展覧会の終わりと美術展のオワリ 

会場風景

銀座・ギャルリー志門でのグループ展「風土に生きるⅧ」展が16日終了しましたコロナ下わざわざおいで下さった方ありがとうございますわざわざお電話お葉書など下さった方、grazas。

展覧会の期間中六本木の国立新美術館で二紀展独立展や前々回紹介した個展などいくつかの個展グループ展も廻ってみたどれも力いっぱい頑張っているそこに注がれる膨大なエネルギー素材の量資金そして多くのあらゆる種類の犠牲そして得られる小さな自己満足程度の喜びと僥倖のようなほとんど社会性の無い内輪だけの称賛「健気」という以上にふさわしい言葉があるだろうか

「わたしの個人的美術史では美術の歴史はすでに終わっている」とずっと前に書いたあらためてそのことを確認した誰もが絵を描かなくなるという意味ではないそれどころか10年後には絵を描くことはもっと手軽になり誰もが暇つぶしに描くようにも思う終わっているのは「もう付け加えることがない」つまり美術史的には巻末まで来たということと(少なくとも現代の日本的な)美術展という形式のこと

少なくとも現代日本の美術展には個人的な犠牲(負担ではなくあえて「犠牲」というほどそれ)が大きすぎる日本独自の団体展という制度はその犠牲の量を人数で割って小さくするための方法論であり作家どうしが互いの傷を舐めあって生きる美術長屋もである作家がのびのびと作りたいものを作り自由に発表するという理想からは遠すぎる作家になるということは社会から逸脱するという覚悟社会的自殺の覚悟が要る、Non é esaxerado dicir iso。家族まで巻き添えにしてたまさか運よく流行作家になれた人だけを見てその犠牲的精神を格好いいと思うのは時代錯誤でありそれを強いる似たような社会的抑圧(たとえば女性の社会的地位)の風土と通底する

いまはインターネットがあるインターネットがそれらの問題を一挙に解決するなどという妄想はさすがに妄想家を自認するわたしも持たないが最低でもその一部を軽減してくれる程度の力はすでに持っている創作の厳しさ(努力)と身体的社会的犠牲とを混同してはならない創作の厳しさは自分自身が解放される場所からでなけれ乗り越えられないと思うからである

みんな絵を描こうよ!

木立ベゴニア‐下描き

いつ以来かもう忘れるほど実に久しぶりに東京へ出かけた銀座での知人の個展と秋の美術展を六本木の国立新美術館へここまで不義理の連続義理と人情を重んじる渡世人ならすでに100回は腹を切らなくちゃならなかったずたずたどころか小間切れだ

銀座4丁目交差点に出るとわあ人が一杯いると最初は感じたが落ち着いてみるとやはり相当に少ない美術館のロビーは普段は平日でも人で一杯なのに今はガラガラガラス壁に沿って置かれていた椅子も大分間引かれて換気のいい戸外のテラスに配置されている館内も異様なほど静か

今日は行動美術展と新制作協会展出品されている絵はいつもの感じと同じような気がするが例年以上に亡くなった会員の数が多かった享年を見ると高齢者だけでなく、40代とか若い人も結構いるじわじわとコロナのストレスが影響しているのかも知れないいずれ新型コロナと人間のあいだもお互いに慣れてきて毎年一定の犠牲を祭壇に供えるように落ち着いていくのだろうがそれでも新型コロナ以前の状態に戻ることはもう絶対にない苦しくはあっても少し長い目で見れば人類の進化の一コマに過ぎないのだろう

数十億年後の太陽系では太陽が死を迎えるらしいつまり太陽系が消滅するそんな遠い未来に人類どころか生命などというものが存在しているかどうかさえわからないがとにかくその時点では地球も当然消滅しているという人類がどんなに高度な文化を築こうとそこではすべてが太陽と一つになって灰となる(元素に還る)では究極的にはすべては無駄なのかと言えばそんなことはない生きていることと死んでいることに大差ないと(哲学的に?)考えればそれだけ今を自由に生きる方がオトクということになる。por iso、みんなくよくよせずに絵を描こうよ

「期待に応えない」強さ

この美しさも誰かに見てもらうためではない

「期待に応える」ためには相当の努力が要るその努力を周囲は称賛し幸運にも結果を残すことができれば輝かしい人生となるそれが社会(の掟)だとわたしたちはそれらの言葉も知らないうちから教育されてきた期待に応えられない人々はダメなやつだと烙印を押され社会の中で底辺に押しやられ場合によっては体よく排除される期待に応えられないことは一種の恐怖である。por iso、「期待に応えない」という意思にはある意味で「期待に応える」以上に強靭な精神力が要る

パラリンピックのメダリストなどが「諦めなければ誰でも奇跡を起こせる」「努力すれば誰でもなりたい自分になれる」などと言うのは似たような境涯にある人だけでなく広く若い人に希望を与えるという意味で社会的な「効用」がある彼らの言葉はもちろん本心からのものであろうけれどその発言は「努力することの大切さ」という「道徳的効果」として本心とは切り離して称揚利用される彼らもまた自らの発言の意味その効果はよく理解しているけれど彼らは「期待に応えることができた」一種のエリートであることを忘れてはならないはるかに多くの人たちがそういう努力が可能な環境にさえ恵まれていないということをわたしたちは知っている「努力するのが当然」という社会認識は一種の圧力・強制力でもあるそれを心理的に苦痛と感じる方がむしろ普通の感覚ではないだろうか

por outra banda、芸術家というのは本来「期待に応えない」という意思を鮮明にした人々である芸術は何かを期待されたりすること自体が矛盾を抱えてしまう芸術家は広い意味では社会に対して挑戦的ともいえる生き方を選択した人々でもある芸術家たちが本質的なところでは称揚されずことあれば真っ先に政治・社会体制に弾圧されたりするのはそういう理由からであろう挑戦的ということは「反社会的」ということを意味しないむしろ全く逆で「先進的」と言うべきであることの方が少なくない企業などが常に技術革新など変化を求める経済社会とは裏腹に生活レベルでの社会というものは変化そのものを嫌う、Adóitase dicir que。パソコンの苦手な人々が無意識のうちにそれが得意な人々を憎みがちなのはそういうことだだからぬくぬくと一つ所で満足できる自分たちとは異なるものに「反社会的」というレッテルを貼ってその流れを押しとどめようとする「今の若い人は」とわたしたち老人が眉をひそめるときそういう心理が働いているかもと考えてみることは間違っていない

期待というのは「誰かに」求められているものだその「誰か」が誰なのかを考えることは無駄ではない芸術家は誰かに何かを期待されることを望まないそれはうっかり自分以外の人間になろうとする危険があるからだ努力は人を磨きもするが自分を無駄にすり減らしてしまう可能性も持つ諸刃の剣である正直に言えば他人の期待に応えようとする努力は誰にとっても無駄だ、penso。自分が好きなことを自由にやることこそそのような圧力に押しつぶされようとしている人をも解放するものだと信ずる誰にも期待などされず期待されても無視し自分のやりたいことをできる範囲でやるそんな「強い意志」がわたしにはまだまだ足りない