CG的なアナログ制作

「湖池屋ハッシュドポテト」を描く

hieraŭ(10/26)、「湖池屋ハッシュドポテト」をYouTube(制作プロセス)とこのブログ(画像)にアップしたそのCG制作の動画を家族に見せたら「なんか下手っぽい」「あのいい加減なデッサンから、Nur du komentoj: "Vi tiel bone desegnis ĝin (sarkasmo)"。

Nja、Ankaŭ mi desegnos iomete. (>_<) Do mi desegnos la duan parton.。Sed、Mi pensis pri tio (iom trankvile) dum desegnado.。Ĉi tio fakte estas plejparte mane desegnita、3Ĝi daŭras preskaŭ unu horon。akvarelo ktp.、油絵とかと手順はほぼ同じ(「乾燥」にかかる時間は節約できるが)だから絵の描き方の(疑似)実践例ともいえる。Sed、見た目にリアルに描けば描くほどイラストレーターなどのソフトを使ったような外見になる。en tiu kazo、写真を取り込み自動でトレースしてイラストレーターなどを使えば半分以下の時間で余裕で出来るのではないか。en la fino、(いろんな便利ソフトがあるのに)アナログでしか表現できませんっていうだけのことじゃないか、kaj。

これを見る人が自分でも描く人(しかも初心者)なら描き方のプロセスはもしかして多少は参考になるかも知れない。Sed、たぶん10人以下だからいくらなんでも効率悪すぎるこんなことやっている時間があるならそれこそもっとストレートにもっ有用なソフトに習熟した方がいいのではないか

そんなことばかりぐるぐると考えることが最近多くなった実際の筆をCGのブラシに替えただけのアナログ制作(現状)と実際の絵を描く楽しみCG的なアナログ制作(現状)と完全なCGとの仕事効率的な差この3つを並べてみると今やっていることが一番馬鹿馬鹿しいんじゃないか。Mi trolaboris miajn okulojn kaj korpon ĝis malfrua nokto.、Mi sentas min malĝoja, ke mi faras ion sensignifan.。Sed bone、Estas hieraŭ hodiaŭ。100``Ni tiru ion ajn'' ĝis certa kvanto。

Eble mi devus desegni ion ajn

Mi desegnis manĝeton

Serĉante "aĵojn kiuj faras bildojn"、Ĝi fariĝas klasika ideo。Moderna komponaĵo nur por vi、Eĉ se mi estas kontenta pri la komponado de la bildo,、Se vi faras paŝon malantaŭen、Mi havas multajn sonĝojn, en kiuj tiu sento senespere fosiliiĝis.。

Post trinkado de alkoholo、Mi desegnis manĝeton。modernaj aferoj、Ekzemple, neoksidebla ŝtalo aŭ diafana plasto.、Iuj aferoj, kiuj "ne aspektas kiel bildoj"、Estas sufiĉe interese se vi provas desegni ĝin.、Ĝi estas sufiĉe signifa por teknika praktiko.。io nomiĝas pentraĵo、io nomiĝas skizo、Kiel vi distingi ion de ilustraĵo?、Ĉiu homo havas kutimon pensi malsame、Ĉio temas pri mi。

Mi maltrankviliĝis pri kiel mi povus fari bildon.、Simile en la klasĉambro、Ĝi ĝenas ĉiujn, eĉ la homojn, kiuj ne zorgas pri ĝi.。Diru aferojn kiel, ``Ni desegnu bildon kiu estas unike via.''、Fono por tio、Mi instruis aferojn kiel komponadon kaj kiel pensi.、En realeco, tio eble kaŭzis min fali en tradiciajn pensmanierojn.。

Kion mi vidis、Ĉu ĝi fariĝas bildo aŭ ne、Desegnu hazarde。Vi povas serĉi ion ajn nun se vi bezonas.。Nur daŭre desegnu ĉion。Ne necesas zorgi、Eble ne necesis zorgi。Ĝis nun、Mi tamen ne havas alian elekton ol ridi。

寂しい口笛

圏央道です―希望ですか?それとも?ですか―ウォーキング中

なぜ人は歌うのかわたし自身も誰もいないところで(たとえば運転中)何気なく歌うことはあるなぜか大勢の人の中にいるとき場とは無関係に声は出さずに心の中で歌ってしまうこともある理由がありそうなときも無い時もあるが結局はそのときの気分次第というしかない。kaj、そのときの気分にぴったりの歌を知らないことを時には残念に思ったりもする

若い人たちはすごく音楽を聴いている(と感じる)ある意味で音楽が彼らの日常を支え励ましているからなのだろう音楽は彼らの声でもあるのだ衆議院選挙が近いこともあり歌と言葉についてちょっとだけ想像を広げてみた

言葉と歌の距離は文学史的にはかなり近いそもそもことばにリズムと音階を載せれば一応は「歌」のかたちになる。en、その歌詞をよく見ると古代から現代まで政治的メッセージであることは少なくないたとえばビートルズの「イマジン」政治性を感じないという方がおかしいというほどのメッセージ性歌は政治に近い―政治は論理的であるべきだとは思うが(日本の)「政治」の言葉はそこからわざと論理からも感覚からもずっと離れたところへ行こうとしているように見える平俗的?に言えば「当選本位」の「キャッチフレーズ・オンリー」つまりは「広告」だ政治(のことば)が広告看板そのものになり下がってしまっている―政治が音楽や美術などの芸術や学問を軽んじているから尚更だ

政治家が好んで取り上げる「文化」といえばせいぜいスポーツ「東京オリンピック2020(事実は2021年)」期間中某総理大臣がわざわざ官邸に記者を呼んで金メダリストにお祝いの電話をかけるパフォーマンスを繰り返したこれを見て多くの日本人は自分の股間を人前で何の羞恥心もなくさらけ出しているようないわば21世紀の日本がまだサル(猿)の社会のままであるかのような精神的屈辱を味わわされたのではないだろうか少なくともわたしはニュース画像中の得々とした彼の顔にサル(猿)のマスクを重ねないでは正視出来なかった新首相はまだマシかと一瞬思ったがもう忘れかけていた「アベノマスク」の「生地の新調」に過ぎなかったのでやはり「アベスガサル芝居・第二幕」の幕開けだったのかと腑に落ちた

人はなぜ歌うのかそれは人はなぜ絵を描くのか人はなぜ学問をするのかと同じ問いだ世界がどうあれ日本の政治がどうあれわたしたちは若い人も老人もとりあえずは「明日も明後日もあるものとして」生きていく明日のことは判らない、Sed、明後日のことなら歌ってみたい―――歌は自ずから・・・と書きかけたがせめて明後日のために―寂しい口笛になってしまった