絵画の技法

旅がらすの男(部分・制作中) F6 テンペラ

上の絵は 昨日の「シェルターの男」を少し進めたものテンペラ混合技法で制作中絵を描くということについて少なくとも現代においては精神性のみが重要視され技法や画材などは重要なものとはほとんど見做されなくなっているようだ

しかし実際には絵を描こうと思い立って画材店を訪れた瞬間から画材と技法は頭から離れなくなるに違いないよく「絵なんて思った通りに描けばいいんだよ」「自由に伸び伸びかくこと」と言われる私自身もおそらく数百回は口にしただろうけれどそれができるのには実はある条件を満たすことが必要なのである

ある条件とは何か一つは油絵の具に限ることもう一つは画材に関する特別に鋭い感性があることだと思う

油絵の具を選択すればほぼ「思った通り」「自由に伸び伸び」は誰でも手に入れることが出来る出来ないという人は「思った通り」が自分自身の中で曖昧なままなであることが原因イメージをきちんと確認すればほぼ誰でもその人なりの「思った通り」が実現されるはずだ「自由に・・」は・・ネバナラヌを振り捨てられるかどうかだいずれにしても本人が問題で画材については万能だと言っていい

Porén、油絵の具以外ではたとえば最も使いなれているはずの鉛筆や水彩絵の具でさえ思い通りに伸び伸び描ける人は稀だましてや日本画やテンペラフレスコなどと言うに至っては日常的な想像ではまるでついていけない「特別な感性」のある人だけがその基本的な性質だけを参考に技法にまで想像力を届かせることが出来るだろう

Noutras palabras、油絵以外はどれも技法的な制約をかなり強く受けどうしても技術に固まって「自由に・・」とはなりにくいということだこれはプロの作家でも変わらない

けれど作品には精神性こそが大事で技法など重要なことではないというのはやはり正しいと私は思う。Noutras palabras、油絵以外の画材を「運命的に」選択したならばその技法を徹底的にやりぬきまるで無意識であるかのように扱えるようになる以外にない絵画において最も重要なモノはイマジネーションそこでは技法(への意識)など邪魔なのだ

そのことを最近になって思い出したそういえば今日も暑い日だった室温36度終戦記念日甲子園の高校野球は青森の光星学院がかろうじてベスト8に進み奈良智弁学園が9回のツーアウトから対横浜高校1-4を9-4にひっくり返した世の中は予想外想定外があることの方が普通なのだということも   2011/8/15

 

テンペラをもう一度やり直し

栃木蔵の街(こうらい橋) ペン  2011

Vin a exposición individual de Kazuo Sakatani na Gallery Unicon de Kawagoe.。Foi unha exposición individual moi marabillosa。Vin varias veces as exposicións individuais do Sr. Sakatani ata agora.、Porque o local é grande、Esta ampla obra mestra merece a pena ver.。Non obstante, houbo algunhas preguntas sobre o traballo.、Escoita do artista diante da obra、Poder ver obras pasadas case resolveu ese problema.。Sobre todo, non hai vacilación na política do escritor.、Impresionoume a súa posición clara.。Hai tempo que non aprendín unha boa lección。31ata o día。

Recentemente estiven refacendo témperas por primeira vez en poucos anos.。Non debuxo témperas nos últimos anos, pero、Inicialmente non abandonei o témpera.、Matiere e、Dende un equilibrio coas cuestións ambientais、acrílico、Para buscar compatibilidade con Akira、Isto foi porque estaba investigando acrílico e outros materiais de arte.。Temos algúns avances nesa dirección.。Desta volta, volvín ao témpero co obxectivo de sintetizalos.。

Aínda así, a brecha de varios anos é terrible.。Non podo comprender os materiais artísticos en absoluto.。Aínda que levo máis de 20 anos facendo isto, sinto que me esquecín por completo.、confuso。Aínda así, quero conseguir completar unha obra mestra a finais de ano.。Aínda está quente。A miña forza física e a vista están a diminuír.、dalgún xeito completar a investigación、Gustaríame poder ser tratado máis libremente que agora.。

 

モヤモヤのこと

人形  F4  水彩  2011

久しぶりの銀座でのグループ展が終わった一年ぶり最近は殆ど発表しなくなった発表できなくなったというのが実情だ描けなくなったというのはさらに真実に近い

描けなくなった理由はいろいろあるような気がするが一番は何と言ってもモチーフと画材を一度に換えた変えたことだモチーフを換えたといっても自分なりにはそうは思っていずそこにたどり着いたのだと思っているが人の目には「あまた換えた」とかんじられるらしいが、A miña situación、同じモチーフがある期間を措いて繰り返し現れてくるこれは意識してやるのではなく結果的にそうなのだ。pero、また換えたのかという言葉はいかにも一回限りの思いつきだと言われているようで案外につらい

モチーフは画家にとって極めて重要だ絵はただ描けばいいのではなく一つの思想表現でもあるからそれを現わすのにふさわしく感覚的にも適切なものでなくてはならない。A miña situación、モチーフはふさわしいのだが表現的には今一つしっくりこないもっと慣れることも必要だし構成法にも問題はありそうだし他の問題も含めその辺がモヤモヤと解決できずにいる

描けない発表できない理由はそのモヤモヤ未解決のせいだそれがある程度見通せたらパーっと十歩くらいは前に行くだろうという予感はあるけれど未だに予感のままで数年たっている