長期戦を楽しめるかも知れない

カラスウリ F4 水彩 2011

2ヵ月ぶりに父の入院している病院へ3日間だけ行ってきた

最初の印象は「父によく似た別人」2ヵ月前は頭に包帯を巻き目も腫れぼったくほとんど何を言ってるのか判らなかったがそれでも「病気の父」だった今度は包帯も腫れぼったい眼も無かったが目の前にいるのは父ではなく抜け殻のような人間というよりどこか猿のような別人だ私の顔にもほとんど興味は無さそうに目をそらした

2日目父の昼食を手伝う手も腕も上手く使えない父は昼食に1時間から1時間半もかかるそれも介助してもらって一人で食べるのはほぼ不可能口に入れてもらっても呑み込むことさえ簡単ではない話しかけ励まし落としそうになるまで一人で食器を持たせスプーンを持たせ出来る限り自力でやらせるやがてだんだん意欲的になり口まで運べなくても食器を取り替えて持とうとし中身をきちんと真ん中に寄せようとし食べたくないものを食器から掻きだそうとし始めた

声もほとんど出なくなっているが、intenta todo o que poida、たくさんの言葉を使って話し始めた口元にピッタリ耳をつけるようにしないと聞き取れない小さな声だがそのうち意味のある語をいくつか繋ぐようになり相槌を打つとますます話すようになったやっと猿から人間の世界に戻ってきてくれたように感じる真面目で努力家タイプの父の性格が感じられ始めた

大好きな新聞を渡すと読もうとするまだ字を読めるかどうか判断できない状態だが目はいかにも次々と記事を追っていく流れだ時々新聞を持ちなおす仕種はさすが堂に入ったものだ何とかなるかもしれないとこの瞬間から希望を持ち始めた記事の内容を耳元で怒鳴るように伝えると(耳も遠くなってしまったらしい)判っているとうなづく(しかし大半は分かっていない感じがする)それでも機械的にうなづいているのではなく脳内のどこかで反響した結果としてうなづいているのは確かだ分からないのは分からないと小さくつぶやくのだから

脳の病気は長期戦覚悟だそのうえ高齢であればなおさら体力は更に無い。con todo、きっと父は私たちの中に戻ってきてくれると確信できた3日目の昼はいかにも食べたくなさそうだったから「美味くないか?」と聞いたら即座に「不味い!」と吐き捨てるように返事したよくは聞き取れないが「歯ごたえも口当たりも良くない」と訴えていると理解出来たすべてゼリー状の食べ物が一級品の海産物を日常的に食べて来た父に美味いはずはない私は笑ったそれは昨日のことだ  2011/10/11

 

できることしかできない

カプセル(未完)F4 MX 2011

Só podo facer o que podo。Parece unha estupidez dicir, pero、De feito, aínda que intentes facer algo que supera as túas capacidades, nunca poderás facelo.、Incluso cousas que están dentro da túa capacidade de facer、En realidade, dise que é difícil de facer.、significado moi realista。

Pero por outra banda、canto é a miña capacidade、Só podes coñecer o resultado probándoo。Aínda que saian os resultados、Creo que pode haber momentos nos que sentes que podes facer un pouco máis.。

ademáis、Capacidade absoluta、Creo que hai ambas cousas relativas.。Que é o absoluto?、Por exemplo, como o Mundial de Atletismo que tivo lugar o outro día.、100Cantos segundos podes correr m?、Tal。As cousas relativas son cousas como o sumo, onde hai vitorias e derrotas.。compoñer un poema、Cal está máis preto de debuxar imaxes?。

Nun ensaio o outro día、"Se cres que es o mesmo que a outra persoa,、A maioría das veces, a outra persoa é superior''.。Sobreestímome、Significa isto que subestimamos aos demais?。A avaliación é algo que non debes facer por conta propia.。

con todo、as miñas propias capacidades、É normal que a xente común pense nos límites do que pode facer.。mesmo mentres conduce、Pensei vagamente nas idades nas que morreron pintores de todas as idades e cando pintaban as súas obras mestras.。Leonardo da Vinci faleceu aos 67 anos、Comecei a facer a Anunciación cando tiña uns 20 anos.。Rafael faleceu aos 37 anos、A obra mestra do Vaticano "A Escola de Atenas" foi creada ao redor dos 26 anos.。Do mesmo xeito, Picasso tiña 92 anos.、20``As putas de Aviñón'', os cadros de comezos de século, creáronse arredor dos 26 anos.。van gogh、Lautrec morreu aos 37 anos en ambos os casos.。Egon Schiele 28 anos。Só tiña 17 anos cando Klimt me recoñeceu.。Tendo en conta iso、O feito mesmo de que eu e outros usemos palabras como as miñas propias habilidades、Sinto que non teño idea。

pero、Debuxar unha imaxe segue sendo divertido (aínda que aínda é doloroso)、Non hai maneira de detelo mentres aínda estou vivo.。tendo en conta que、Non ten sentido pensar así。Só facer o que che gusta é suficiente、Non me queda máis remedio que pensar。En lugar de pensar nos resultados、Pensei que non tiña máis remedio que facer o mellor que podía agora mesmo.、Pisei o acelerador sen darme conta.。O único que podes facer mentres conduces é conducir con seguridade.。

occupied japan

occupied japan

車で近くの農業産品を主にしたマーケットへ講座用の冬瓜か何か静物のモチーフに使えるものが無いかと出かけてみた

外にいくつか出店があり最初に(ガラクタ)アンティーク風の店があった特にいいものだと思ったわけではないが何となく目にとまったものがコレ高さ10cm程の小さな陶製品で同じようなものが他に2個ありほんの数分だが眺めていると店の人が話しかけてきた話しを聞くとつい流れで買ってしまうのでちょっと警戒したが絶対買う気はないぞと心に言い聞かせて話を聞くことにした

made in occupied japanと裏に刻印があるのは昭和22年から27年までの5年間占領下の日本としてつまり日本と言う国が失われていた期間だけ輸出用の製品に表示することが義務付けられていたことを示している(ウィキペディア)昭和27年(1952)4月28日にサンフランシスコ平和条約が日本と占領国との間で発効するがこの時から日本は主権を回復しmade in Japanと表示できることになったのだそうだこれはすなわち日本がたった一度だけ日本でなくなった時期の輸出品でそれが今度は再びアンティークとして日本に里帰りしたものなのだ出来自体は大したモノはないのだが、5年間という限定があるのでそれなりのコレクターがアメリカにはいるらしい

そう聞いてしまったら絵のイメージがふっと湧いてしまったこれはマズイ!と値段を聞くと安くしますと言うますますマズイ!結局3個とも買ってしまったでももともとの1個分の値段で3個買ったのだから得した気になった妻は「原価はいくらだろうねさっと下げたのだからきっともう一声下がったと思うよ」と残念そうだったが私はもう返事をする気にならなかった 2011/9/11