CG ou boceto a pluma?

"African Dream (título provisional)"A partir dunha escena do vídeo

Hoxe faremos as tarefas da casa pola mañá e a clase pola tarde.。Instrución sobre a “produción” de pintura na aula。A edición e produción do vídeo comezou pasadas as 19.00 horas.。

O vídeo mostra como debuxar cun bolígrafo.。pero、En certo sentido, estou facendo un vídeo que parece contraditorio.。

Que é unha contradición?、Por exemplo, se fas un boceto a bolígrafo en CG (hoxe en día sería un lapis nun ordenador)、É un bolígrafo?、Xa sexa acuarela ou pintura ao óleo, todo é "tal como é"、e "fácil" de usar)、Pódese publicar case como está sen ningunha edición especial.、Ademais, podes axustar a configuración exactamente ao ambiente de visualización do espectador.。Con todo、Saia do teu camiño para comprar papel e bolígrafos、Limpa unha habitación pequena e protexe un espazo de rodaxe、¿Estás malgastando electricidade aliñando equipos de iluminación?。Ademais, pasei ducias de horas editando esa gravación.、O significado de facer todo o posible para publicar vídeos que son difíciles de ver。

A falta de sentido leva á nada、O baleiro e a depresión son parentes próximos.。En lugar de tentar atopar o sentido dalgún xeito、Bota esa cousa、Farase só con CG?、Parar vídeos, etc.、Con bosquexos a pluma coñecidos、Vas gozar da túa non tan longa vida?、Sería máis prudente escoller un ou outro.。Inmediatamente despois de espertar dun soño、Non sei de quen é a voz, pero sempre a escoito。

人形

人形(acuarela)

onte、今日と「Apple-田園」の制作を休み昨日は国立新美術館今日は教室とそれぞれの時間を過ごす制作中断は絵の具の乾燥状態に合わせて

美術館へは久しぶりどころか電車に乗るのも久しぶり。Baixo a pandemia de coronavirus、政府とその下で医療提言を行う専門部会とやらの提言のおかげで一定の医療破綻は免れたらしい。por outra banda、過度の「外出自粛」ですっかり滅入ってしまった精神状態と「移動・集合の制限緩和」というブレーキとアクセルを交互に踏むような政策による解放感とのあいだで一種の分断が起きてしまっているようにも見える

体長20㎝ばかりの外国製の人形その頭部の水彩スケッチ十年以上前誰かに頂いたものであることは間違いないが書いてあるスペイン語のほかの情報はすっかり忘れてしまった人形は漫画と似て「目が大きいのが決まり」だがこの人形の眼は一般の人間サイズしかも(「ぷっくり」というより)「ちょっと太りすぎでは?」というところが妙にリアルで気に入っている

Apple-田園明日から「胸突き八丁」

Apple–田園 (9/22終了時)

今日は午前中教室みんなあちこち身体的不調があったりお彼岸だったりするのによく来てくれたわたしは地元の人間ではなくお墓もお寺も縁がないのでそんなこと頭にも浮かばず絵のことだけ考えて教室へ行ってしまった

作品は20日から始まったのに今日(9/23)でもう前半戦は終了ここまではエスキース通りでよかったがここから先は一瞬の判断一瞬のひらめきが作品の出来を左右する「胸突き八丁」期間は判らない創作の醍醐味はまさにそこにあると思うのだけれど画像(映像)的には伝える主体(わたし)自体が瞬間無意識的だし仮に専属カメラマンがいたとしてもその瞬間を共有できないなど視聴者までの間に幾瞬間のあいだに何層もの遠い隙間ができて結局何も伝えられないもどかしさだけが残る後半戦になる(と思う)。pero、それを逐一報告することは(したくても)無理多くのメディアが「(各作家の)その瞬間」を捉え伝えようとしたが(わたしもビデオを製作する側になってよく解ったが)今現在のメディアのレベルではそれはかなり希望的なレベルのことだと思っている(でもテクノロジーの日進月歩には期待)

写真は今日(2022.9.22)の「終了時」下辺左右には余った「ゴールデンイエロー」貴重な色材だが鶏卵で作った「生もの」絵の具なので数日間の保存をあえてせずもったいないゆえに塗ってしまった画面4分の1より下は「エスキースの未熟さ」が露わになってしまった大切な部分なのになんとなく曖昧にごまかしていたやっぱり批判がなければぬるま湯に浸りやすい-ですねぼちぼち絵の具の乾き具合も考えて明日から1~2日は(大事な部分に)加筆せず放置しておく方が良さそうだその間にだってエスキース小品制作美術展(個展)回りくらいはできるし