モノの衝撃―芸術の一撃

「人間は」と言葉にしたとたんに目の前の人間からするりと具体的な事実の集積が消え一枚の紙のように薄っぺらいただの「情報」になる
 「一枚の紙のように」と書いたところでキーボードを打つ指を宙に止めた―一枚の紙もまた立体・物体であり材質も重量もあることを忘れてはいないか?と「事実の集積」って具体的な何かなのか?とも考え始めた


「Art=Fine art(純粋芸術)」という用語法は日本語英語ともにじつは極めて現代的な用語らしいArt という語はもともと技巧・技術=techniqueのこと特別な技術=アートでありそれは○○職人とか具体的なモノと硬く結びついているのが自然だった腹が減ったから何かを食うということは「食欲」という言葉がない時代ではそれは直接的に「食うという行為」以外では「表現できなかった」「食欲」という「語の発明」がその感覚を共有するためにはどうしても必要だったのである


 現代人は視覚と言語(言葉)≒情報(TVニュースやYouTubeを見よ)で判断するが逆にいえば言葉を介さないモノとの直接対峙から一歩遠ざかることでナマの事象を見聞きせずに済むいわば「心の安寧」を貪って(むさぼって)きたとも言えるところが20世紀近くになって「『芸術という新しい言葉』を発明して」芸術は「情報≒常識に慣れかけていた現代人」に対してクーデターをしたのである「食欲」という抽象的な言葉を追い払い再び「食うという行為」のもつナマのインパクトが武器として使えることに気がついたのだった芸術は時として反時代的であり時として時代錯誤であり時として懐古的だったりする


 芸術家は繊細な役者であるだけでなく巧妙な演出家でもある幾度かの失敗を繰り返しながら現代人の心の空白にナマのインパクトを与えながら同時に「オマエノココロはガラスノヨウダモット自然でイインダヨ」と優しく耳元で囁いた
 効果てきめん。ne、効きすぎたのだった現代人は「芸術はホントウのようだけどちょっとコワイかも」と思ってしまったのだったそういうコンセプトだから現代の芸術はワイルドであるほどgood。sed、芸術はいまや「文化」というぼてっとした厚手の衣類に自由を奪われかかっているそしてそこに安住しかかっている「文化」を脱ぎ捨てれば弱肉強食の凄まじい世界がすぐ目の前にある穏やかな笑顔を浮かべながら自分でもよく知りもしないそんな世界を「実はこうなんですよ」と暗示してみせる「モノの衝撃」。sed、fakta、深く見れば見るほどモノは語り始めるのも確かだ時にはそれを置いた芸術家そのものより深くさすがに芸術家の嗅覚は鋭い

波(なみ)

study-An art Gallery owner (water color)

寄せては返す「波」「反復」と寄せる(返す)「幅」の2つがセットただの反復や幅という「一次元」では波の要件を満たせない一定の時間間隔(長さと時間)とズレ?幅を繰り返すという三次元以上になってはじめて「波」になる展覧会場などにいるとさっぱり人の来ない時の少し後に今度は続けざまに人が来てうっかり対応しきれないそんな「粗密の波」を毎回経験する(ガラガラは何度も経験しているが人が入りっぱなしというのは経験したことがな~い)―「波」とは少しニュアンスが異なるがビジネスでも潮が満ちる(引く)ようにという状況を見聞きすることもある

「体調の波」というのもある“絶好調”はいつまでも続かない(不調は続くかも?)。多くの人もたぶんそうだろうが頭が調子良い時と身体の調子とが“ねじれ”ることがままある寝不足で疲れも溜まっている―そんな一見逆波(さかなみ)的な時に限ってスルスルっといい感じで絵が出来てしまうときはタイムマシンに乗っている時なんだろうか

話は75度くらい変わるが人や団体(会社とか?)にも「好不調の波」がある(わたし自身は会社勤めをしたことがないのでその関係のことは「見聞の範囲内」)わたしはフリーランスの生き方だからその波がどういう類のものであろうと自力で乗り切らざるを得ないのだが(自分にとって)新しいことを始めるのにはその「波の質」を見極めることが必要だという気がする

「2021東京オリンピック」では「サーフィン」も種目になった出場選手たちにとってはこれこそ究極の「波」だったに違いない種目に選定されるのも「世論」の「波」当日自分に与えられる(物理的な)波は「運命」の「波」波に翻弄され続ける選手たちを尻目にIOCだけはボロ儲け(アッ!これは触れてはいけない話題だったかも?)の波があからさまだった。Mi pensas, ke la amaskomunikiloj kiuj sekvis ĉi tiun tendencon ankaŭ "legis la ondojn".。

Kion signifas esti "kompetenta pri komputiloj"?

Estas tro malfrue nun、Kion signifas esti "kompetenta pri komputiloj"?、Mi ne vere komprenas。Tio signifas、Mi pensas, ke tio signifas, ke mi ne povas uzi komputilon.。Ĝi ankaŭ kongruas kun la sento。

Homoj povus diri, "Vi blogas aŭ faras YouTube."、Mi emas fari tion kaj povi uzi komputilon estas tute malsamaj aferoj.。Nuntempe neniu kompanio povas labori sen komputilo.、Mi scivolas, ĉu ĉiuj, kiuj uzas ĝin en la laboro, estas iu, kiu povas fari ĝin.。Aŭ se vi fariĝas ludanto、Mi supozas, ke estas "ebla" nivelo?。Mi tute ne komprenas tion。

Ĉi tio estas nur mia persona sento、① Personaj komputilaj specifoj(agado gamo)decidas、mendi partojn、Kapabla kunveni memstare (komprenas aparataron) ② Kontoj kaj diversaj apoj、Agordoj kiel sekureco、Kapablo administri (informalego) ③ Povi igi komputilon fari tion, kion vi volas fari (komprenante la programaron) - Ĉu vi kapablas fari ĉiujn tri senprobleme? Kion vi povas fari、Kio estas mia difino de "kapabla"? Sed、El la perspektivo de iu, kiu povas "fari ĝin"、Eble ĉi tiu "difino" mem? ? ? Devas esti。Parenteze、Mi nur faras ĝin kondiĉo por iu, kiu povas fari ĝin.、Kompreneble, por mi, ĉiuj ① al ③ estas "✕✕✕"。

rekte、Komputiloj ĉiam estis malproksime de mi.。Kvankam mi sidas antaŭ komputilo dum longaj horoj ĉiutage.、Ni neniam povas interkonsenti。Tio signifas、Mi supozas, ke tio nur signifas, ke komputiloj estas pli gravaj ol mi.。"Mi povas fari tion"、Ĝi estas proksima al la signifo de regi ĝin.、tia、La sola afero, kiun mi ne povas fari eĉ se mi mortos、Ĉi tio estas la plej bona afero, kiun mi lernis en la lastaj jaroj.。