるいはビジョンのリアリティと言っていいかともむしろ絵画にとってはこの方がずっと重要で「見る人にとって」リアリティの無いものは絵画ではないと言ったらどうだろうか当然リアリティとは何かということになるがそれは「見る人」次第ということになる作者はどこへ行ってしまうのか?それでは不特定多数に対して発表する絵など描けないではないか。όχι、作者は作者で見る人のことなど考えずに自分のリアリティだけ追求すればいいのだ作者と見る人の関係が断絶していることにおいて初めて本当の関係が成り立つのかも知れない…などとぼつぼつ