A IA non entende nada

Templo Engakuji。Prefiro esta forma de debuxar

Fai calor。Esta é a previsión para a temperatura máxima de hoxe de 37 graos centígrados.。Vaia! Parece algo así、38 ℃ xa é coñecido。39Xa ninguén se sorprende porque escoitamos falar de temperaturas superiores a ℃ varias veces nas noticias e nas previsións meteorolóxicas.、Iso é sorprendente。

Ás veces converso coa IA。Isto é para que me acostume á IA.。Mentres conversa、Parece que non entendo o que queres dicir cando preguntas sobre a IA.、Moitas veces sinto iso。Responde preguntas sinxelas en frases sorprendentemente ben escritas.、Se me preguntas máis detalles,、Só o texto é normal、Sigo recibindo respostas baleiras e "estúpidas".。Ademais, mirou lixeiramente cara arriba e preguntou: "Parcouche isto útil?"。

O significado é、Lin na versión dixital dun determinado xornal.、Convenceume o artigo da entrevista co profesor Mutsumi Imai da Universidade de Keio.。Simplemente,、Isto é o que significa。
"Aínda que a palabra melón estea rexistrada na IA,、É só unha palabra estatística、Non se entende o significado。pero、É un gran froito para os humanos.、Experiencias e feitos que inclúen diversos aspectos como a dozura、Conéctase ao propio melón para crear o "significado (da palabra)" (isto aparentemente chámase "fondamento simbólico" na ciencia cognitiva).。Non é o caso da IA.。(A forma en que a xente memoriza as palabras é exactamente o contrario dos humanos)
A IA está antes e despois da palabra "melón"、É só aprender que palabras están dispostas ``estatisticamente''.、Se te desvías disto, a frase non ten sentido (o artigo acurtouse)."

iso pensaba、Iso é o que se sente。Sinto algo semellante coa IA de xeración de imaxes.。Ao principio, podes sorprenderte e dicir: "Guau!"、Se o fas unhas cantas veces, comezarás a sentir que quizais sexa máis estúpido do que pensaba.。Non teño a sensación de "pensar".。Só saen un tras outro。
Se o pensas、Incluso ordenadores de nova xeración、Non é o que estou a pensar, per se.。só、Ten unha memoria enorme (e nunca se esquece)、Capacidade de aprendizaxe inusualmente rápida、Facendo un uso completo do arma chamada "estatística"、"(Lóxico、Isto significa que son capaces de sacar rapidamente conclusións "racionais".。Para esa persoa, levaría 1000 anos.、Realiza cálculos complexos en poucos segundos。O que conectou esa potencia informática á xeración de linguaxe foi、Foi un chat GPT.。Porque xa tiña esa base.、Axiña se está facendo popular。
A IA é só unha extensión dunha ferramenta (por agora)。Orixinalmente as nosas "mans"、Como usamos esas "mans" é o noso propio problema.。se somos parvos、A IA tamén ten o potencial de converterse nunha ferramenta aterradora.。

雨が降らない

「カモメたち」 油彩 F120

雨が降りません(大雨水害で困っている皆さんには申し訳ありませんが)少しザアッと降って欲しいくらいです庭のアジサイなど特に水を欲しがる草花はぐんにゃりと首を垂れてしまっています

こんなに雨が降らないのだから首都圏の今年のダムの貯水率はどうかというと全然問題ないのだそうです少ないところでも80数パーセント利根川水系では93%と天気予報で言っていました山の方ではわりに降っていたんですね

pero、平地で雨が降らないということはそれだけ気温も高くなるということで毎日毎晩クーラーが使いっぱなしになるということにもなりますグリーンカーテンも水あってのこと水を汲み上げるにも電気が必要です適度な雨のあることがいかに幸いなことかとつくづく感じます
 目の前に水があってもそれが泥身では飲むことも使うこともできません洪水であふれた水はただ引いていくのを待つしかありません温暖化の影響で海水の量は増え水没する国や地域が出始めています

異常気象も温暖化の影響があると言われています日本では2050年までに二酸化炭素の排出量を「実質ゼロ」にする「カーボンニュートラル」を宣言しています排出量をゼロにするというのは植物などに吸収される量と経済上発生する量とを同じにする、no sentido de、まったく発生させないということではありません
 経済産業的にはとても達成の見込みは無さそうですが皮肉なことに少子化が進み人口減による産業の衰退が進めば達成可能であるかもしれませんそういう意味では「少子化対策」と「温暖化対策」とは矛盾しかねません
 「知恵」を結集することが必要です知恵のもとは知識事実を知ることですから研究をもっと深めることが大切なのは間違いありません。por outra banda、温暖化そのものの研究だけでは研究自体も進みません新しい観測機器の研究・開発も不可欠ですしあらたな角度からの発想も重要ですどれか一つだけ突出すればいいというわけではないのです
pero、日本では特定の研究に特定の期間しかお金を出さない政策を実施中です研究費など日本のGDPから見れば微々たるものですがそれを税金の使途の下位に置く理由はあえて言えば政治(家)に選挙から次の選挙までの期間より長い長期的(?)なビジョンがないからでしょうか種をまき水を遣るのが大変なのはわかりますがもう枯れかかっていますよ 

危険な暑さ

「ハマナスの花と実」 水彩

暑いですね~と今年すでに何度言ったことでしょうか暑いという言葉を口に出すと本当に暑いと感じるので「暖かいね~」と言うようにしていますがすると2~3度低く感じるような気がするから不思議です。todos、お元気でお過ごしですか?

E aínda、ニュース・天気予報では最近「危険な暑さ」を連発しています耳にするだけで2~3度上がるような息苦しさを感じますが一種の「警報」ですから仕方ありませんねスマートフォンにも連日「外での運動は控えましょう」「急ぎでない外出は・・」などの公報が着信します

ニュースなどによると「危険な暑さ」は世界中に広がっているのだそうです北アフリカで発生した熱波「カロン」によってイタリアなどではすでに40℃以上の気温が数日続いておりさらに数日中にローマでヨーロッパの過去最高気温48.8℃を上回りそうだと言われています中国・新疆ウイグル自治区ではすでに50℃越えを記録したとか正直言って想像もしたくない気温ですね
 そういうところですべての人がクーラーを使えているかといえばたぶんそうではないでしょうクーラーのない人にとって(故障中あるいは経済的その他の理由で使えない人にとって)本物の「危険な暑さ」だと思います十年ほど前だったか同じような熱波がヨーロッパや南北アメリカ大陸を襲った時がありその時も大勢の人が亡くなったという記憶が甦りました
 ウクライナ南部ではダムが破壊されたあとの洪水の影響でコレラなどの感染症が発生し塹壕などさらに劣悪な環境の中で蔓延しかかっていると報告されているようです“戦争などしている場合か!”と思いますがそれを止められるのは世界中でたった一人狂ったプーチン氏だけというのが二重に恐ろしい現実です

 暑い日差しの中で海水浴をしながら海岸べりに群生しているハマナスの実を採ったりした子どもの頃のことなどこの異常な世界の中ではまるで夢の中の出来事のようです。en calquera caso、夏はまだ始まったばかり(確かまだ梅雨明けもしていなかったはず)どうぞ“ご無事に”この夏をお過ごしください