秋になりました

秋の静物 (制作中)

少し風邪気味先日病院へ心臓ペースメーカーのチェックに行ってきた際後ろの方で凄いくしゃみを連発している高齢の女性がいたがそこから広まった可能性は無きにしも非ずかなわざわざ振り向きはしなかったけれどたぶんマスクはしていたに違いない(院内ではマスクをしていない人は見かけなかったから)。17日にスケッチ会を予定しているから用心用心

ごく最近はスケッチ動画を中心に動画作りを優先させている動画作りを始めると勉強のためもあって他の人の動画を見る機会も多くなる個人的な動画を見ていて感じるのは一人一人がほんとにタレント(才能)がある人たちなんだなあということ

釣りは得意ではないが釣り(狩り)のビデオはつい見てしまうそこでは釣りのテクニックも紹介しながらそのあと自分で捌くだけでなく釣果を材料に板前さん顔負けの美味しそうな料理までつくってしまう盛り付けもそして食レポまでと至れり尽くせりその間の人柄を感じさせるトークも見事ついつい勉強を忘れて続けて何本も見てしまうほど魅力的彼(女)らのそれぞれの勉強や経済的時間的体力的投資そしてリスクの大きさを考えると全員尊敬してしまう

動画を個人的に発信できる時代になったことは文明的にも文化的にも凄いことだなと今さらに思うそれはある意味で視聴者であるわたしたちを平均化する一方で発信者の一人一人を等身大に個別化する文化でもある一人一人を個別化するということは言葉を換えれば「人間」から生身の「動物」へと戻す方向性でもあるわたしたちは1万年前の人類と生理的にはほとんど変わらないということを彼らはわたしたちの眼を楽しませながら間接的に示してくれてもいる進化と進歩のズレの大きさこそある意味で80億の人間を支えていることもそのズレが様々な問題を引き起こしているのもご承知のとおりだけれど

疲れを癒す「青」

ヨットハーバー(акварел)

水曜日の水彩教室で課題として描いてみた相当急いで描いても時間内に描くのは難しい急いでいるせいでもやい綱なども描き忘れ当たり前だがやっぱり急いで描くのは楽しくない失敗してもゆるゆる描くのがいいな

それでも青い絵の具を使うだけで爽やかな気分になれるのは絵を描く人の特権か

技術的な課題がひとつこの絵ではマスク液を使ってみたが専用のノズルで細く描くはずががドバっと出てしまったり逆に詰まったりなど白抜きに難儀したマスク液を薄めて筆で置く方法もあるしあとから修正液やガッシュなどの不透明絵の具で描くなどいろいろあるが教室でいろいろ試している時間はないとりあえずはもう少し上手にマスク液を扱う方法を見つけ出さないといけない

明日(いやもう今日だ)で9月も終わる「光陰矢のごとし」の「矢」なんて今や「スロー」の代名詞(それでも新幹線並みの時速200kmチョイ)一日が矢の10倍以上早く過ぎる感じだなあと思って計算してみると実際赤道上での地球の自転速度は時速約1700kmで矢の早さの8倍くらいの速さで地球が回っているのだった体感に近かったのにむしろ驚いた

Apple-田園、9月20日

9月20日スタート時

いきなりあちこちに原色を配置焼き肉で言えば塩・コショウを振っておくようなものかなこれがあとからなんとなく効いてくることを期待して効果がなくてもいいが効き過ぎには注意が必要だ塩・コショウなんだからね胡椒は多めでもいいが

9月20日終了時

腰が外れそう(外れることはないが)なので今日はここで切り上げ作った絵具もちょうど使い切ったところ近くで見ると全然スカスカだが離れて見るともうそこそこ絵の感じになってきたような気がする仕上げ近くになるとちょっと神経質になるがこのあたりではまだ思いつきのアイデアを試したりもできるので完成までの流れの中ではいちばん楽しい頃かなマラソンで言えば10~15kmってとこでしょうか気持的にはまだ余裕