木も見て森も見る

3月7日22時30分アップロードしました

「木を見て森を見ず」という格言がある瑣末なところにばかり注意を払わず全体を見通す目を失わないようにしなさいというほどの意味だが意味は分かっても具体的にそれが木であるどころか葉なのか枝なのかはたまた一粒の花粉なのかさえ分からなくなるのがたとえばパソコンで作業をしているとき

パソコン上で一枚の写真を拡大修整し色を微妙に変えるその作業の中にもさらに細かな作業がある文字を入れるにもどんなフォント(文字のデザイン)を使うか文字と文字の間隔や行の空きをどうするか文字に境界線を入れるか入れないか文字の色をどうするかなどここにもさらに細かい作業がある瑣末?な作業がどんどん増えていく

 そのような枝から葉葉から葉脈と分かれていく流れのなかで翻って逆方向の木全体の方を向きさらにその木の向こう向こうへと続く森を見るというのはかなり難しい一方向でさえ自分の位置を見失いそうになるほど何層にも重なり横にもいろんなアプリが並列する構造しかもそれはまだ解りやすい「作業」の例に限っての話
「物事は上流から見よ」とも言われてきたまさに樹形図のように森から木木から枝葉へと見ていきなさいということだと解釈してきたが学校教育はほぼ葉っぱから森を見るそれとは間逆の方向だろうと思う

 いつどの時点で視点を逆転させる教育が行われるのだろうか今の日本で言えば大学の卒業研究または大学院レベルでやっとそういう見方を訓練するのではないだろうかそれ以外はすべて「個人の勉強」に委ねられてきたような気がするそれも受験勉強ではなく一つのものごとに対する深い興味と時間に縛られない自由な勉強といい仲間のいる環境があれば「木も見て森も見る」ために必要な環境はますます遠くに離れていくように感じる日々

Sovittaa pumppu (itse tehty)

Viimeisin video on ladattu

Ajattelin, että "Match Pump" oli sana, josta muutettiin kuollut sana jo jonkin aikaa sitten.、Viime vuosina "Stealth Marketing" (julkkis on käyttänyt tuotteita näyttelyissä ja muissa ohjelmissa)、Onko se taloudellinen termi "mainosta ilmoittamatta siitä"? Tavalla, joka vedettiin、Ilmeisesti se on sana, että hän joskus ilmestyy uudelleen。

Ottelupumppu on、Sitä käytetään yleensä huonolla tavalla。Laitoin tulipalon otteluun、Hän kiirehti ensimmäisenä paikalle、Kaada vettä pumpulla。Joten yritän saada kunnia sammuttaa tulipalo、Tietysti se tarkoittaa。Tällaisia ​​esimerkkejä on yllättävän monia、Näyttää siltä, ​​että sitä käytettiin myös metaforina kansainväliselle politiikalle.。Putin -sota näyttää olevan sama。

Ajattelen äskettäistä、Näyttää siltä, ​​että se on täynnä ottelupumppuja.。"Spark" on "yrittäjyys (koti)" "、Kun "salaliitto" ja "media" muuttavat roolin nimeä "stimuloivana näyttelijänä"、Se näyttää siltä。vain、Se on useita、Esittäjillä on myös rooli ymmärtämättä sitä.、Siitä on tulossa "varkain"。toisaalta、YouTube -videot ja tiktok、Instagram jne.、Tämä kaikki on itse tehty。Sitä ei kutsuta ottelupumppuksi、Tarkoittaako se hyvää? Ja se alkaa tulla normaaliksi。

kuitenkin、Tämä "itse tekemä esitys" on pohjimmiltaan kirjaimellinen freelance.、Media toivottaa sinut tervetulleeksi、Todellinen taakka voi olla melko vakava。Rullalautailijat, joista tuli kultamitalisteja Tokio2020: lla、Siellä olevan matkan ankaruus on jo jossain määrin tiedossa.。Mutta、Älä unohda, että on ihmisiä, jotka ovat kulkeneet heidän edessään。Seuraa polkua、Tietysti on vaikea laajentaa tietä、Ensimmäinen askel ei ole pahempaa、Luulen niin。Kuinka vaikeaa on asettaa ottelu。Jos menet pumpulle、Mielestäni se on melkein kuin se olisi menestys。

Tietokoneet valehtelevat

コンピューターによる切り抜き

むかし「インディアン嘘つかない」というお菓子か何かのコマーシャルがあったのを覚えているそれが「○○噓つかない」と今でいう流行語になったような記憶もある

「コンピューター噓つかない」は流行語ではなく常識「だった」コンピューターは間違わない「コンピューターの間違いにより」というお詫びの文言は「(人間の)入力ミスにより」だと技術者たちから必ず不平が出たものだった能力の多寡はあれどコンピューターの正確さと早さには絶対の信頼が「あった」

「だった」「あった」と過去形になったのはコンピューターが嘘を平気で吐けるようになったから少し前「チャットGPT」について書いたその能力の高さを今度は「嘘をつく」ことであらためて証明して見せたらしい(ニュースの文脈ではそのことを能力がまだ低いことの例として紹介していたが)(人に合わせて?)「適当にごまかす能力」と言い換えてもよいあるいはコンピューターが自らデータを「意図的に選択したり隠したり」という能力を身につけつつあると言い換えたらどうだろう

いかに博識の人でも人間の知識には限界や偏りがあるのが普通質問するのは当然自分のよく知らないことだから適当な知識を織り交ぜて納得いくような説明をされればそれが嘘か事実かを見抜くのは簡単なことではない。Lisäksi,、誤りを指摘されると「手抜き?」を謝るというのだから恐ろしい人工知能の研究は全世界的に猛スピードで開発競争がなされているようだが開けてはならない「パンドラの箱」をすでに開けてしまったのかもしれないコンピューターが人間を排除するSFの世界が現実のものになったこれが最初の証拠でなければいいのだが