動詞としての「造形」

バイオリンと水差しの静物習作

Ai dyma mae modelu yn ei olygu?。

melysion Japaneaidd hardd。Yn weladwy trwy ddillad tenau cain、Pâst ffa o ardaloedd cynhyrchu enwog a ddewiswyd yn ofalus。Wedi'i weini ar blât crwst hardd、llwy fach lacr。Mae cysgodion dail gwyrdd ffres yn cwympo o ffenestr Seimei.。

Os mai "modelu" yw hynny、cysglyd。ond、Os meddyliwch am y peth, ni allwch wadu'r agwedd honno.。ond、pam wyt ti'n gysglyd?

Mewn geiriau eraill, a yw "modelu" yn ferf?、Ai enw ydyw?。Yr hyn yr ydym yn chwilio amdano yw ffurf “fel berf”。Fel arall、Mae paentiadau yr un fath â melysion Japaneaidd hardd。Mae'r llun uchod、Mae'n dal yn Candy。

美的価値感

    宇佐美圭司(参考作品)

東京大学の学生食堂(安田講堂地下)にあった宇佐美圭司の大作(4×4m)を生協が捨ててしまった(廃棄処分)ということで各方面から呆れられている

この大作は東大生協創立30周年記念ということで生協自らが宇佐美氏に制作を依頼したものらしい

大学構内の施設改修で食堂も移転することになり作品をどうするかが当然議題の一つになった。Fodd bynnag、結局のところ所有者である大学生協側が面倒くさくなってポイした、Rwy'n dweud hynny。移転や保存の方法について専門家に相談するでもなく(密かに)廃棄したというやり方に彼らの美的価値観が表れている「つまらない絵だ」と思っていた、Rwy'n dweud hynny。

Ar ben hynny,、「あの絵はどうした?」という学生教職員らからの質問にいい加減なウソを答えていたことも明らかになったなんだかモリカケを巡る国会での政府答弁そっくりだなあとその点でだけさすが東大だと納得した

「自信」ではなく「自身」

青いカモメの会 絵画展

第5回カモメの会 展が今日から始まった今日は陳列と午後1時からの開場雨の予報だったが開場中は何とか降られずに済んだラッキー

出品者は目前のゴールテープをとりあえず切ったのでホットするのも束の間気がつくと自分の作品が急に心もとなくなってうろたえ始めるあげく自信無くしてしまいましたどうしたらいいんでしょうなどと言い出す

残念ながらこういう場合放っておくのが一番ある意味ではつまらぬ自信などない方が良いし人に褒めてもらって付く自信など次の批評ですぐにぐらつくに決まっている

個性的であることが最も大事。ond、それは必ずしも風変わりな作風であることを意味しない世の常識に惑わされず「等身大の自身」であることが重要でそれが結果として世の常識とぴったり同じであるはずはないというだけのこと