早い人遅い人

浮かぶ男(部分)
浮かぶ男(部分)

一般的に人より「早い」ことは能力の高さを示す有力な一指標であると考えられている覚えるのが早い仕事が早いなどは給料とか成績とかに直結していることもあるだろう最近では帰宅が早いのも美点の一つになっていると聞く

私はといえば覚えるのが「かなり遅く」なり仕事は「うんと」遅くなり走ることは「できなくなった」「帰宅」だけは「非常に早く」なったこれは自分的には嬉しくない美点である

「一般的に」言えば私はかなりダメ人間になってきていることになる。لكن、嬉しいことに一方で「遅い」生き方を提唱する人々も増えている無理やり短くまとめると「遅い」生き方の方が環境に優しいというのである車よりは自転車をである

私の場合環境に優しい生き方をことさら提唱しているのではなく単純に早く出来ないだけ。لكن、「遅い」ことが私の新しい生き方になってきたのだと考えれば案外軌道は合いそうではた目ほどダメ度を気にする必要も無さそうなのである

 

絵画教室の人々- 4

「微風」(部分)水彩

先輩がある展覧会で受賞したみたいですすっごーい!なんて思ってクラスのお友達数人と見に行った

これ?…すっごーい下手くそな作品ばかりの中先輩の絵の横になんとか賞と書かれた金色の札が下がっていた喜んでいいの?賞など蹴っ飛ばせばいいのにと思うくらいにまわりの絵がひどかったあの中で賞をもらって嬉しいかなーなんて思ったが会場で会った先輩の顔が光り輝いていたから全員で「おっめでとー!」としか言えなかった

次のクラスの時あらためておめでとうをいう前に先輩が唇の前に指を立てただから私達も何も言わなかった。لكن、そのことが私には先輩の受賞そのものより嬉しかった

だってあの中で賞を貰って舞い上がってたりしたらちょっとがっかりだったものさすが先輩すっかり見直しちゃった

لكن、先輩の絵のどこがいいのかわたし本当は良くわかんないんです