子どもの情景・夏

「子どもの情景・夏」(試作) 水彩

写真と同名のYouTube用ビデオを現在編集中残念ながら?この「試作」の方が出来が良いんだよね言い換えればビデオの方がイマイチってことだけどそんなことは日常茶飯事いま甲子園で高校野球やってますがそれぞれお互いに練習試合などしあってその時は圧勝したのに本番では真逆の結果なんてのは普通だからね野球も投手のコンディション次第で大きく結果が変わるけど絵だってその日の気分や体調で結果がガラッと変わってしまうものだから試合はやってみないと分からないというし絵だって「一期一会」なんて言うわけよ同じ場所で同じ対象を描いたって、2枚同じ絵を描くことは無理

同じ絵が複数の人の手に渡るそれが印刷という発明でありその絵画版が「版画」である。Я адчуў, што ёсць падвох、版画をちょっとでもやってみた人ならわかるけど実は版画もそれが手作業である限り一枚一枚が微妙に異なるのであるいまNHK大河ドラマで江戸時代の版元蔦屋のことを取り上げているが本のかたちになっても「出来・不出来」はあるのであるもちろん素人目にわかるほどの違いはないが分かる人にははっきり分かるのである今でも神田あたりにいけばたくさんの江戸時代の版画なども売られている(はずだ最近行ってないから)そこには同じ絵柄でも「良品」「佳品」「並み」などと差がつけられている(はずだ)エディションは一つの目安に過ぎないのだ

大脱線版画の話してる場合じゃなかったもっと大事な話があったのだけどまあこの絵を見たらしばし絵の方に心が行ってしまったまあビデオも期待していてねということで終わっとこう

雲を描きたくなってきた

ここ数回怠けて絵を載せず雲の写真ばかりでごまかしているように見えるが(そして実際その通りなのだが)実際に見るとカメラを向けずにはいられないわざわざ写真を撮りに出かけるわけじゃなくウォーキングの帰りに遭遇してしまうだけ汗びっしょりになっているのだがその瞬間は汗も止まってしまう感じがする

一番下の写真などただの日没などではなくミサイルでもぶつかった瞬間にさえ見えそうだ何が理由でこんなに雲夕焼けが凄く感じるようになったのか少し考えてみた

①空気が澄んできたー環境対策が進み公害問題が騒がれていた頃に比べ空気がきれいになってきたことは確か大気汚染が進行中のインド中国韓国などに比べると東京の空気は格段に「澄んでいる」といわれるらしい②わたしの眼が変化した―加齢による視力低下がなぜか夕焼けがきれいに感じるような生理的条件を作った―それもあり得る。але、写真でも凄くないですか?③若い頃は夕焼けを見たり雲を見たりしている時間が無かったから新鮮に感じる―要するに年をとって暇になったからじっくり見るから?それもあり得るむかし10年ほど続けた雲のシリーズを再び描いてみようかなどとも考えている

ウォーキングしていると気になることがある落ち葉が多いこと枯葉ではなくまだ青いあるいは黄色がかった葉がたくさん落ちている今年の渇水のせいだろうか(関東の一部だけかも)ともかく植物も葉を落として身を護らざるを得ないのだろう死んだ蝉も見るようになってきた先日クマゼミが大勢かと書いたが落ちている蝉はすべてアブラゼミ偶然なのか二種の蝉の活動時期が若干ずれているかどうかわからないがミンミンゼミも含め他の蝉の死骸が目につかないのも不思議な感じがする

九州の豪雨災害

「無題」 ペン

8月10日から熊本から長崎を中心に九州北部から山口へと1~2本の線状降水帯が貼りついたようになり豪雨災害が発生しているというニュースが途切れない少し前にも同地域から山陰にかけてまた北陸新潟などの日本海側にも大雨があったばかりだ

経験と対策は蓄積されている。проста、自然というものは時に人間の努力のはるか上を行く
 これだけ毎年のように災害に晒されるならどこかもっと災害の少ない県などへ移住する人が増えそうな気もするが現実はそうではない学校とか仕事とかいろいろ事情があるには違いないけれど結局地域に対する愛着のようなものがそれを上回っているのだろうと思う

わたしはそうした心情を理解したいと思うけれど一方で不憫であるとも思うわざわざ苦労する必要などないからだ災害対策においてはつい予算と効率ばかりに目がいきそうだがこうした数字に出にくい心情なども数値化視覚化する研究制度がもっと必要だと思う