絵画講座・陶芸講座の廃止

Untitled (part) f15 Mixed-medium 2011

今年度一杯で絵画と陶芸の講座が廃止になると受講者全員に大学から通知が届いたようだほとんどの人は寝耳に水でショックを受けた人も少なくないと思われる

実は講師が廃止の通告を受けたのは6月の初め(第1週から2週にかけて)意見を求められたのではなく決定事項を告げられ了解を求められただけだった当然のことながら詳しい理由説明としかるべき手続きがなされるべきではないかと反論したが結局決定は上からの指示であり自分は詳しいことは知らない知っているとしてもそれをこれ以上説明する必要はないということだった納得はできないが聞くだけは聞いたことにしてとりあえず考えもまとまらないので発表はしばらく待って欲しいと伝えてその場は終わった(発表の件は翌週撤回した)

cando、どういう形で受講者に伝えたらいいか大学内の別施設を使って講座を独立した形でできないか等絵画・陶芸の講師間で何度か話し合いが持たれた。mentres tanto、なんとなく廃止の件は伏せることになってしまったことをここでお詫びします講座期間中に責任者から直接話があるものと思いこんでいたこと自体も今では甘い考えだったと痛感している最後の2クラスだけ自分の口から告げることができた

絵画には基本的に部屋さえあればいいプロのアトリエの多くは決して小奇麗で上品な場所ではない多くは戦いの場所であり作業の場である夏は40度冬は手も凍えそうな冷暖房の無いアトリエもたくさん見てきたそれでもスペースさえあれば作品はできるのだが受講者の皆さんにそれを言っても始まらない。ademáis、それでは苦痛ばかりで楽しくない絵画講座の廃止が言い渡された以上個人の絵画教室として再出発するつもりだ大学のようなゆったりした環境は他では絶対臨めないかわりもっと弾力的に外に出たり見学会をしたり各種のイベントなどこれまで大学ではできなかった楽しみ方をしてみたいと考えているその意味では厳しさの中にも新たな可能性もあると感じている   2011/7/1

Fagamos o posible、eu mesmo。

The man in shelter  210*270cm 2011

Obras expostas na Exposición de Chenchunkai deste ano。"aos poucos、Este é un traballo que só presentei brevemente en ``Production is in progress''.。dentro do refuxio、Envasado coidadosamente nunha cápsula。Sen dúbida, os espectadores verán unha conexión coa radioactividade liberada ao aire desde a central nuclear de Fukushima.。

en realidade、A idea da cápsula é un casco para previr a febre do feno? dende。O propio pole é un pequeno organismo vivo.。cando entra no corpo、A relación con cada ADN、Causa varios problemas (aínda que non son necesariamente malos a longo prazo)。Ás veces relacionado coa evolución、Quizais non teña un impacto revolucionario ou devastador.。Isto está a un nivel diferente do que só ten un simple efecto negativo como a radioactividade.。pero、O problema da radioactividade é un problema da vida cotiá、Noutras palabras, o diñeiro está directamente implicado.。Porque a seriedade da vida fai que todos deixen de ser un problema alleo.、sen querer、Supoño que a xente asociará esta imaxe coa radioactividade.。

Xa pasaron máis de 100 días dende o 11 de marzo.。xa? non、Só pasaron 100 días.。É reconstrución、Aproveita esta oportunidade para pasar a unha nova estrutura industrial、Falar de urbanismo para o futuro...。Este país nin sequera me dá tempo para lamentar.。Aproximadamente 1 ano、Este é un país onde o sentimento de loito é sentido por todos os cidadáns.。As voces da comunidade empresarial din que se seguimos facendo isto, a economía xaponesa quedará arruinada.、Iso é todo o que poden escoitar os oídos do mundo político。Secretario Xeral Ishihara、A isto se refire a histeria nacional.、Non entendes.。

Dise que a tristeza pódese aliviar chorando.。A tristeza que non se pode chorar、toda a vida、Dise que está queimado no corazón。Por chorar o meu corazón、O meu corazón foi liberado por primeira vez、É unha teoría ben establecida na psicoloxía moderna que a vontade de vivir vén naturalmente.。Con todo、Os medios e a elite deste país non teñen sentido común.、Ou mellor dito, non teño nin idea.。Parecen pensar que se dan cartos, a súa tristeza desaparecerá.。

Fagamos o posible、Xapón。xa、Poderías parar? ti xa、Non só。Eu tamén quero que pare.。Non tanto、ser máis honesto、Non é importante escoitar directamente o teu corazón? Aínda que non sexa un terremoto、A xente sempre ten a súa propia tristeza。Por iso podo empatizar co desastre do terremoto.。En primeiro lugar, imos enviar un pequeno ánimo aos nosos corazóns.。"Fagamos o posible、"Eu mesmo"。

それにつけても

Astronaut (part) f4 Mixed-medium 2011

昨日AKB48の総選挙結果が発表された、Correcto。ネットでは何度か目にしたが全部で何人いるのかさえ分からないし個人名も曲名も全く知りません2軍も3軍もあるらしいからすごい数のメンバー?なんだなあと思うくらいあるテレビでは「社会現象」と呼んでいたからもしそうだとすると私は社会現象に興味を持たない世捨て人ということになりそうです

スペイン・カタルーニャで村上春樹氏が文学賞を受賞しそのスピーチに原発問題を取り上げ脱原発と「効率偏重」主義からの脱却の2点を強調したと少し話題になっているその前にイスラエルで同様の賞を受けそこでのスピーチも話題になった今回のスピーチ全文を読んだが別にどうというほどのものでもないでもそれが話題にされること自体さすがノーベル賞候補№1ということですね私にはサイン会で女性読者が次々とキスを求めるのでえらく時間がかかったという話の方がいかにもスペインという感じがして面白かった

それにつけても日本の政治家ってどうしてここまでピントが外れているのか不思議でならない震災対応をしていないわけではないし事故の収束に向けて努力していないわけでもない予算は必要だから成立を急ぐのは間違ってはいないのだが的を射ているとはとても思えないお腹が空いているのに食堂のサンプルの前で料理のうんちくを自慢しあっている感じ?しかも実際に食べたことのある人が実は誰もいないとか・・そのうえ後ろに並んで怒っている人たちのことなど全然見えず要するに困った人たちだ被災地でも変な地元優先意識や縄張り意識が芽生え始めているとも聞く枝葉に捉われない子どものような真っすぐの目を彼ら政治的白内障患者に移植してやりたいという感じです    2011/6/11